秋に咲くヒマワリ・・なのかもね。

秋に咲くヒマワリ・・なのかもね。

PR

Calendar

Freepage List

2022.04.28
XML
カテゴリ: 政治
アメイジング・グレイスという歌は、奴隷貿易を営む英国のジョン・ニュートンが、難破しそうな船から神に祈り助かる奇跡を経て改心し、その後この歌を作詞したものです。

この映画は、リンカーンの奴隷解放宣言の前の時代に、奴隷貿易廃止のために活躍した英国政治家ウィリアム・ウィルバーフォースのお話です。

観ていた時はそれほどぴんと来ませんでしたが、その後日本語予告編や、UNESCOの作成した動画「奴隷航路:抵抗する魂」、Wikipediaの解説を見て、当時の奴隷貿易の実態、ローマ教皇もお墨付きを与えていたこと、日本でもあったこと、また、遠い昔の話ではなく、「外国人技能実習制度が現代の奴隷制度と揶揄されている」など奴隷制度は、現代の日本でも形を変えて残っていることを知り、驚き、解決に向けて取り組まなければいけないことだと思いました。

観た後にいろいろ考えさせるおすすめの作品です。

懐かしい本田美奈子さんのアメイジング・グレイスも聴かせます。

■参考リンク
映画.com:アメイジング・グレイス劇場公開日 2011年3月5日
解説
時代を超えて愛され続ける名曲「アメイジング・グレイス」の誕生秘話と、この曲に支えられて戦った政治家ウィリアム・ウィルバーフォースの生涯を描く伝記映画。18世紀イギリスで、裕福な家庭に生まれ育った青年ウィリアムは、貴族階級の大きな収入源となっていた奴隷貿易制度に疑問を抱いていた。21歳の若さで議員となったウィリアムは、数少ない同志や愛する妻、そして師であるジョン・ニュートンが作詞した「アメイジング・グレイス」を支えとして、数々の困難を乗り越えながら貿易制度撤廃を目指す。
2006年製作/118分/G/イギリス

Wikipedia:ウィリアム・ウィルバーフォース










ケルティック・ウーマン:アメイジング・グレイス他、Celtic Woman: Amazing Grace, Non C'è Piú, Danny Boy, Sé'n Lá , You'll Be In My Heart, True Colours

Wikipedia:奴隷
奴隷(どれい)とは、人間でありながら所有の客体即ち所有物とされる者を言う。人間としての名誉、権利・自由を認められず、他人の所有物として取り扱われる人。所有者の全的支配に服し、労働を強制され、譲渡・売買の対象とされた[1]。奴隷を許容する社会制度を特に奴隷制という。
1948年に国連で採択された世界人権宣言では、次のような宣言がある。
何人も、奴隷にされ、又は苦役に服する事はない。奴隷制度及び奴隷売買は、いかなる形においても禁止する。(第4条)
日本
戦後
戦後は日本国憲法が発布され、日本国憲法第18条にて国民に対し奴隷制度を禁じた。
第二次世界大戦直後は、未成年者が前借金で事実上売買され、作男や農業手伝いに従事する例が目立った。1950年に特殊飲食街が各地で形成され始めると売春婦として送り出されるケースが55%(前年は2%)に急上昇。次いで紡績女工、子守、女中が続いた。身売り元の多くは東北地方で、受け入れ地は東京都、埼玉県などであった[105]。
外国人技能実習制度が現代の奴隷制度と揶揄されている。。

Wikipedia:奴隷貿易
奴隷貿易(どれいぼうえき、英: slave trade)とは、国家間で奴隷を取引の目的物とする貿易である。
大西洋奴隷貿易
概要





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.04.30 04:14:37


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: