おかしな寄り道

おかしな寄り道

July 30, 2020
XML
カテゴリ: 和菓子

夏場には涼しげな透明感のあるお菓子が魅力的ですね。中でも、水まんじゅうやくずまんじゅうはお茶のお供にうれしいものですね。

古くから大垣は良質な地下水が豊富な事から、水の都と言われています。この名水によって明治時代の初めに生まれたのが、大垣名物「水まんじゅう」です。

あっさりとした餡の甘さとつるりとした食感が特長で、店頭の水槽の中、お猪口に入った水まんじゅうが冷やされる姿は水の都大垣の夏の風物詩となっています。

この水まんじゅうにはいわれがあり、明治三十年(1897)頃、大垣に住んでいた菓子屋・上田屋文七が、水に浸けておいても流れない『くず粉』で餡を包むことを考えだして、わらび糊の適量を葛澱粉に混ぜて水まんじゅうを作りました。

それ以後、庶民に大いに好まれ、大垣市内のたくさんの和菓子屋でも作られる様になり、現在では中の餡をいろいろと工夫したものがあり、かなりバリエーションが豊富です。

水質が良い、和菓子どころであるこの地で江戸末期から庶民に親しまれてきました。

水まんじゅうは、このきれいな水があるからこそこの地で生まれたものだったのですね。

「水まんじゅう」は、「ぷるんとした透明なものであんを包んだまんじゅう」の総称で、材料や製法に明確な定義がなく、多様な素材・製法のものが売られています。葛粉が高価なことから、片栗粉などのデンプン粉や海藻由来の成分で透明な皮を作るお菓子が増えてきたことで、現代では「葛桜」や「葛まんじゅう」より聞き馴染みのある夏の和菓子の名前になっています。

←かき氷に入った「水まんじゅう」。 餅惣(もちそう)

大垣産ヒノキの枡にたっぷり盛られたかき氷の下から、葛粉とわらび粉からつくられた水まんじゅうが現れる仕掛け!

水まんじゅうとくずまんじゅうにはどのような違いが・・

水まんじゅうはくず粉とわらび粉を混ぜて生地を作るもので、くずまんじゅうは、くずだけで生地を作っている違いだという説がありました。他の説では水まんじゅうは伊那食品が開発した「水まんじゅうの素」というものを使っているものという考えもあるようです。

くずまんじゅうは、京都の上生菓子の部類です。餡をくずで包んだお菓子です。くずまんじゅうは、中国ではくずのまんじゅうを水晶包子といいます?

`m sorry ​​​​ Please forgive me ​​ I love you  ​​ Thsnk you

今日も・・・b )b  グッジョブ !!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アンドエヌイー(&NE) 陶器珪藻土コースター 格子 NRS-033-KS
価格:1971円(税込、送料無料) (2020/7/30時点)

楽天で購入






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  July 30, 2020 05:45:52 AM
コメント(1) | コメントを書く
[和菓子] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: