D-Laboの気まぐれRC日記

D-Laboの気まぐれRC日記

Jan 26, 2011
XML
カテゴリ: M-06 PRO
こんばんは。
徹夜明けの今朝,風呂に入りながら風呂に入っている夢を見たD-Laboです。
夢の中では,きちんと追い炊きしていました。。。

さて,ノーコンの原因を探るべく,てづかに実走チェックです。
気になるところを対策したつもりではありますが・・・。
アンテナ線
アンテナ線は,受信機やアンプのケーブルから離し,アルミテープで遮断。
ポンダー
実は,サーボホーンとポンダーが接触していました。
サーボに過電流が流れ,受信機の電圧不足とかになったのかな?
ちょっと訳あって,違うポンダーステーを使ったのが間違いでした。


いよいよ実走。
大丈夫かな?と思いつつ走っていましたが,
5分くらい経過した辺りでしょうか, マシンストップ。
やっぱり,右コーナー。

アンプを換装します。
アンプ交換
同じくキーエンスのV-Extreamです。
ちょっと古いですが,先日のミニレースでM-05に積んでトラブル無しで走っていた物です。
ラピーダと同じように,インジケーターがちらつきます。

結論, 再びマシンストップ。
これもやっぱり,右コーナー。

今度は,アンプをそのままに受信機を442DSに換装。
442DS

いざ,走行。
結論, 1パック問題なし・・・。
楽しく走れましたよ~。

これまでの状況を考えると,
■受信機が原因である。

といったところでしょうか?
右コーナーで発症したのは,コースレイアウト上,右コーナーで
そういった操作が多くなったからだと考えます。
また, フェールセーブ系の制御 がかかっているような感じもします。

もう一度,取説を読み返します。
取説01
やはり,バッテリーセーフ機能が付いています。
ちなみに442DSや371にはこの機能は付いていません。

さらに・・・
取説02
電動RCでは,使用しないでください って書いてあるorz

また,やっちまったな~!

と,思いながら,プロポの設定を見てみると
プロポ設定
INH(OFF)になっているじゃないか~!

でも,このバッテリーフェールセーブは,プロポでTH側のフェールセーブ機能を
ONにしないと設定も出来ません。
受信機をOFF設定にするために,プロポ側のフェールセーブ機能をONにするのか?

明日,サンワに電話してみます。

すっきりしないな~。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 27, 2011 01:33:29 AM
コメント(0) | コメントを書く
[M-06 PRO] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

Profile

D-Labo

D-Labo

Calendar

Comments

D-Labo @ Re[1]:明けましておめでとうございます!(01/02) GEKIさんへ 明けましておめでとうございま…
GEKI@ Re:明けましておめでとうございます!(01/02) 今年も宜しくお願いいたします、 早速出来…
D-Labo @ Re[1]:オプMIDスペ レストア その1(09/30) 高校生さんへ すっかりレスが遅くなってし…
高校生@ Re:オプMIDスペ レストア その1(09/30) このシャシーを、持っています ベルトの規…
D-Labo @ Re[1]:Miniz-Cup 北日本大会(09/09) ほそやまさんへ コメントありがとうござい…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: