ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

今年もクルマのイベ… New! MOTOYOSさん

空調 しゃべる案山子さん

レトロ温泉街そぞろ… 細魚*hoso-uo*さん

純正戻し ようさん750さん

Comments

ちゃのう @ Re[1]:目を覚ませ僕らの世界が何者かに〇〇されてるぞ?(06/19) New! MOTOYOSさんへ  昭和の庶民の習性・・・ …
MOTOYOS @ Re:目を覚ませ僕らの世界が何者かに〇〇されてるぞ?(06/19) New! ホテルの前に人がいると近寄りがたいのは…
ちゃのう @ Re[1]:車庫内見学は、ちょっと残念な仕様に?(06/18) MOTOYOSさんへ  個人の趣味嗜好に関して…
MOTOYOS @ Re:車庫内見学は、ちょっと残念な仕様に?(06/18) 一部の人たちのせいで規制は進むばかり.…
ちゃのう @ Re[1]:だから最後まで見てけって・・・(06/17) MOTOYOSさんへ  東日本では、幕車は絶滅…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(91)

バイク関連

(1613)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1059)

ダム

(1315)

乗り物

(751)

食卓

(25)

鉱山

(384)

索道

(156)

歩く!

(1125)

崩落!

(206)

隧道

(289)

橋梁

(277)

カンバン

(446)

せんろ!

(272)

展望台

(140)

階段

(65)

滝!

(76)

石垣(積)

(35)

河川

(91)

凍結!

(126)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(71)

建造物

(714)

生き物

(73)

日常

(65)

景色

(30)

デジタル

(33)

機械

(6)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2023.04.11
XML
カテゴリ: 乗り物


ヤツはソコに居た・・・
 自分の知る、 水間鉄道
 って言うか、この姿の物しか知らなかったと言っても良いかもしれない
 少なくとも
自分が小学生から中学入ったばかりの頃は
 コレが現役で走ってました

 ​​​


昭和45年に南海電鉄から譲ってもらった中古車 ・・・
 なんと!
元々は昭和9年から15年にかけて製造された電車・・・(滝汗)
 戦後になって、木製だった車体を金属性に変えて

 そして、南海電鉄が600Vから1500Vに昇圧したときに ​ニートになってしまったモノ​
譲って貰ってから20年以上 ・・・

 まさかの!
平成2年まで現役で走って・・・(滝汗)


 ​​​バブルん時・・・ 
 すでにクーラーの付いてない電車なんて珍しい状態になっていた大阪府内
 たぶん?

 JR阪和線とか片町線に一部だけに残っていたかもしれない?
 あとは阪堺電車くらいだろう?
 クーラー付いてないの

 みたいな時に


 貝塚市は海風の影響受けるし
 海水温が気温よりも低いから

 京都や大阪市内よりは涼しいとはいえ・・・(滝汗)


全車非冷房
 しかも 吊り掛け音轟かせながら !


 ​​あ!
 でも・・・
バブルんが絶好調だった1987年
​窓枠が木からアルミ製に変わったらしい!(凄)​

 ​​内装も木から明るい色の難燃素材のパネルに変わったらしい!
 って言うか、スンゴク良くなったらしい

 でも、 非冷房・・・
下手すると扇風機って何ソレ食べるとo


 ​​​何にせよ!
まんま昭和40年代の仕様で走ってたらしい・・・
 とりあえずドアだけは、安全面から早い時期に木から鉄製の物に変更されていたらしいけど

 って、そんな事が
​バブルん時に!(叫)​

 まあ、なんというか・・・
​銚子のアレ​ とか
小湊のアレ みたいに・・・

鉄道事業外の事でお金使いすぎ
電車を新しくするお金が・・・


 なお
水間鉄道
 いろいろと調べてみたら
結構ツッコミどころが多いというか・・・ 

開業当初の大正14年
 本当は 水間蒸気鉄道 として開業する予定だったけど
その後の事を考えると、電車を走らせた方が良い!

 と・・・
​先見の明はあった​


 のですが・・・
電車を造るお金がありません!
 そして 電気を引くための変電所を造るお金も・・・(貧 )

 と言う事で!

​南海電鉄から中古車2輌を買い・・・​
電気 は!

 なんと・・・
​南海電鉄からお裾分けしてもらってました​
貝塚駅から電線引っ張ってきて
 そこから通電していたらしい(唖)


 その後も
 南海電鉄や阪急から中古車を買い・・・
 って、ちょっと待て!
 南海沿線の人間は阪急沿線の人間を嫌ってるけど
 昔は、まだそんなことしなかったのか?

 って、実は・・・
南海電鉄 (当時は南海鉄道)
日本で最古参の独立資本で開業した私鉄です

箕面有馬電気軌道(現・阪急電鉄)みたいに
 田んぼを走ってた、参拝鉄道とは違うんだぞ!

 しかもウチらの方が20年も前から走ってたんだぞ!
 何しろ・・・
 日露戦争の時に50周年記念行事が行われたそうで!(唖)

 そして!
 阪急は戦時統合で京阪電鉄の傘下に入ります

 が・・・
 海沿いを走ってて、大阪湾から艦砲射撃を受けたり
 線路を走ってる電車が機銃掃射の犠牲になる危険性が高い言う理由で
 南海電鉄は国の戦時買収の対象から外れたり・・・
 でもまあ
 最終的に近畿日本鉄道との戦時合併を余儀なくされるけど
 余ほど手に余ったのか?
 全く別会社のままの経営が続き
 って!
 ずっと純潔を保ったままの状態(いろいろと合併吸収して大きくなっていったけど)だったこともあり

 プライドが高いもかもしれない?


 って、南海の話は置いといて!




 現在は倉庫として使分けている
 この電車・・・
 以前は待合室として開放されていた時期も有るらしい?

 ただし・・・
 見た目で分かる通り
 老朽化が進み(涙)





 それだもなお!
まだパンタグラフを立てたまま
 保存されてるって所が
 ある意味凄いな?


 って言うか、 南海電鉄の電車が
 どれだけ耐久性が高いかと言う事を示しているというか?

廃車になってから、既に30年を超えてます

 が!
 雨ざらしで
 紫外線浴びまくりで!

 たぶん、何度も補修を受けていると思いますが
 この状態で残ってるというのが凄い!

 ちなみに!
 1500Vに昇圧する前日に
 この電車と同タイプで1輌で走れるタイプの物が
 現在の電車を、貝塚からこの水間まで引っ張って来たらしい?(涙)

 翌日
 自分たちをニートに追いやることになる
 電車を引っ張って・・・(泣)






 この
 時間賀し駐車場の奥にある
​水間の匠が集う機関庫​ に!

 なお・・・
 この機関庫
戦後間もない頃に2回も火事を起こして
 そのたびに電車2編成が、 コンガリきつね色 に(泣)

 しかも!
 2回目の時は・・・
 国鉄から譲って貰った中古のディーゼルカーの車体を
 南海電鉄から貰った中古電車のシャーシの上に乗せ換えようとしていた最中に
​コンガリきつね色に​

 って言うか、 火事のたびに
 新しく?
 南海電鉄から中古の電車を譲って貰っていたらしく


 更に!
水間観音様の縁日の時や、初詣の時
自社の電車では輸送力が足らなくなる
南海電鉄に応援を頼んで 電車を貸してもらったり
直接乗り入れをしてもらったとり とか・・・

いや?
 そんな鉄道会社が一体どうやって
 南海電鉄の筆頭株主の座に登りつ詰めたのか?

マジで不思議すぎ るぞ!(滝汗)

​観音様が枕元に立って「お告げ」でもしたのではないかと?​


 ​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​


 なお、この日
 新人の運転手さんが?
 ベテランの指導員さん立会いの下で
 機関庫内で運転訓練の最中でした

 整備工場内と洗車機の間を何往復も・・・

 恐らく昔から
 そんな光景は、ずっと続いていたのかもしれない?



 って、予定外の引っ張りを入れたてしまったので
 とりあえず、次回に続く!


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.04.11 05:39:46
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: