おかしな寄り道

おかしな寄り道

September 1, 2022
XML
カテゴリ: 和菓子

 琥珀羹 (こはくかん)。別名錦玉羹、または金玉羹(きんぎょくかん)。

琥珀羹を焙炉などで乾燥させたものを 干琥珀 (かんこはく)や単に 琥珀 (こはく)と呼ぶ。

なかなかゴージャスな感じですよね?

 このお菓子を作るには、ちょっと根気がいる?そのわりに、できあがるのはシンプルこの上
ない小さなゼリーだから、決して手軽とは言えない。
ところが、時間をかけ手間をかけてできたものの、なんて美しいこと。
そして不思議な軽さ。これは本当の気分転換、にいいかもしれない。

ミントこはくかん​  材料(20×30cmの角型1台分)

糸寒天10g、グラニュー糖 700 g、ペパーミントの葉 20 g、水400㏄。

糸寒天をたっぷりの水に半日以上漬けて戻す!

 鍋に分量の水と水気を絞った寒天を入れ、中火で完全に煮溶かす。グラニュー糖を加え、
木べらで混ぜながら煮溶かし、煮立ったら白く浮くアクを取り、弱火にして約45分煮て
火から下ろす。

ボウルにミントを入れて熱湯100㏄を注ぎ、泡だて器で葉をつぶすようにして押さえてから蓋をし、3分ほど蒸らし、寒天液の鍋にこし入れる。
再び弱火にかけ、菜箸に寒天液をつけるとなっとり糸を引く濃さまで煮詰める。熱いうちに
型に流し入れ、固まるまでおく。

固まったこはくかんを型に中で切り分け、パレットナイフで取り出し、オープンぺーパーの上に並べる。そのまま半日以上乾かすと、表面の糖分が固まって出来上がり!

​(参考や参照・お茶にあう和風のおかし:長尾 智子 薯)
Confiserie ESPACE KINZO )↑

寒天には色んなタイプがありますが、糸寒天を使った方が透明度が高いそうです。

糸寒天 いちばんおすすめ ですが「棒寒天」でも、「粉寒天」でも琥珀糖を作ることはできます。
寒天は大きく分類すると、天然寒天の 糸寒天 と棒寒天(角寒天)、工業寒天の 粉末寒天
3つにわけることができますが、それぞれテングサやオゴノリなどの海藻から出来ていますが、同じ原材料でも、その産地や加工方法によって、寒天製品の味や食感は違ってきます?

テングサ は、保水性・吸水性に優れていてるので、なめらかさがあります。

ということで、琥珀糖の透明感という見た目の特徴や口あたりを考えると、 テングサ を原材料としている寒天が一番向いているみたいです。

(粉寒天 は、凝固力が強いですが、弾力(コシ)や透明度に欠けます(製品によって差があります)。一般的にクセがなく、手軽に使えるのが魅力です。
原材料: オゴノリ 、他)

でも~粉寒天は浸しの時間もなく手軽ですので、忙しいときなどにおすすめです。

琥珀糖をサイダーの中に浮かべて楽しむ→
たまに見かけると嬉しくなっちゃうんですよねー (*´ω *)

手書きハート

`m sorry ​​​​・ Please forgive me ​​ I love you  ​​ Thank you

今日も・・・。 :. ゚ヽ ( ´∀ ` ) ノ゚ .: 。 ゜グッジョブ !! ウィンク






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  September 1, 2022 07:00:10 AM
コメント(0) | コメントを書く
[和菓子] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: