全360件 (360件中 1-50件目)
今年も終わりが近づいてきた… 年末最後に購入したのは、コンチェルト・イタリアーノが演奏するモンテヴェルディのマドリガーレ全集(Naive op7547)。11枚組だが、初出は第1巻と第9巻を納めた1枚だけ。過去購入済みの10枚(第2~8巻)を処分し 新しく買い直した形だが、写真の如く(右側が全集)厚みはぐっと減った。収納に困る身としては、大変ありがたい。 改めて 1枚ずつ、じっくりと聴いていくとしよう。
December 28, 2023
コメント(0)
COVID-19の影響は相変わらず続いているが、時の流れには影響なし、ふたたび年が明けた。ソフトの購入数は年々、減少傾向だが、それでも昨年は『新・合唱講座』という予期せぬ大物セット(CD21枚、楽譜付、中古品)の購入があり、とりあえず「100枚以上」を保持する形となった。2022年 クラシック ソフト 購入枚数 :114枚1.合唱関連のもの :107枚2.合唱以外のもの : 7枚〜内訳詳細〜<CD :112枚>A. 交 響 曲 : 3枚B. 管 弦 楽 曲 : 0枚C. 吹 奏 楽 : 0枚D. 協 奏 曲 : 0枚E. 室 内 楽 曲 : 0枚F. 器 楽 曲 : 0枚G. オ ペ ラ : 0枚H. 合唱以外の現代曲 : 0枚I. 合唱以外の声楽曲 : 3枚J. 合唱曲1(音楽史) :21 枚K. 合唱曲2(バッハ以降) :33 枚L. 合唱曲3(オムニバス) :16 枚M. 合唱曲4(邦人作品・邦人演奏) : 31 枚N. 合唱曲5(コンクール、フェスティバル): 5 枚<DVD & Blu-ray : 2枚>O. オ ペ ラ :1枚P. 合 唱 曲 :1枚Q.オペラ・合唱以外 :0枚
January 2, 2023
コメント(0)
COVID-19の影響で 世の中はまだまだ落ち着かないけれど、とりあえず 年は明けた。合唱人にとっても、いつか平和な日々が戻ってくると信じたい。合唱CDマニアとしては、年末に購入した「ハーモニーの祭典(第74回全日本合唱コンクール全国大会・一般部門)」の3枚が、年の“締め”となった。2021年 クラシック ソフト 購入枚数 :132枚1.合唱関連のもの :119枚2.合唱以外のもの : 13枚〜内訳詳細〜<CD :128枚>A. 交 響 曲 : 9枚B. 管 弦 楽 曲 : 0枚C. 吹 奏 楽 : 1枚D. 協 奏 曲 : 2枚E. 室 内 楽 曲 : 0枚F. 器 楽 曲 : 0枚G. オ ペ ラ : -1枚(SACDに買い直したら 3枚組→2枚組で 結果1枚減に…)H. 合唱以外の現代曲 : 0枚I. 合唱以外の声楽曲 : 2枚J. 合唱曲1(音楽史) :46 枚K. 合唱曲2(バッハ以降) :41枚L. 合唱曲3(オムニバス) :23枚M. 合唱曲4(邦人作品・邦人演奏) : 2枚N. 合唱曲5(コンクール、フェスティバル) : 3枚<DVD & Blu-ray : 4枚>O. オ ペ ラ :0枚P. 合 唱 曲 :4枚Q.オペラ・合唱以外 :0枚
January 1, 2022
コメント(0)
激動の1年が幕を下ろした。コロナ禍の中、合唱活動は大きく制限されているが、その代わりオンライン講習会が次々と開催され、自宅でも簡単に参加できるようになった。地方在住の身としてはありがたいことだが、学校の授業と同様、オンラインならではの限界があるのも確かだろう。私が団長を務める合唱団の活動は、3月以降ストップしている。周囲には活動を再開した団体もあるが、マスクをしての歌唱は不自由感いっぱいだし、ましてやオンラインでの合唱練習など、どこが楽しいのかさっぱりわからない。ま、これはあくまで私個人の感想ではあるが…さて、気を取り直して、昨年のソフト購入枚数をまとめてみよう。やはり購入量は年々減ってきているようで、浮いたお金が上記のオンライン講習会の受講料に使われる格好となっている。2020年 クラシックソフト購入枚数(買い直しは含まず):145枚 1.合唱関連のもの :128枚 2.合唱以外のもの : 17枚<CD:144枚> A. 交響曲 :10枚 B. 管弦楽曲:0枚 D. 協奏曲 :2枚 E. 室内楽曲:1枚 F. 器楽曲 :0枚 G. オペラ :2枚 I. 合唱以外の声楽曲:2枚 J. 合唱曲1(音楽史):32枚 K. 合唱曲2(バッハ以降):57枚 L. 合唱曲3(オムニバス):26枚 M. 合唱曲4(邦人作品/邦人演奏):7枚 N. 合唱曲5(コンクール・フェスティバル):5枚<DVD/Blu-ray:1枚> P. 合唱曲:1枚
January 1, 2021
コメント(0)
ブルーレイ・レコーダーのHD容量は 有限である。ドラマや映画を次々録画し そのまま置いておくと、空き容量がどんどん減っていく。観てしまうか Blu-ray Disc に保存の後、積極的に「消去」しなければならない。昨年のTV録画、合唱関連ものを編集し、Blu-ray Disc にダビングした。3時間を超える内容が 1枚に入ってしまうところは 素晴らしいが、逆に、録画がある程度 溜まらないと 整理ができない、とも言える。CD棚の保存スペースにも、限りがあるからである。
January 4, 2020
コメント(0)
年が明けた。まずは大過なく、1年を過ごせたことに感謝したい。このところ全くCDを買わなくなった、という合唱人の知り合いがいる。筆者自身は、まだ多くのソフトを購入しているものの、毎年の購入数は徐々に減少しているし、余った予算は、CDやDVDをSACDやBlu-rayへ買い直すことに使ったりしている。今後もその傾向は続くだろう。2019年 クラシックソフト購入枚数(買い直しは含まず):176枚 1.合唱関連のもの :166枚 2.合唱以外のもの : 10枚<CD:175枚> A. 交響曲 :5枚 B. 管弦楽曲:1枚 D. 協奏曲 :2枚 E. 室内楽曲:1枚 G. オペラ :2枚 I. 合唱以外の声楽曲:1枚 J. 合唱曲1(音楽史):45枚 K. 合唱曲2(バッハ以降):51枚 L. 合唱曲3(オムニバス):35枚 M. 合唱曲4(邦人作品/邦人演奏):21枚 N. 合唱曲5(コンクール・フェスティバル):11枚<DVD/Blu-ray:1枚> P. 合唱曲:1枚
January 1, 2020
コメント(0)
9月4日(水)NHK BSプレミアム<クラシック倶楽部>(午前5:00~5:55)にて最新の、タリス・スコラーズ日本公演の模様が放映されます! ゲレーロ:作曲「マリアよ あなたはすべてに美しい」(7分00秒) ビクトリア:作曲「レクイエム(死者のための聖務)」(40分30秒) (合唱)タリス・スコラーズ (指揮)ピーター・フィリップス~2019年6月4日、東京オペラシティコンサートホール~
August 30, 2019
コメント(0)
演奏会本番まであと6日。パンフレットが無事完成し、わが家に届けられた。 15年ほど前、初めて演奏会の印刷チーフを担当した時は、2色刷のチラシ、チケット、パンフレットの3点セットで費用は15万円であった。今回かかった印刷費は合計47,753円で昔の1/3以下、しかもフルカラーである。時代は変わったなあ、と感じ入る次第だ。
July 1, 2019
コメント(0)
( JR熊本駅新幹線口 玄関前の おてもやん像 ) 日本の民謡としては珍しく、陽気でユーモアに溢れたリズミカルな曲。当初、明治時代には熊本の「お座敷唄」として歌われていたようである。全編、熊本弁のオンパレードで歌詞の意味が解りづらい部分もあるので、詳しくは対訳をご参照いただきたい。曲のルーツには諸説あるが、作者は三味線と踊りの師匠「永田イネ(1865~1938)」という女性で、友人の登茂(トモ、通称チモ)をモデルに作られた、とする説が有力視されている。今ではこの「おてもやん」のメロディーは、毎年8月に熊本市で開催される「火の国まつり」のメインイベント「おてもやん総おどり」で流れており、祭りを大いに盛り上げている。(「五木の子守唄」もそうだったが、細部に楽譜の歌詞と相違点があることを お断りしておく。民謡が素材の場合は 歌詞のバリエーションがありうるのだが、若松正司編曲の2種類の楽譜-99年版と08版-を比べても歌詞の読み方が異なる部分があるのだ。わざわざ歌詞を変える理由はないから、どちらかが誤植なのは間違いないだろう。) おてもやんあんたこの頃 嫁入りしたではないかいな嫁入りしたこた したばってんご亭殿(ていどん)が 菊石平(ぐじゃっぺ)だるけんまぁだ盃(さかずき)ゃ せんじゃった村役 鳶(とび)役 肝煎(きもい)り殿(どん)あん人達の 居(お)らすけんで後はどうなろ きゃぁなろたい川端町(かわばたまっ)つぁん きゃぁ巡(めぐ)ろ春日南瓜(ぼうぶら)どん達(たちゃ)ぁ 尻ひっぴゃぁて 花盛り 花盛りピーチク パーチク 雲雀(ひばり)の子玄白茄子(げんぱくなすび)の いがいがどん(標準語訳) おてもさんあなた最近、お嫁にいったんじゃないの?うん、嫁入りしたことはしたんだけれど旦那が、痘痕(あばた)顔のブ男だったのでまだ三三九度の盃を交わしていないのよ村の顔役や火消しの頭や世話役さんあの人たちがいらっしゃるのであとのことは何とかなるでしょそれより、川端町の方へ回って歩きましょうごろごろ転がった春日かぼちゃのお尻側に裏返しになった花がくっついて畑いっぱいに今を盛りと咲いている空には雲雀の子が、ピーチクパーチクさえずり下の畑には出来の良くない、えぐい茄子が実っている (あら あの茄子、何だか旦那に似てるわねえ) <注釈>春日ぼうぶら:熊本の伝統野菜で、ひょうたん~へちま型のかぼちゃ。「春日」は地名で、現在のJR熊本駅周辺。 玄白なすび:蘭学者・杉田玄白が広めたとされる茄子だが、「出来の悪いなすび」のことを指すとも。 一つ山越え も一つ山越え あの山越えてわたしゃあんたに 惚(ほ)れとるばい惚れとるばってん 言われんたい追い追い 彼岸も 近まれば若者(わかもん)衆も 寄らんすけん熊本(くまんどん)の 夜聴聞詣(よじょもんみゃあ)りにゆるゆる話も きゃぁしゅうたい男振りには 惚れんばな煙草(たばこ)入れの 銀金具(ぎんかなぐ)がそれがそもそも 因縁たいアカチャカ ベッチャカ チャカチャカチャ あなたは 幾山を越えたような 遠い存在なのかしらわたしはあなたが好きよ好きだけど打ち明けられないのよでもそろそろお彼岸が近くなると村の若い衆も集まって来るでしょうし熊本の普賢寺に夜のお説教を聴きに行って二人でゆっくりとお話でもしましょうかあなたがイケメンだから好きになった訳じゃないのよタバコ入れの洒落た銀金具がステキだったからそういうことで好きになってしまったのよアッカンベーのベロベロベー <注釈>夜聴聞詣り:夜にお寺の説教・説法を聴く会のことで、熊本市・普賢寺でお彼岸に行われていた。住職のありがたいお話が聴けると同時に、当時は男女の出会いの場でもあり、若者たちで境内は賑わっていたようである。
June 29, 2019
コメント(0)
「子守唄」といっても、赤ん坊を寝かしつけるための歌ではなく、子守り娘たちが自らの不幸な境遇を歌った、いわゆる「守り子唄」である。歌詞や旋律の発生時期・時代についての記録も伝承もなく、自然発生的に歌われだしたものが、今日まで伝承されてきたと解釈されている。その昔、山深い五木の里の暮らしは厳しく、娘たちは7、8歳になると 家を助けるため、口減らしも兼ね、豊かな商家などに子守奉公に出されていた。奉公先では粗末な食べ物を与えられるのみで給金はなく、毎日の生活は死を思うほどにきつく、つらいものであったという。子供たちはそうした奉公のつらさや望郷の思いを即興的に口ずさみ、それがいつしか哀調を帯びた「五木の子守唄」になったと言われている。 おどま盆ぎり 盆ぎり盆から先ゃ おらんど盆が早(は)よ来りゃ 早よ戻る(標準語訳) 私たちの子守奉公はお盆まで お盆までですお盆が過ぎたら 居ませんよお盆が早く来れば 早く家に帰れるのです おどま くわんじん くわんじんあん人達ゃ よか衆(し)よか衆ゃ よか帯 よか着物(きもん)私たちは 貧乏で みすぼらしいけれどあの人たち(ご主人たち)は お金持ちあの人たちはみんな 美しい帯や着物を持っている おどんが 打死(うっち)んだちゅうて誰(だい)が泣(にゃ)ぁてくりゅきゃ裏の松山 蝉が鳴く私が 死んだからといって誰が悲しんで泣いてくれましょうか裏の松山で ただ蝉が鳴くだけです おどんが 打死(うっち)んねば道端(みちばちゃ)埋(い)けろ通る人毎(ご)ち 花あげる私が 死んだら道端にでも埋葬してください通る人ごとに 花をお供えしてくれるでしょうから 花は何の花つんつん椿水は天から 貰(もら)い水お供えする花は何の花がいいですか椿の花がいいですね水はいりません 天から雨が降ってきますから <注釈> くわんじん:漢字で「勧進」と書く。社寺仏閣の建立等の為の寄付募集のことで、転じて「こじき」「物乞い」「貧乏」(自分を卑下した言葉)といった意味がある。「寄進を求めて物乞いをする人たちのようなものだ」というのが一般的な解釈である。
June 29, 2019
コメント(0)
古き歌の編曲ものが中心となっている演奏会前半のプログラム、第3ステージの素材は熊本を代表する民謡 「五木の子守唄」と「おてもやん」。この2曲は当初1998年、ハンガリーのヴォーカルアンサンブル、バンキエーリ・シンガーズの日本公演のために 若松正司(1928~2009)が編曲して好評を博したもので、翌99年に“中学生でも歌えるものに”という要望で手直し編曲がなされ、熊本県の山鹿市立山鹿中学校により初演された。今回の演奏も、この“シンプルバージョン”である。なお、2008年には愛知県立岡崎高等学校のため、最初の編曲に近い“ちょっと複雑な混声合唱バージョン”も作られており、そちらも無伴奏作品なのだが、両者の混同を避けるためか、シンプルバージョンにのみ、曲名のはじめに<アカペラ・>が付けられている。
June 29, 2019
コメント(0)
演奏会第2ステージのラスト3曲目。ギリシャ神話の流れをくむ この有名なバラードの詩は、ロマン派の詩人アヒム・フォン・アルニムとクレメンス・ブレンターノ共編によるドイツ民謡詩集『少年の魔法の角笛』(1806-8)にも収められている。旋律は1807年以前の低地ドイツのものと言われており、悲劇的な内容にもかかわらず長調のしっとりとした語り口で歌われる。 レーガー編曲の「8つのドイツ民謡選集」は1899年12月の初版では7曲しかなかったが、この『王子と王女がおりました』が後日追加されて、全8曲となった。最後の曲だから ということもあるだろうか、物語の内容を反映し、変化に富んだアレンジとなっている。 Es waren zwei Königskinder,die hatten einander so lieb,sie konnten zusammen nicht kommen,das Wasser war viel zu tief.王子と王女がおりました。ふたりは相愛の仲でしたが、逢うことはかないません。深い海がふたりを隔てていたからです。 “Ach Liebster, kannst du nicht schwimmen?So schwimm doch herüber zu mir!Drei Kerzen will ich dir anzünden,und die sollen leuchten dir.”「ああ愛しいお方、もしも泳げるなら、どうか私のもとまで泳いで来て!ロウソク三本ともします貴方に光を送りましょう。」 Das hört eine falsche Nonne,die tat, als wenn sie schlief;sie täte die Kerzen auslöschen,der Jüngling ertrank so tief.それを耳にした腹黒い尼僧は、あたかも寝たようなふりをして、なんとロウソクを吹き消したので、王子は溺れて水底深く沈んでいきました。 Ein Fischer wohl fischte lange,bis er den Toten fand:“Nun sieh da, du liebliche Jungfrau,hast hier deinen Königssohn.”漁師が長い時間の釣りの末、ついに死人を見つけます。「ほらご覧下さい、お姫様、あなたの王子様ですよ。」 Sie nahm ihn in ihre Armeund küsste seinen Mund:“Ade nun, mein Vater und Mutter,wir sehn uns nimmermehr.”王女は王子を抱きしめて、そのくちびるにキスします。「さようなら、お父様、お母様、もう二度とお目にはかかれないでしょう。」 (そう言うと王女はそのまま息を引き取ってしまいました。) <参考>「へーローとレアンドロス(ギリシャ神話)」セストス島のアプロディーテ神殿に仕える巫女ヘーローは、ヘレポントス(現在のダーダネルス海峡)をはさんだ向こう岸アビュドスに住む青年レアンドロスと愛し合っていたが、へーローは女神に仕える身であり結婚は許されない。そこで2人は密会を重ねた。レアンドロスが毎夜、海峡を泳いで渡り、夜明け前にふたたび泳いで帰るのである。へーローは自分の住む塔の窓に灯りをともし、恋人を導いた。冬の嵐の夜、強い風にあおられて灯りが消え、目標を失ったレアンドロスは溺死してしまう。浜に打ち上げられた恋人の死体を見たへーローは、悲しみのあまり塔から身を投げ、あとを追った。(そもそも嵐の日に海を泳いで渡るなんて無謀でしょ?と突っ込みたくなるような話だが、その程度の無茶OKなのが「ギリシャ神話」というものだろうか。)
June 28, 2019
コメント(0)
演奏会第2ステージの2曲目。資料を探してもネット検索しても日本語訳がどこにも見当たらず、詩を訳すのに苦労した曲である。Naxos Music Libraryには題名のみ「抗うな」と訳されているが(trutze=「抵抗する」nicht=否定 なので間違いではないけれど)詩の内容からすると堅苦しすぎるだろう。つれない態度を取る女性を振り向かせようと頑張る男の「口説き歌」である。いかにもドイツ民謡らしい、愉しさ溢れる伝統的な旋律に、洗練さが加わった編曲。コンサートのステージで歌うのはもちろん、気取らない場面で、たとえばビールジョッキを片手に友と歌い合ったりするにもふさわしい曲といえよう。『昨夜、夢を見た』と同様、男声合唱用にも編曲されている。 Mädchen mit den blauen Augen, komm mit mir!lass uns Himmelswonne saugen, folge mir!Drunten in dem stillen Talezu dem schönen Wasserfalle wandeln wir.青い瞳の娘さん、一緒においで!素敵な楽しみを、ご一緒に!あの下の静かな谷間の美しい滝のそばでぶらぶらしましょうよ。 Mädchen, hast du Lust zu trutzen, trutze nur!’s wird dich wahrlich wenig nutzen, glaub es mir.Deine Schönheit wird verblühenund dein Jugendreiz entfliehen,glaube mir.娘さん、楽しみに背を向けないで!さもないと損しますよ、私の言うこと信じて下さい。貴女の美しさが、萎んでしまいます。貴女の魅力も消えてしまいます。本当ですよ。 Mädchen, gehe und erzähle dein Geschick, warne andre deinesgleichen vorm Unglück.Spröde Mädchen, lasst euch finden,sonst bleibt ihr wie ich dahinten,trutzet nicht.娘さん、お出かけして、貴女のお話を聞かせて下さい。誘いを断ってばかりいると、他の人同様、不幸になってしまいますよ。無愛想な娘さん、判って欲しいんです。さもないと貴女を置いて向こうに行ってしまいますよ。背を向けないで。
June 27, 2019
コメント(0)
演奏会第2ステージの1曲目がこれ。ドイツ民謡としては比較的珍しい、短調の曲である。かつて門馬直衛の和訳でTVドラマの主題歌となったこともあった(1971年TBS「冬の雲」主題歌『苦しき夢』)。遠方に出かけた恋人(もしくは夫)の安否を気遣っている女性の歌であり、彼の死を予感させる不吉な夢におびえる、という内容。メロディーは平易だが、それが幾度も波のように繰り返し歌われることにより、切々とした情感が盛り上げられている。原語の歌詞と訳は以下の通り。ちなみに、ローズマリーはドイツの墓場によく植える木で“死の象徴”でもあるという。Ich hab die Nacht geträumet wohl einen schweren traum:Es wuchs in meinem Garten ein Rosmarienbaum.昨夜、私は夢を見た とても重苦しい夢だった私の庭に ローズマリーが茂っていた Ein Kirchhof war der Garten, ein Blumenbeet das düstre Grab, und von dem grünen Baume fiel Kron und Blüte ab.その庭は墓地であり 花壇が薄暗い墓だったそして緑の木から 花はみな落ちていた Die Blüten tät ich sammeln in einen goldnen Krug,der fiel mir aus den Händen, dass er in Stücke schlug.私は落ちた花びらを集めて 金の水差しに入れたが水差しは私の手から滑り落ち 粉々に砕けてしまった Draus sah ich Perlen rinnen und Tröpflein rosenrot.Was mag der Traum bedeuten? Herzliebster, bist du tot?壊れた水差しから真珠が滴り落ちた バラのように赤い雫もこの夢は何の暗示だろう? ああ愛しい方、あなたは死んでしまったの?
June 26, 2019
コメント(0)
ドイツ・ロマン派 最後の時代を代表する巨匠、マックス・レーガーは1873年、ドイツのバイエルン地方に生まれた。幼少より音楽に親しみ 教会でオルガン演奏を学んでいたが、15歳の時バイロイトでワーグナーの音楽に触れて作曲家をこころざし、17歳から20歳まで著名な理論家フーゴー・リーマンに師事、バッハやベートーヴェン、ブラームスの音楽を徹底的に学んだ。 徴兵されたあと、過度の飲酒と喫煙で 少し精神を病んだが1898年に除隊後、実家のヴァイデンで静養し回復。 1901年にミュンヘンへ移り住み、05年からミュンヘン王立音楽院教授、その後07年からライプツィヒ音楽院教授、11年にはマイニンゲンの宮廷楽長に就任している。1914年、心筋梗塞のため43歳の若さでライプツィヒに急逝、極度の肥満と暴飲暴食、ニコチン中毒が死因に関わったとされている。 生涯を通じて多くの分野に作品を残しているが、特にオルガン曲は有名で、バッハ以降 沈滞してきたオルガン音楽を一躍発展させたと言われ、「バッハ2世」と評されたりもした。 一方、緻密に書かれた器楽作品の影に隠れがちではあるが、声楽曲にも魅力的な作品は多い。1898~1900年(先述のヴァイデン静養時代)に編曲された一連の「ドイツ民謡選集」は、各パートの動きにしなやかさと新鮮さがあり、表情豊かなロマン派的作風に仕上がっている。
June 26, 2019
コメント(0)
1872年(明治5年)の学制公布でおかれた「唱歌」という教科は、日本の音楽教育に西洋音楽をどのように取り入れるか研究するため75年にアメリカに留学した伊沢修二(1851~1917)が78年に帰国した後、ボストンの教育家メーソン(1828~96)を招くなどして本格的にスタートした。教材となった歌を見ると、原曲の歌詞を翻訳したものではなく、まったく異なる(雅味のある)日本語の歌詞を当てはめ 何とか日本の伝統文化と外国の歌を結びつけようとした、そんな曲が多い。寺嶋陸也(1964~)は それらのうち比較的初期に作られた5曲を選び、旋律・歌詞・リズムは唱歌となった当時のまま保ちながら合唱曲に編曲している(2007年にまず女声合唱版が、翌08年に混声合唱版が作られている)。なお、今回の演奏会では 原曲(各曲1番のみ)の独唱も、併せてお聴きいただく予定である。
June 23, 2019
コメント(0)
ちなみに、演奏プログラムの詳細はこれです。Program~ 合唱の曙 Ⅲ ~第1部 寺嶋 陸也 編曲:混声合唱とピアノのための「見渡せば」-明治の唱歌編曲集- 1. 見渡せば2. 才 女 (原曲:アニー・ローリー)3. 庭の千草 (原曲:夏の最後の薔薇)4. 故郷の空 (原曲:ライ麦畑を通って)5. 哀れの少女 (原曲:故郷の人々) 第2部 Max Reger 編曲:「Acht ausgewählte Volkslieder(8つのドイツ民謡選集)」WoO10より・ Ich hab die Nacht geträumet (昨夜、夢を見た)・ Trutze nicht (背を向けないで)・ Es waren zwei Königskinder (王子と王女がおりました) 第3部 若松 正司 編曲:アカペラによる二つの熊本県民謡1. アカペラ・五木の子守唄2. アカペラ・おてもやん 第4部 ~ 進展を見せる合唱曲 ~・ 混声合唱のための「うた」より『小さな空』 武満 徹 作詩・作曲・ 「三つの無伴奏混声合唱曲」Op.11より『風』 北原白秋 作詩/柴田南雄 作曲・ 無伴奏混声合唱のための二つの「理由」より『生きる理由』 新川和江 作詩/三宅悠太 作曲・ 混声合唱のための「唱歌(しょうが)」よりⅢ〈第3楽章〉 千原英喜 曲・ ピアノのための無窮連祷による『生きる』 谷川俊太郎 詩/三善 晃 曲
June 22, 2019
コメント(0)
チケット(招待券)は作っているけれど無料の演奏会なので、チケット無しでも入場は可能。ただ会場が狭いので、遅く来場された方は座れない可能性もあるのです。良い席はお早めに。
June 22, 2019
コメント(0)
私が団長を務めている合唱団の演奏会が近づいてきた。あと、15日。
June 22, 2019
コメント(0)
本日、NHK-FMのベスト オブ クラシック(19:30~21:00)にて 以下のような演奏会の放送があるようです。ご興味ある方は、どうぞ。 ▽クリスマスによせて(2)ア・カペラ・コンサート ①「パドヴァの聖アントニウスの賛歌」 プーランク作曲(7分44秒) ②「カンティ・オルナティ」 ダーン・マンネケ作曲(15分18秒) ③「暁の星のいと美しきかな」 ミヒャエル・プレトリウス作曲(6分10秒) ④「暁の星のいと美しきかな」 フーゴー・ディストラー作曲(3分02秒) ⑤「エッサイの根より」 フーゴー・ディストラー作曲(6分13秒) ⑥「二重合唱のためのミサ曲」 フランク・マルタン作曲(25分18秒) ⑦ 伝承曲「いざ歌え、いざ祝え」」 (2分18秒) ⑧「きよしこの夜」 グルーバー作曲(3分40秒) (合唱)ベルリン放送合唱団 (指揮)ヘイス・レーナース(オルガン)アンドレアス・ジーリング(②・④) ~2017年12月22日 ドイツ・ベルリン ベルリン大聖堂で収録~ (ドイチュラントラジオ・クルトゥーア提供)
December 18, 2018
コメント(0)
わが家のクラシック ソフト所蔵枚数がついに8千枚を突破した。記念すべき?<8,000枚目>のディスクは、Amazonから届いた、BCJの世俗カンタータ。輸入盤の発売はもう少し先を行っているけれど、日本語解説も欲しいので多少割高な日本盤で全巻、揃えている。 かつて全55巻のBCJ教会カンタータシリーズは、通常CDでこつこつ購入していたのだが、途中で一からSACD化されるという憂き目に遭ってしまい、安価な輸入盤のSACD全集が出たところでそちらを購入し「中身を入れ替えて」一件落着、という出来事があった。世俗カンタータシリーズは最初からハイブリッド盤になっているのでその点、安心ではある。
February 16, 2018
コメント(0)
今年初のブルーレイディスクは、合唱とオペラの 計2枚。 既製品の購入ではないので お金はあまりかからないけれど、曲の頭にインデックスを付け、編集し、レーベルを印刷し… 時間と手間は 結構かかるのです。
January 3, 2017
コメント(0)
今年初の購入ディスクは、ルネ・ヤコープスが振った バッハのヨハネ受難曲。 わが家のキャビネットを調べてみたところ、この曲では これが15種類目のディスクとなるようだ。聴き比べはちょっと大変だが、心が浮き立つ作業でもある。 今年も1年、どうか健やかに過ごせますように。
January 2, 2017
コメント(0)
大晦日の今日、3枚組の合唱CDが家に届いた。これで今年も打ち止めだろう。 ちょっと驚いたのは、1枚用の厚みのプラケースにCD3枚が収納されていたことだ。これならば厚みを減らすために、わざわざビニールケースに入れ直さなくてもいいので、助かるなあ。2016年 クラシックCD&DVD 購入枚数 :194枚 1.合唱関連のもの :174枚 2.合唱以外のもの : 20枚〜内訳詳細〜 <CD :193枚>A. 交 響 曲 : 7枚B. 管 弦 楽 曲 : 3枚C. 吹 奏 楽 : 0枚D. 協 奏 曲 : 0枚E. 室 内 楽 曲 : 0枚F. 器 楽 曲 : 0枚G. オ ペ ラ : 2枚H. 合唱以外の現代曲 : 0枚I. 合唱以外の声楽曲 : 7枚J. 合唱曲1(音楽史) :46枚K. 合唱曲2(バッハ以降) :63枚L. 合唱曲3(オムニバス) :32枚M. 合唱曲4(邦人作品・邦人演奏) :28枚N. 合唱曲5(コンクール、フェスティバル) : 5枚 <DVD & Blu-ray : 1枚>O. オ ペ ラ : 1枚P. 合 唱 曲 : 0枚Q. オペラ・合唱以外 : 0枚
December 31, 2016
コメント(0)
HNK-FMの詳細な番組表を載せた『FM fan』はその昔、エア・チェックに明け暮れるリスナーたちにとって、なくてはならない雑誌だった。その内容を受け継ぎ発行された『FM CLUB』、当初は1万人以上いた購読者も、直近では2000人を切っていたのこと。この389号をもって、ついに廃刊となるようだ。「エア・チェック」など、とうに死語となったこの世の流れからすれば当然の帰結だろうが、やはり残念である。発行代表者も体調を崩してしまい、本年初めから長期入院中とのこと。くれぐれも体にはご自愛願いたい。長年に渡る発行、本当にご苦労様でした。この場を借りて感謝申し上げます。
November 22, 2016
コメント(0)
年が明けた。職場から呼び出しをくらって本日、初仕事をこなす。帰ってみると今年の初CDが届いていた。「タヴナー・コンダクツ・タヴナー」と題されてはいるが、指揮者はアラン・タヴナー、作曲者はジョン・タヴナーなので 自作自演ではない。今年もどうか良い年になりますように。
January 2, 2016
コメント(0)
大晦日の今日、7枚の合唱CDが送られてきた。これで今年も打ち止めだろう。今年は、ほとんど合唱モノしか買っていないのに、購入枚数は ちっとも減っていない。未聴のディスク入れが、いっぱいになってしまった。早く聴いていかないと…2015年 クラシックCD&DVD 購入枚数 : 229枚 1.合唱関連のもの :219枚 2.合唱以外のもの : 10枚〜内訳詳細〜 <CD :219枚>A. 交 響 曲 : 4枚B. 管 弦 楽 曲 : 0枚C. 吹 奏 楽 : 0枚D. 協 奏 曲 : 1枚E. 室 内 楽 曲 : 0枚F. 器 楽 曲 : 0枚G. オ ペ ラ : 3枚H. 合唱以外の現代曲 : 0枚I. 合唱以外の声楽曲 : 2枚J. 合唱曲1(音楽史) : 35枚K. 合唱曲2(バッハ以降) :106枚L. 合唱曲3(オムニバス) : 37枚M. 合唱曲4(邦人作品・邦人演奏) : 27枚N. 合唱曲5(コンクール、フェスティバル) : 4枚 <DVD & Blu-ray : 10枚>O. オ ペ ラ : 1枚P. 合 唱 曲 : 9枚Q. オペラ・合唱以外 : 0枚
December 31, 2015
コメント(0)
長年、iMacを愛用していたのだが、古くなって色々問題が生じてきたため、買い換えることにした。今までは Mac を主体に、その中に Windows Vista を入れて使用していたのだが、使い勝手がかなり悪く、非経済的であることもよく解ったので、この際、最新の Windows10 に乗り換えることにした。巷で噂されている通り、この Windows10 も使い勝手はイマイチである。メール設定も、どうにもうまくいかない。2月には新しいプロバイダに変更する予定なので、それまではWebメールでも使いながら しのぐしかないだろうか。
December 26, 2015
コメント(0)
12月6日(日)に開催される演奏会のパンフレットが、出来上がった!(このブログの柄を参考に)手作りのデザイン原稿であったが印刷されて来た現物を見て、ニンマリ。自分で言うのも何だが、まずは満足できる出来映えである。
November 26, 2015
コメント(0)
明後日、11月17日の19:30〜21:10 NHK-FM ベストオブクラシック にて放送される演奏会の内容をご紹介しておこう。プログラムをよく見ると、『レクイエム』だけでなく『地上の平和』もオケ付きになっている。この曲としては、ちょっと珍しい演奏形態と言えるだろう。逆に、『アヴェ・ヴェルム・コルプス』の方はオケ伴奏なし、ア・カペラのようである。<スウェーデン放送合唱団&東京都交響楽団 演奏会>(東京都交響楽団 第795回定期演奏会Aシリーズ 2015年10月15日)指揮:ペーター・ダイクストラ『ルクス・エテルナ』 リゲティ作曲 (10分01秒)『地には平和を 作品13』 シェーンベルク作曲 (8分39秒)『レクイエム ニ短調 K.626』(ジェスマイヤー版) モーツァルト作曲 (45分28秒) 『アヴェ・ヴェルム・コルプス K.616』 モーツァルト作曲 (2分47秒) ~東京文化会館で収録~
November 15, 2015
コメント(0)
ちなみに、チラシはこんな感じ。お暇のある方、ぜひ聴きにおいで下さいませ。
September 23, 2015
コメント(0)
チケットが出来上がった!12月6日に開催する予定の、演奏会のチケットである。「雪の結晶」の描き方を教えてくれるサイトを参考にしながら、図柄は全部、自分で作成したから、デザイン料は0円。このブログの柄と似ているなんて指摘は、しないように。
September 23, 2015
コメント(0)
今やCDのみならずネット上にも音源が溢れているから、エア・チェックすることもめったになくなったけれど…それでも時々はある。録り損ねたら後でかなり悔しがることになるだろう、そんな放送が。だから今でもFM情報誌は必要なのだ。今週の「ヨーロッパの合唱団」シリーズ、筆者は2日目、3日目、4日目をエア・チェックする予定である。それでは4日目と5日目の内容をお知らせしよう。2015年7月23日(木) 午後7:30~午後9:10(100分)− ヨーロッパの合唱団(4)スロベニア室内合唱団 − 『インモータル・バッハ(不滅のバッハ)』 クヌート・ニューステット作曲 (5分02秒)『ラウダムス・テ』 スヴェン・ダーヴィッド・サンドストレム作曲 (7分23秒)モテット『イエスよ、来てください BWV229』 バッハ作曲 (7分53秒)『マニフィカト』 アルヴォ・ペルト作曲 (6分03秒)『ドーポ・ラ・ヴィットリア(勝利の後)』 アルヴォ・ペルト作曲 (8分48秒)『アッシジの聖フランチェスコによる“太陽の賛歌”』 ソフィア・グバイドゥーリナ作曲 (43分42秒)(指揮)カスパルス・プトニンシュ~スロベニア リュブリャナ マリアン・コジナホールで収録~(2014年1月26日) 『アヴェ・マリア』 ロバート・パーソンズ作曲(4分27秒)(指揮)スティーブン・レイトン~スロベニア リュブリャナ マリアン・コジナホールで収録~(2014年6月15日)『神の子よ、我ここに立つ』 ジョン・タヴナー作曲(2分37秒)(指揮)スティーブン・レイトン~スロベニア リュブリャナ マリアン・コジナホールで収録~(2014年1月26日)2015年7月24日(金) 午後7:30~午後9:10(100分) − ヨーロッパの合唱団(5)ベルリン放送合唱団 − 劇的物語『ファウストのごう罰』 ベルリオーズ作曲 第1部から 第3場 (5分32秒) 第2部から 抜粋 (23分45秒)第3部から 抜粋 (25分50秒) 第4部 (34分38秒)メフィストフェレス…(バス)リュドヴィク・テジエファウスト…(テノール)チャールズ・カストロノヴォマルガレーテ…(メゾ・ソプラノ)ジョイス・ディドナート(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 (指揮)サイモン・ラトル~ドイツ・ベルリン フィルハーモニーで収録~(2015年4月11日)
July 20, 2015
コメント(0)
続いて、明日と明後日の内容詳細をご紹介しよう。2015年7月21日(火) 午後7:30~午後9:10(100分)− ヨーロッパの合唱団(2)スウェーデン放送合唱団 − (指揮)ペーター・ダイクストラ『詩編67』 アイヴズ作曲 (2分51秒)『千年を三たび 作品50a』 シェーンベルク作曲 (3分26秒)『詩編130“深い淵から”作品50b』 シェーンベルク作曲 (5分02秒)『初めに』 コープランド作曲 (16分37秒) オラトリオ『われらの時代の子』から『5つの黒人霊歌』 ティペット作曲 (12分58秒) 『エクスタティック・メディテーションズ』 カーニス作曲 から 第1曲 「たやすく愛は流れる」(3分28秒) 第3曲 「主よ、私は踊ることができません」(3分29秒)『地には平和を 作品13』 シェーンベルク作曲 (8分51秒)~スウェーデン・ストックホルム エンゲルブレクト教会で収録~(2014年9月20日)『合唱のための協奏曲から 第1楽章、第2楽章』 シュニトケ作曲 (21分18秒)~スウェーデン・ストックホルム エンゲルブレクト教会で収録~(2015年1月31日)2015年7月22日(水) 午後7:30~午後9:10(100分)− ヨーロッパの合唱団(3)アムステルダム・バロック合唱団 (管弦楽)アムステルダム・バロック管弦楽団 (指揮)トン・コープマン『交響曲 第20番 ニ長調 K.133』 モーツァルト作曲 (21分48秒) 『戴冠式のミサ曲 ハ長調 K.317』 モーツァルト作曲 (23分57秒)『レクイエム ニ短調 K.626』 モーツァルト作曲 (46分21秒)(ソプラノ)ヨハネッテ・ゾマー (アルト)ボグナ・バルトシュ(テノール)イェルク・デュルミュラー (バス)クラウス・メルテンス~スイス・ジュネーヴ ヴィクトリア・ホールで収録~(2014年11月18日)
July 20, 2015
コメント(0)
本日(7/20)から7/24(金)までの5日間、「ヨーロッパの合唱団」と題して、最近のライブ音源が放送される。これは滅多にない好企画だと思う。初日の今日はバイエルン放送合唱団、2日目はスウェーデン放送合唱団、3日目はアムステルダム・バロック合唱団、4日目はスロベニア室内合唱団、5日目はベルリン放送合唱団が、それぞれ登場する。NHK-FM「ベストオブクラシック」午後7:30~午後9:10、時間設定は5日間とも同じである。ではまず、本日分の詳しい内容をご紹介しよう。7月20日(月) 午後7:30~午後9:10(100分)(合唱)バイエルン放送合唱団 (古楽アンサンブル)イル・ジャルディーノ・アルモニコ (指揮)ジョヴァンニ・アントニーニ 『聖母マリアのための晩課』から「マニフィカト」 モンテヴェルディ作曲 (18分08秒)オラトリオ『エフタ』 カリッシミ作曲 (23分19秒)『フラウティーノ協奏曲 ハ長調 RV.443』 ヴィヴァルディ作曲 (10分48秒) (ソプラニーノ・リコーダー)ジョヴァンニ・アントニーニ『合奏協奏曲 ニ長調 作品6の5』 ヘンデル作曲 (14分44秒)『マニフィカト ト短調 RV.610』 ヴェヴァルディ作曲 (18分23秒) ~ドイツ・ミュンヘン プリンスリージェント劇場で収録〜(2014年10月25日)
July 20, 2015
コメント(0)
自分が歌うわけでもないのに毎年、全日本合唱コンクール課題曲の音源を集めている。収集をきっかけに、思ってもいなかった新しい合唱団に出会うこともあり、これがなかなか愉しい作業なのだ。 アルノルト・シェーンベルク合唱団は世界的にもよく知られた合唱団だが、自主制作のCDを10枚ほどリリースしており、彼らのHPから注文できる(オーストリアでは何軒か、売っているCDショップはあるらしい)ということを今回初めて知った。ついでだからメンデルスゾーンだけでなく何枚かまとめて注文してみる。ドイツ語に苦闘しながら注文を入れたのが1/31、入金が2/2だから、2週間以内に届いたことになる。思ったよりも早いじゃないか。 聴き比べをするのが今から楽しみである。
February 14, 2015
コメント(0)
父親がご近所に引っ越してきてから、はや数年が経つ。年末年始に実家の宇和島市に帰省する、という行事はなくなった。替わりに、ここ松山で一緒に迎える正月は今回で3回目となる。まずは健康に感謝、だ。元日だというのに、宅急便にお正月休みはないようだ。年賀状に続いて、アンドルー・ディヴィスが振った「ゲロンティアスの夢」が届けられ、今年も1年が始まった。
January 1, 2015
コメント(0)
ハルモニア・アンサンブルの歌った『地球へのバラード』が届いたところで、今年も終わりを迎えた。この1年間で購入(or 録音)したCD、DVDを改めて集計してみた。やはり買い過ぎ、だろうか?2014年 クラシックCD&DVD 購入枚数 : 219枚 1.合唱関連のもの :203枚 2.合唱以外のもの : 16枚 〜内訳詳細〜 <CD : 209枚> A. 交 響 曲 : 2枚 B. 管 弦 楽 曲 : 1枚 C. 吹 奏 楽 : 0枚 D. 協 奏 曲 : 1枚 E. 室 内 楽 曲 : 0枚 F. 器 楽 曲 :5枚 G. オ ペ ラ :5枚 H. 合唱以外の現代曲 :0 枚 I. 合唱以外の声楽曲 :2枚 J. 合唱曲1(音楽史) :40枚 K. 合唱曲2(バッハ以降) :74枚 L. 合唱曲3(オムニバス) :28枚 M. 合唱曲4(邦人作品・邦人演奏) :41枚 N. 合唱曲5(コンクール、フェスティバル) :10枚 <DVD & Blu-ray : 10枚> O. オ ペ ラ : 1枚 P. 合 唱 曲 : 8枚 Q. オペラ・合唱以外 : 1枚
December 31, 2014
コメント(0)
第1ステージ 「オープニングステージ〜あの頃をもう一度〜」 アンパンマンのマーチ(石若雅弥 編)/道化師のソネット(松下 耕 篇)/希望の轍(信長貴富 編)第2ステージ 混声合唱曲集『旅のかなたに』(信長貴富 曲)第3ステージ 企画ステージ「この歌をあなたに」 きみ歌えよ(信長貴富 曲)/見上げてごらん夜の星を(信長貴富 編)/ワクワク(信長貴富 曲)第4ステージ 混声合唱とピアノのための『この星の上で』(松下 耕 曲) サークルの後輩達の演奏を聴くため、いそいそと岡山まで出かけた。…より正確には、忘年会(サークルの同窓会)に行きがてら、定演も鑑賞した、と言うべきか。卒部してから既に四半世紀が経つが、今年もほぼ同じメンバー5人が顔を揃えた。岡山シンフォニーホール2階の最前列に皆で陣取るのも、例年同様である。 ここ数年、サークルの現役メンバーは100人を超える大人数が続いている。パンフレットによると今年も30人を超える新入生が入部しているようで、実に喜ばしいことだ。近年、一般団体に所属する合唱団員が減り、どこもメンバー集めが大変だという話を聞く。願わくば、なるべく多くのメンバーが、卒部後も合唱活動を続けて頂きたいと思う。 一方で残念に感じるのは、演奏会のプログラム、つまり選曲だ。ここ何年か邦人作品しか演奏しないのが、岡大グリーの悪しき伝統となっているが、合唱人としての成長を考えるなら、せめて1ステージくらいは、合唱音楽の本流である西欧の曲を採り上げて頂きたいし、日本語の曲にしてももう少し「レベルの高い曲」に挑戦して欲しいなあ、と思うのだ。世の中には優れた合唱曲、音楽が数多く存在する。もっともっと聴きまくって視野を広げて頂きたいと思う。 さて、肝心の演奏だが、なかなかきれいなコーラスである。各パートのバランスも良い。発声面では、まだ学生の団体だけに「地声」が目立つ部分はあったし、今後、頭声を主体に声が出せるよう、一層のトレーニングが望まれるだろうが、総じて大きな失敗のない、無難な演奏だったように思う。表現面で一つだけ注文をつけるとすれば、弱音部分が「おとなしすぎる」点だろう。音量は弱くても訴えかける力はそれに比例せず、むしろ強くすらあるのが音楽だ。弱音部分の表情がもっと会場の隅々まで届くようになれば、曲の魅力は倍増するだろう。 最後に2人の学生指揮者についてひと言。副指揮者である井上さんだが、指揮の図形は良いけれど、打点が分かりづらいと思う。拍の裏(4拍子なら、1 と 2 と 3 と 4 と の「と」の瞬間)で、既に頂点から下降し始めているのが打点が予測しづらくなっている原因だ。(原則として)図形の頂点に来るよう、拍の裏を常に意識して指揮の練習をされると良いと思う。その点、正指揮者の馬島くんの指揮は、叩きがしっかり出来ているので安心感があった。 ずいぶん前の話になるが、雑誌「ハーモニー」で、ある大学合唱団の演奏会レビュー記事に、「学生指揮者のステージは聴き劣りがした。全てをプロの指揮者が振る方がレベルが上がって良い。」という意見が載ったことがあった。 全く、アホとしか言いようがない意見だ。将来羽ばたこうとする若き合唱人の芽を摘んで、どうするのか。学生指揮者としてステージを振ることで、合唱人としてどれだけ成長できるかわからない。2人の学生指揮者には今後とも精進して、社会へ出てからも各々の合唱団を牽引するメンバーとして、頑張って頂きたいと思う。
December 20, 2014
コメント(0)
今年もいつの間にか、今日が最終日。一年間のCD&DVD購入枚数を集計してみると、以下の通りであった。昔と比べると、購入枚数は少なくなってきているが、それでも総在庫数は7,000枚を超え、収納と整理に頭悩まされる日々…2013年 クラシックCD&DVD 購入枚総数 : 222枚 1.合唱関連のもの : 202枚 2.合唱以外のもの : 20〜内訳詳細〜 <CD : 212枚> 交 響 曲 : 4枚 管 弦 楽 曲 : 1枚 吹 奏 楽 : 0枚 協 奏 曲 : 0枚 室 内 楽 曲 : 1枚 器 楽 曲 : 2枚 オ ペ ラ : 0枚 合唱以外の現代曲 : 0枚 合唱以外の声楽曲 :12枚 合唱曲1(音楽史) :29枚 合唱曲2(バッハ以降) :83枚 合唱曲3(オムニバス) :42枚 合唱曲4(邦人作品・邦人演奏) :34枚 合唱曲5(コンクール、フェスティバル) : 4枚 <DVD & Blu-ray : 10枚> 合唱曲 :10枚 合唱以外 : 0枚
December 31, 2013
コメント(0)
慣れないパソコン(Word)でのチラシ作製・・・来春の演奏会のチラシが、まもなく完成だ。演奏の方は…まだまだ修行が必要だが。
December 9, 2013
コメント(0)
今年もいよいよ 今日が最終日!一年間のCD&DVDの購入枚数を集計してみると、以下の通りであった。数年ぶりに300枚を下回ったけれど、まだまだ「買いすぎ」には違いない。オーボエ吹きの長女が、この3月で高校を卒業するので、今後「吹奏楽曲」を買うことはない と思われるが・・・2012年 クラシックCD&DVD 総購入枚数: 293枚 1.合唱関連のもの : 250枚 2.合唱以外のもの : 43枚〜内訳詳細〜 <CD : 279枚>交 響 曲 : 4枚管 弦 楽 曲 : 4枚吹 奏 楽 : 26枚室 内 楽 曲 : 3枚器 楽 曲 : 1枚合唱以外の声楽曲 : 2枚合唱曲1(音 楽 史) : 53枚合唱曲2(バッハ以降) : 96枚合唱曲3(オムニバス) : 34枚合唱曲4(邦人作品・邦人演奏): 52枚合唱曲5(コンクール、フェスティバル): 4枚 <DVD & Blu-ray : 14枚>合 唱 曲 : 11枚合唱以外 : 3枚
December 31, 2012
コメント(0)
東京混声合唱団 第227回定期演奏会(2012年 3月22日 東京文化会館)の模様が2回にわたって放送されるので、ご紹介しておこう。今回の選曲は、かなりマニアックな内容である。合唱ファンの皆さん、お聴き逃しのなきよう!5月20日(日)→(1)(2) / 5月27日(日)→(3)NHK-FM 18:00~18:50『現代の音楽』(1) 三宅 悠太(1983-)作曲『祈る』~長田弘の詩とヴォカリーズによる(2011) [14:22](2) 鈴木 純明(1970-)作曲混声合唱とピアノのための『恋するルバイヤート』 (2011) [25:22]オマル・ハイヤーム:詩/小川亮作:訳手紙:ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト、フランツ・リスト、 クロード・ドビュッシー/石川亮子:抄訳1.ハイヤームの四行詩2.モーツァルトの手紙3.リストの手紙4.ドビュッシーの手紙5.ハイヤームの四行詩(3) 野平 一郎(1953-)作曲混声合唱のための『フランスの7つの詩』 (2009-2010) [36:50]1.バラード(ギョーム・ド・マショー:詩)2.素晴らしい不具(ルネ・シャール:詩)3.神々と死(ルネ・シャール:詩)4.戦闘(フィリッポ=トマーゾ・マリネッティ:詩)5.廃墟の鳥(イブ・ボンヌフォワ:詩)6.踊り子(ジャン・コクトー:詩)7.戦争を駁すバラード(ウスターシュ・デシャン:詩)指揮:田中信昭 ピアノ:中嶋香東混自身の委嘱作品だったら、自動的に我が家に音源が送られてくるのだが、今回のは他団((1)(3)は「創る会」、(2)は「合唱連盟虹の会」)の委嘱作品なのだ・・・面倒くさいが、久しぶりにエア・チェックせねばなるまいて。
May 18, 2012
コメント(2)
タリス・スコラーズ演奏会ルネッサンス教会音楽の分野で、世界最高の声楽アンサンブルとして名高い、イギリスの「タリス・スコラーズ」。その日本公演の模様が放映される。今年は、ルネッサンス期スペイン最大の作曲家であるビクトリアの没後400年にあたり、この作曲家の有名な『レクイエム』がプログラムのメインとなっている。ビクトリアの『レクイエム』といえば、かつて1987年に彼らが(といっても現在では、メンバーの大半が入れ替わっているが・・・)録音したディスクは同曲のベスト・ワン、いまだに超えるものが出ていない、合唱人必聴の名盤である。番組はNHK、BSプレミアムの「クラシック倶楽部」。放送時間は8/19(金)の午前06:00~ 06:58(58分)(時間の関係でカットされる曲があるのがちょっと残念。 いずれNHK-FMでノーカット放送されるだろうが・・・)<演目>トマス・ルイス・デ・ビクトリア 作曲「五旬祭の日が来たりし時」「レクイエム」<出演>タリス・スコラーズ(合唱)ピーター・フィリップス(指揮)<収録>2011年 6月13日 東京オペラシティ コンサートホール
August 14, 2011
コメント(2)
〈オルフェイ・ドレンガル 日本公演〉世界最高峰の男声合唱団として名高い、スウェーデンの「オルフェイ・ドレンガル」。その日本公演の模様が全曲ノーカットで放送される。これは必聴ものだ。番組は、NHK教育TVの「芸術劇場」。放送時間は1/21(金)の午後11:10 ~ 22日午前00:47(97分)(午後11:00~10に情報コーナーあり。解説は大谷研二氏。)<演目>「オルフェイ・ドレンガル賛歌」「夕べ」「身震い」「ゴンドラの舟人 D809」「ニュートンのアメイジング・グレイス」「幼き頃の思い出」「子守歌」「“マリットの歌”から“ヤギよ坊やの所まで”“私が好きなら”」「オストラヴァ」「食え 飲め 遊べ」「黄金の光」「合唱のためのコンポジション 第6番から 第2楽章」「アッシジの聖フランチェスコの4つの小さな祈り」「カオヤイの歌う猿たち」「ヴォカリーズ」「歌劇“清教徒”から“私は愛らしい乙女”」「歌劇“オリー伯爵”から“飲もう 早いとこ飲もう”」「さあ 大いに飲もう」「荒城の月」<出演>オルフェイ・ドレンガル(男声合唱)セシリア・リュディンゲー・アーリン(指揮)フォルケ・アーリン(ピアノ)エリン・ロンボ(ソプラノ)<収録>2010年10月9日 東京オペラシティ コンサートホール(東京・新宿区)
January 19, 2011
コメント(0)
明後日、9月24日(金)の19:30~21:10 に、NHK-FM「ベスト・オブ・クラシック」で放送される演奏会をご紹介しよう。「世界一」とも称される合唱団の来日公演の模様であり、曲目も名曲ばかりがずらりと並んだ、すごいラインナップである。会場で聴いた人の感想ではあまり良くなかった、という話もあるようだが、それでも聴きのがせない内容には違いない。~スウェーデン放送合唱団演奏会~1.「アニュス・デイ」 バーバー作曲(7分40秒)2.『二重合唱のためのミサ曲』 フランク・マルタン作曲(29分05秒)3.「主をたたえよ」 スヴェン・ダーヴィッド・サンドストレム作曲(7分45秒)4. 二重合唱のためのカンタータ『人間の顔』 プーランク作曲(21分25秒)5.「そして乙女は輪になって踊る」スウェーデン民謡、フーゴ・アルヴェーン編曲(1分20秒)6.『三つの無伴奏合唱曲』から第2曲「後宮の庭園にて」 ウィルヘルム・ステンハンマル作曲(2分25秒)7.「私たちの牧場で」スウェーデン民謡、フーゴ・アルヴェーン編曲(2分45秒) ペーター・ダイクストラ指揮/スウェーデン放送合唱団~2010/6/18 東京オペラシティ・コンサートホールにて収録~
September 22, 2010
コメント(0)
〈キングズ・シンガーズ・イン 東京〉これは、久々に見逃せない番組の登場である。NHK教育TVの「芸術劇場」。放送時間は9/17(金)の午後11:10~18日午前00:39(89分)(午後11:00~10にインタビュー等の情報コーナーあり。)夜中の番組なので、録画してゆっくりご覧あれ!<演目>1.勝ち誇る愛の神(ガストルディ)2.ああ、お前を愛している(モーリー)3.3つの田舎舞曲がひとつに(レヴェンズクロフト)4.かわいいフィリスはひとりでいた(ファーマー)5.死ねるものなら(モンテヴェルディ)6.おお、幸せな瞳よ(エルガー)7.春の祭り(メンデルスゾーン)8.リディア(フォーレ)9.シルヴィアはだれ(シューベルト)10.華麗なる千拍子(ブレル)11.ラ、ラ、ラ、それは言えない(セルトン)12.私の心はあなたの中に(作曲者不詳)13.マリニャンの戦い(ジャヌカン)-----------------------------------------------------------------------14.マスターピース(ドレイトン)15.オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ(レノン/マッカートニー)16.アイム・ユアーズ(ムラーズ)17.ハニー・パイ(レノン/マッカートニー)18.ブラックバード(レノン/マッカートニー)19.ストレイトン・アップ・アンド・フライ・ライト(コール/ミルズ)---------------------------------------------------20.大きな古時計(ワーク)21.故郷(岡野貞一)<出演>キングズ・シンガーズ デイヴィッド・ハーリー(カウンターテナー) ティモシー・ウェイン・ライト(カウンターテナー) ポール・フェニックス(テノール) フィリップ・ローソン(バリトン) クリストファー・ガビタス(バリトン) スティーヴン・コノリー(バス)<収録>2010年7月6日 上野学園 石橋メモリアルホール(東京・上野)
September 15, 2010
コメント(4)
『忘れられた王国~アルビジョワ十字軍/カタリ派の悲劇』 ジョルディ・サヴァール指揮/エスペリオンXXI (Alia Vox AVSA9873 A/C 2009年録音 3枚組 Hybrid SACD) 筆者はディスク保有枚数を、新たに購入するたびに計算し直しているが、一昨日(5/14)ついに6,000枚を突破した。その6,000枚目(~6,002枚目)にあたるのが このディスクである。 ブックCDであり、表紙(表・裏)の裏面と、その向かい合わせにもう一枚、CDを収納するようになっている。その形式自体はさほど珍しくないが、CDの解説書が分厚く、563ページもあるのには驚かされた。労作だが、それだけに日本語での解説がないのが残念である。 エスペリオンXXIの演奏はいつもながら見事…しかしこれは演奏の素晴らしさを味わうと言うよりも、音楽の内容にじっくり耳を傾けるディスクであろう。 中世南仏において栄えたキリスト教の異端「カタリ派」とそれに対する十字軍がディスクの主題であり、カタリ派の起源から終焉まで、年代的には 西暦950年から1463年までの出来事が音楽を通して綴られている、幅の広い、たいへん聴き応えのある内容である。 筆者の評価=☆☆☆☆(満点は☆5つ)
May 16, 2010
コメント(2)
『ヨーロッパ合唱音楽の歴史』 ~エリック・エリクソンの芸術~ 指揮:エリック・エリクソン ストックホルム放送合唱団、ストックホルム室内合唱団 (Tower Records EMI Classical Treasures QIAG-50055/60 1968年~1975年録音 6枚組) 世界最高の合唱指揮者、エリック・エリクソン。彼が振ったこの録音は、演奏の素晴らしさもさることながら、古今の名曲が集められており、LPレコードの時代から ‘合唱人のバイブル’ と呼ばれ愛聴されてきた。CD時代になってからは EMIレーベルから輸入盤と国内盤(通販限定)が、その後Clarionレーベルから輸入盤がリリースされたが、現在はいずれも廃盤で入手困難な状況になっている。 しかし今回タワーレコードから「EMIクラシカル・トレジャーズ」シリーズの1枚として復刻されることとなったのだ。誠に喜ばしいニュースだ。(詳しくはタワーレコードのHPを参照して頂きたい。) 国内盤なので曲目解説付きである点もポイントが高いし、かつて税込11,340円だったセットが6,000円となり、お求めやすくなっている。これから合唱のCDを色々聴いていこうと考えている人たちに、真っ先にお奨めしたい音源である。筆者の評価=☆☆☆☆☆ (満点!)
May 11, 2010
コメント(0)
新しく我が家にやって来たのは 42型の大きなTV(今やこのサイズは “中型” らしいが)、パナソニック(ビエラ)TH-P42V2 である。同社のハイビジョンプラズマテレビの中で “最も画質が良い” とされる製品だが、それでも税・送料込みで177,600円。高い買い物には違いないが、5年前買った26型の液晶テレビが228,000円だったから、当時と比べてかなり安くなっているのがわかる。画質は確かに、いい。これまではクラシック音楽を観る際、ステレオで音を鳴らすと 画像の迫力不足が気になって仕方がなかったが、新しいセットでは そのアンバランスが解消され、気分良く鑑賞できる。 併せて DVDレコーダーも買い換えた。購入したのは パナソニック(ディーガ)DMR-BR970 。同社のBlu-ray Discレコーダーの中で “画質と音質が最も良い” とされる製品である。Blu-ray Discだけでなく、DVDの録画・再生も今まで同様、できる。今までのレコーダーは「ダビング10」未対応のため DVDコピーすると番組がHDから消えてしまう、チューナーが1つのため デジタル放送を2つ同時に録画できない という欠点があったが、それらが解消された。またテレビ番組の録画・再生では、ボタンひとつでCMをスキップすることができる新機能が付いており、これもたいへん便利だ。 せっかくなので、Blu-ray Disc盤の映画『アマデウス』を買ってみた。今まで持っていたDVD盤と比べて観ると・・・なるほどなるほど、画質の鮮明度が違う! ブルーレイに保存したくなるようなTV番組は今のところないが、これからの放送に期待したいと思う。
May 1, 2010
コメント(0)
全360件 (360件中 1-50件目)