音楽日記 ~ロックやジャズの名盤・名曲の紹介とその他の独り言~

音楽日記 ~ロックやジャズの名盤・名曲の紹介とその他の独り言~

2020年02月19日
XML
テーマ: Jazz(1968)
カテゴリ: ジャズ
BGM用ジャズっぽいが、それは制作の意図通り?


 良い悪いとは別に、正直、個人的に“騙された盤”というイメージが強い一つがこの『ジャズ・フォー・リラクゼーション(Jazz for Relaxation)』である。こういう言い方をすると、最初から印象が悪いかもしれないけれど、特にジャズのアルバム(無論ジャズには限らないけれど)は、勝手な印象でもって、購入者が勝手に思い浮かべた内容を期待するというケースが多いような印象を受ける。いわゆる“ジャケ買い”と呼ばれるのが、その典型例であるが、本盤は、ソファに横たわる全裸女性という、中途半端にエロチックなジャケット写真である。

 その上で、ピアノ奏者のマーティ・ペイチ(Marty Paich)を筆頭に、本盤のジャケットには3人の名がプリントされている。筆者はピアノ・トリオ盤だと思って最初に手にしてしまった。ところが、聴き進めると、突如としてヴィブラフォンが響き始める(そのうちにギターも入ってくる)。リラックスしてマーティ・ペイチの本領発揮のピアノ盤かと思いきや、どうやらまったく異なる意図の盤らしいと気づくのにさほど時間はかからなかった。

 結論から言えば、意図的に作られた“BGM盤”と言えるように思う。その内容は、西海岸風テイストを存分に活かし、さらりと聴かせるアルバム。収録時間もやたら短く、アルバム全体で20数分という収録時間で、各曲の演奏時間も短いので、通して聴いても“あっという間の体験”となる。

 ちなみに、ヴィブラフォンを担当しているのは、ラリー・バンカー(2., 3., 5.)、ギターはハワード・ロバーツ(7., 8.)である。ジャケットには、3人(ピアノのマーティ・ペイチ、ヴィブラフォンのラリー・バンカー、ベースのジョン・モンドラゴン)の名があるが、上記の筆者の思い違いは、ラリー・バンカーをドラムスと思ってしまったことだと判明するには、演奏者のデータにたどり着いてからのことだった(苦笑)。


[収録曲]

1. Dool's Blues
2. Jump for Me
3. There'll Never Be Another You

5. What's New
6. Theme from Lighthouse
7. Lullaby of the Leaves
8. I'll Remember April


[パーソネル、録音]
Marty Paich (p), Joe Mondragon (b), Frank Capp (ds), Larry Bunker (vib: # 2, 3, 5), Howard Roberts (g: # 7, 8)

1956年録音。




 ​
【輸入盤】Jazz For Relaxation [ Marty Paich ]




   以下のブログランキングに参加しています。お時間の許す方は、
   クリックで応援よろしくお願いします。


にほんブログ村 音楽ブログ ジャズへ ブログランキング・にほんブログ村へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020年02月19日 06時16分37秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ

にほんブログ村 音楽ブログ ジャズへ

にほんブログ村 音楽ブログ ワールドミュージックへ
      ↑        ↑
ランキングサイトに参加しています。よろしければクリックで応援お願いします!
      ↓        ↓
人気ブログランキングへ



↓相互リンク↓

ちょっと寄り道 [音楽の旅]




Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: