全30件 (30件中 1-30件目)
1
池島炭鉱第一竪杭櫓。ベルトコンベア。社宅。2か月の大臣在庫一掃セール。新政権発足ご祝儀はないのかい?ネコが見えてきた。唯一の食料品店は閉店したのだが。島で唯一食事ができる「かあちゃんの店」があるのである。(半年程して閉店になってしまう)ジュース購入。バスは走る。バス見なかったなあ。学校は現役よ。もじゃもじゃよ。一番奥が8階建てやで。四方山。 上の道からは4階から行ける。行先なし。沈んでいく。 池島
2024.09.30
コメント(2)
石鎚山。ところで、俺の情報源というか、俺に入ってくるのは総裁選残念だったとの声しかない。俺に入ってくる情報は偏向報道しかないのか。石鎚スカイラインを走り、標高1200メートルまで登ってきている。長尾尾根展望所から日本の滝「ご来光の滝」どこにあるねん、あ、おった。ここから滝の麓まで2時間はかかる。百選の中では難解。難易度1位双門の滝、2位茶釜の滝、3位御来光の滝といわれている。高低差102メートル。石鎚神社土小屋拝殿。ここから、石鎚山に登るのが一番近い。1492メートルから山頂まで500メートル。往復9キロ、4,5時間。時間ないから今回パス(いつ行くねん)。よさこい峠、UFOライン。石鎚公園線に入る。兵庫縣知事やめちゃったけど、どうやら脇が甘くて反乱されただけという感じのようだねえ。百条委員会の要望事項が入れ替わったり、なんか、一般市民は議員とマスコミに騙された感じがあるようだ。1回目高市トップ、株価アップ、決戦高市負け、15時超えて海外先物株価ダウーン。円高ススムー。2枚目の安倍政権、ドジョウ野田やめて株価上がり、安倍政権成立して株価上がった。あ、財務省から使い勝手佳彦って言われてるんだって。大瀧の滝。(おおたび、と読む)高低差35メートル。冬場になると滝全体が凍り、ライトアップされるんだって。ライト見えるわ。この辺りは、高知県で一番寒い所みたい。一応、行き方調べたんだけどね。上流方向に駐車場から100メートル程歩いたら手箱山看板ら下りて、橋を渡って下流に向かうと10分程で行ける。高知県単独の山では1806mと最も高い手箱山。ヤバイヤバイ、ミンストウもジミントウもトップがゾーゼイ論者だ。まあ、早期解散のようだが。バイクが一台停まっていて、すみません、バイクにまたがっている写真撮って貰えますかといわれ、撮ってみて、どうですか、撮り直ししますよ、というと、画面見ながら、ありがとうございます最高です、と言われた。お、なんだかウマイ言い方やなー。御来光の滝。
2024.09.29
コメント(0)
ト・・・トトロか。 阿南市、石門 細い細いすれ違えない道をやってきたというのに、凄い石門があると思ったら、普通の岩。ひょうたん池。党員意志無視する議員。まあ、とりあえず1か月。市場は敏感に反応、株下落。後ろから撃つのが得意なのに、最前列に立ったら、どこに向けて撃つのかなあ。まあ、防衛大臣時代、イラクは危ないから行きたくないと逃げたぐらいだから、今度はネバネバと逃げていくのだろうか。戻る中、山に連なる岩のほうが凄かった。こっちが石門か。石門。山の頂上の標高差は約55メートル。レストラン大菩薩峠昼食と思ったのに、休み。すぐあとに、男ベックと女ベックの車が2台やってきて、それぞれ、休みかと残念がり、外観を撮って帰って行った。俺と一緒。喫茶店大菩薩峠レポート(リンク) 美波町、しおふき岩 展望所って、何も見えないやん。随分走って来たのに、また戻らなければならない。日和佐に到着。
2024.09.28
コメント(0)
「平成の名水百選」「日本の滝100選」「森林浴の森100選」「遊歩100選」 の赤目四十八滝出発。迂回路から始まっている。 行者滝。山岳信仰と深い関わりがある渓谷、役行者が修行したともいう。赤目四十八滝。銚子滝。霊蛇滝。高さ6メートル、滝壺の深さ約30メートル。不動滝(赤目五瀑)。高さ15メートル、幅4メートル。『赤目』の由来は、役小角が滝に向かって行を修めていると、不動明王が赤い目の牛に乗って出現したという伝説から来ている。赤目四十八滝の『四十八』とは数が多いことを意味し、実際には二十三程の滝。明治の中ごろまではこの滝より奥は原生林で、足を踏み入れることはできなかったらしい。乙女滝。八畳岩。千手滝(赤目五瀑)。岩を伝って千手のように落水。高さ15メートル、幅4~7メートル、滝壺の深さ約20メートル。護摩の窟。弘法大師が護摩行をした場所。天狗柱岩。 千手滝上部。布曳滝(赤目五瀑)。(ゆったり散策コース片道900メートルはここで終了)高さ30メートル、滝壺の深さ約30メートル。アップダウンがこれから何回か続く。布曳滝上部。布曳滝上部と竜ヶ壷。竜ヶ壷。底無しと言われるほど深い壺となっている。斧ヶ渕。陰陽滝。滝壺の真ん中に岩の頭が突き出ている。陰陽滝と一緒に登る。長さ20メートル。鳥取にの恥から日本の恥へ、後ろから撃つ奴、考えねばならない・議論つづけねばならないと結論を出さないネバネバ星人が総裁だって。高市さんだけは総裁にしたくない親中勢と財務勢が決戦でいっき団結したのか。こうなれば、速攻で解散、ジミンボロ負けしてもらって、また総裁チェンジしかないね。つづく
2024.09.27
コメント(2)
ちょうど1年に喰ったキングタコス。(リンク) アメリカ人だらけ。キャンプハンセンゲート前に広がる金武町社交街。ハンセンが本格始動した1957年頃から、兵士たちをターゲットとした歓楽街・新開地が形成されてきた。最盛期はベトナム戦争時代、いったいどんなんやったんやろ。伝説のシャングリラ。1976年創業の老舗クラブは、1階がプール・バー、地下はダンス・クラブ。お、日本語の店ありよった。初めて金武に来たときに、ここでタコス食った。2000年代中盤の頃。タコライス発祥の店「パーラー千里」今、人手不足で、今後、人口も減るから人手不足続く、でもバルブのとき、もっと人手不足だった。ドイツは、安い労働力を外国から入れた。日本は賃金を上げた。学生だった私でも、毎年時給が上がった。それで消費旺盛になって更に加熱した。ドイツは今、えらいこといなっている、てかヨーロッパ。今、ヨーロッパはあのころの移民は年取ってお荷物、それでもまた移民が来て、本国人はどこにいった?周回遅れで真似しようとする日本。まだ日本を尊重し、郷に従う移民ならいいが、そうじゃないのが多いやん。禍根残す。マニラムージック。キャンプハンセンの正門前から飲み屋が続く。アメリカ人だらけだけど、兵士とその家族だから移民じゃないけど、それでも、ここどの国ってな夜。ところで、難民申請2回までってなったけど、日本国内での難民申請受付はやめるべきかと思う。その国が認めたパスポートで日本に飛んできたんだろ、島国では、歩いてこれないじゃないか。難民申請するなら、その国の日本大使館に駆け込めよな。自由に飛行機乗って行き来できる人が難民なものか。シャングリラは橋を渡って行く。昔からある。宿泊先。めっせーじがはいる。部屋番号と開錠暗証番号をお知らせします。ああ、誰ともお会いしないシステムか。いえ、支払いがあった。告白。 金武。
2024.09.26
コメント(0)
滑床渓谷の前編を飛ばして中編からであることは、私のみぞ知る。滑床渓谷は、四万十川支流の目黒川に注ぐ渓流。イシバは大阪の心斎橋の大成閣で、だれでも来ていいよーと飲み食いさせてたけど、昔、大成閣には、昼飯によく行っていた。頼むのは、フライ麵一択、最高に美味かった。20年ぶりぐらいに行ったら、こうだったかなあ、思い出は怖いなあとなった。総裁選って公職選挙法関係ないんだね、飲ませ食わせ。それに自分が党員とは知らない企業が入っていたり、日本人じゃないのに党員になっていたり、そんなのが総裁決めていいんだろうかねえ。渓流入口から1.2キロ、40分程歩いて来て、いよいよ到着近し。プチ雪輪の滝がすぐ本滝の手前にある。(下流の小滝)雪輪の滝が見えてきた。花崗岩で出来た一枚岩の緩斜面を全長約300メートル(見えているのは80メートル)、幅約20メートルにわたって流れる滑め滝。滝の麓の本流も凄い。一枚岩の滝と言えば、千尋の滝(屋久島)を思い出すなア(リンク) 巨大ナメ滝といえば桃洞滝を思い出すかなあ(リンク) 雪輪の滝にほとんど滝壺はないが、その横に本流から流れてくるところに立派な滝壺があった。(落合淵)滝壺が出来るくらいなので、そのすぐ上流は急流になっている。奥に雪輪のナメ滝を走る水が見える。滝の中腹より滑って遊ぶことが可能、そういうツアーがある。キャニオニングってやつ。流れ落ちる水紋が雪の輪なんよ。ん?なんや、雪の輪って?あの結晶のことか?4分の1ぐらいしかみえてないんよねえ。
2024.09.25
コメント(0)
しおふき鼻への入り口案内は分かりにくっ。10メートルに噴き出すこともあるって?その後、案内がないのでどれやねん。案内版のある道を下ると海岸遊歩道に至り、50メートル程進むと、海へと下る細い道がある。そこから右側に天然記念物に指定されているしおふきの鼻がある・・・というが。鼻とは海岸に突出している部分というような意味。溶岩の絶壁にできた洞窟が海面すれすれに口をあけ、高さ約7メートル、幅約6メートルで、奥行きは不明。案内板があったが、波自体がない状態だ。島の反対側は凄い波なのに。鉄砲場の岩陰遺跡。縄文時代の住居だというが、上部部分は崩壊したようで、遺跡は埋まっているとのこと。港の岩も面白い。※昨晩から急激に気温が下がり2,3か月ぶりに初めてエアコン付けずに寝た。(いつも、1時間タイマ、いや、1時間タイマーで寝て、切れてから暑くてまた1時間タイマーしてだったのに・・・。5度ぐらい下がって快適(昼間は暑かった)。
2024.09.24
コメント(0)
あと30分ぐらいで船は出航する。さてバイクを返却しに行くか。世界最南端の町ってアルゼンチンのウイッシュアだったよな。日本では竹富町ってことか。明日は有人最南端のところに行く(波照間島)。Argentineに行ってた時に、知り合いに「今Argentineにいるよ~」と呑気な連絡をすると、「ウイッシュアに行くの?」との返事。あー、彼女はウイッシュアから南極に行ったんだよなあ。南極に行った唯一の知り合いだったことを思い出した。ソンナノンキーな時間ないよ~。会社員だもの。黒島出発。北新城島。手前は小浜島、奥は西表島。競争やデッドヒート。小浜島からやって来た奴か。大原は、西表の地名ね。浜島な。小浜島と竹富島の間に浮かぶ三日月形の無人島な。潮の満ち引きによって限られた時間だけ姿を見せるな。満潮時には砂浜全部が海に沈んでしまう。竹富島脇を通る。黒島航路は2社が1日各3便出している。25分から30分、往復2,910円。 今、見たら鳩間島1日1便から2便になっている。あと定期航路で行ってないのは、鳩間島だから、今度行こう。あとの5つの航路は行ったからねえ(西表島、小浜島、波照間島、黒島、竹富島)。竹富島だけは10年以上前に初めて行ったが、その他は2020年12月、2021年2月3月に訪問)黒島の滞在時間、約5時間。バイクでいろいろ見ながら1周し、まずまずちょうどの時間やったわ。小浜島は滞在時間が3時間だったので、もうちょと時間欲しかったなあ。バイクで急いでぐるぐる回るだったからねえ。大東島から那覇に飛び、那覇から石垣島に着いたのが13時頃だったので、14時台の船に乗っって30分ぐらいで小浜島、18時頃ので石垣戻ったからねえ。翌日は与那国に朝から飛んだからねえ。西表は石垣よりデカい、おまけに島1周道路がないので、1泊。波照間島はコロ助で1日2往復だったので滞在時間が8時間あり、1件しか開いてなかった食事処で飯食ったうらい余裕があったわ。ホテルでの貸し出し品。チェックインするとき、あ、3か月前にお泊り頂いてましたね、ありがとうございます、だってさ。割り箸も返却しないといけないのかなあ。石垣島繁華街歩いてて、何食べようかなと思っていると、石垣牛コロッケ、これいっとくか。黒島レンタバイク屋さんでもらった地図ね。港まで送りましょうか、いえいえ、歩いて行きます。200メートルぐらいだからね。
2024.09.23
コメント(0)
仁王門。随分細い道を上ってきた。岐阜県関市の高澤山中腹にある高野山真言宗の寺院。高澤観音とも呼ばれる。室町時代、応仁の乱によって多宝塔を残し堂宇の大半を焼失した。その後、江戸時代になって現在の伽藍が整えられた。鐘楼。不動堂。金比羅堂、奥、多宝塔。鎌倉時代、北条政子によって再興されたと伝えられている。薬師堂。霊木千本桧。懸造りの本堂 。江戸時代前期の寛文10年(1670年)建立。岐阜県指定重要文化財。本堂が京都の清水寺本堂に似た舞台造り(懸崖造)であることから「美濃清水」と呼ばれる。信者や行者等がこもって祈願、修行する籠堂。9時で雨だったからか、参拝客で超満員であった。本堂の裏の洞窟から湧き出ているみたらしの霊水。寺の開創は寺伝によると5世紀前半仁徳天皇の時代と言われ、岐阜県最古の寺とされる。「ゆく年くる年」の放映でも一時話題になったそうで。ところで、日本人学校バス襲撃、靖国小便、NHK売国放送、領空侵犯、それで今回はシンセンで親の前で子供が殺された。いや、国防動員法で、一般人も日本をサイレントインベージンどころか、実は民間人使って戦争仕掛けてるんではないか(それが分かるように、時々領空侵犯)一般の若い中国人は、30年前から自国を抑えるために外に向けて不満を向ける反日教育、あれは酷い嘘ビデオや映画やわ。確かに、日本憎むのも分かるわ、こりゃ、それ日本をヤレといわれても、若い奴らは抵抗低いわ。1980年代、40年前、中国に行った私は覚えているよ、中国人は嫌だったがそれは、日本人から見てみら見てモラルや衛生観念が違うとかあったけど、個々人はとても親日的だった。列車に乗ったら、いい日旅立ちとか車内放送で流れていた。ちょうど、南京大虐殺を日本のメディアから言いだし、中国で知り合った人に聞いたら誰も何それ?と知らなかった。いや、反日とか親日って概念はなかったと思う。
2024.09.22
コメント(0)
鳥取県八頭郡若桜町、八東川の支流となる吉川川、水は綺麗だ。修験道寺院。大同元年(806年)の創建という。中世以前、本寺は寺領150石を有する妙見山神光寺の大伽藍の一部であったが、豊臣秀吉の因幡侵攻により焼失し、当堂だけが残ったといわれる。現在の堂は鎌倉時代初期の源頼朝による再建と伝わるが、昭和の解体修理の報告書においては、室町時代初期の建立と推定されている。車アブな。高さ約13メートル、間口約7メートル、奥行約10メートルの天然の岩窟に嵌め込まれるようにして造られた寺院建築で、建物の高さは約10メートル、桁行5メートル、梁間5メートル。 鳥取県東伯郡三朝町にある三徳山三仏寺の投入堂および大分県宇佐市の龍岩寺奥院礼堂とともに、「日本三大投入堂」の一つとされる。本尊は因幡の「黒皮不動」として信仰を集めた不動明王で、弘法大師が33才の時に彫刻されたものと伝えられ、日本三大不動明王とされる。2005年1月19日日記、20年ぶりに転記す。また今日もパクリ*映画「ストレンジャー・ザン・パラダイス」の前半は、ジャームッシュがヴェンダースからもらった余りフィルムで撮られた。これがジャームッシュの出世作。*沖縄県には、銭湯が那覇市内だけで二件。→スーパー銭湯とか含めているのだろうか。*本当の英国紳士は、喋るとき上唇を動かさない。(グラハム・カー)英国紳士を表す「ジェントルマン」は「gently」から来ているが、もともとジェントリーとは「牧羊で儲けた成金野郎」を指していたらしい。*「原子説」で有名なドルトンは、色盲の発見者でもある。ちなみに彼自身も色盲であった。つまり彼は、世界で始めて自分が色盲であることを知った色盲患者であった。ちなみに、私は色弱である。就職試験には困った。こんな質問をされたことがある。「きみは色弱となっていますが、いままで人生で困ったことがありますか」「はい。就職試験で」と私は答えた。*一人っ子だと思われていたスネ夫には実は「何年も前にニューヨークのおじさん養子にもらわれていった」弟がいる。名前は「スネツグ」。*オバQのドロンパには妹がいる。金髪ポニーテール。O次郎と同じく幼児語「ペケポコ」しか話せない。*「ムーミン」の『ニョロニョロ』は原作では『ハティフナット』、『スナフキン』は『スヌスムムリク』という。ちなみに『ニョロニョロ』は電気の精。*その昔、「夜のヒットスタジオ」にロンドンから衛星中継で出演したカルチャークラブのボーイ・ジョージは司会の古館伊知郎から「ボーイ・ジョージさん、痩せましたねぇ」と言われた翌週に麻薬で逮捕された。→還暦越えたね*エンピツのシッポにケシゴムを付ける発明をした人は、一生それで喰っていけた。*砂糖は湿り気が少ないところに置くと固まってしまう。塩は湿り気が多いところに置くと固まってしまう。さとうとしお。佐藤B作の本名。*こいくちしょうゆとうすくちしょうゆ。濃い、薄いは透明度の話で、塩分はうすくちの方が多い。*ボーイング機は通称ジャンボジェットと呼ばれるが、この「ジャンボ」はイギリスの動物園にいたバカでっかい象の名に由来する。当然アフリカ象だったので、「ジャンボ」自体がスワヒリ語の挨拶から来ている*スペイン人が中米に上陸した時、現地の人達に「ここはどこか」と尋ねたところ返ってきた答えは「ユカタン」。よってこの場所は「ユカタン半島」と命名されたが、現地の言葉で「ユカタン」は「何が欲しいのか?」の意。*侵略者の白人”ここはどこですか?”気の良い現地人”ここはわしらの村(カナダ)だよ”侵略者の白人”あーカナダってとこなのね”アイヌの意味は“人”。ジプシーのことを最近では“ロマ”とも呼ぶが、これの意味も“人”。アボリジニの意味は“先住民”。(単なる英語か)(確かガンジス河やナイル河の意味は河、サハラ沙漠の意味は沙漠。)*サニーレタスの「サニー」はサニーレタスを作った人が車好きで当時流行っていた車「日産サニー」からとられた。(魔法使いサリーちゃんはたしか初めはサニーちゃんだったような)*ピタゴラスはかなりの霊が死後、“豆”になると信じていた。(ピタゴラスの定理は小学六年のときに知り、綺麗だなあと思った。なかなか美的感覚あるでしょ)*奄美大島及び一部のアジア地方に「オンナダケヤモリ」というのがいる。もちろん、オスもいる。(一次世間を騒がせたセアカゴケグモって背赤後家蜘蛛って書くんだよね)*NHKでは『オマーン湖』を「おまーんみずうみ」と言わなければならないらしい。*コンクリートが固まる原理については、まだ、よくわかっていない。スキー板が滑る仕組みも、科学的に解明されていない。指がポキポキと鳴る仕組みも解明されていない。接着剤がなぜ着くのかもよく判っていない。一般的に出来る口内炎(アフタ性口内炎)も、なぜ出来るか詳しく解っていない。くすぐられると何故笑ってしまうのかも、よく判っていない。(私は、自分で自分をくすぐっても全然おかしくないのが分からない)*皇居の清掃奉仕をしたら下賜される恩賜のタバコにはニコチンが入っていない。恩賜のたばこに入っている菊の紋章はたばこの「先端」に描かれている。根元に描かれていると吸い殻を消すときに踏まれてしまうおそれがあるため。*ゾウリムシは分裂で殖えるが、個体そのものが老衰すると、二つの個体が接合して核内の互いの遺伝子を交換して若返る。(なんかええ話やなあ)*カルピスウォーターついてですが缶入りのカルピスが発売されなかった原因は単純にカルピスを水で割った場合、時間がたつとカルピスと水に再分離してしまうからであった。この壁を乗り越えるのに十数年もかかり、あと一歩で完成というところで業績不振からカルピスはAGFに買収された。その直後に発売されたカルピスウォーターが大ヒットとは皮肉。(昔二日酔いのアイテムでした)*ロンゲの奴がよく、手で髪をを生え際から頭頂にかきあげる仕草をするが、これは毎日続けると高血圧の予防に効果があるらしい。(しかし見ていると私は腹が立つ)*バスチーユ監獄建設を命じたパリ市長は後に異端者として告発され、パスチーユ監獄入獄者第1号になってしまった。*『マイルドセブン』はもともと『セブンスターマイルド』だった。トヨタの「マーク2」はもともと「コロナマーク2」だった。吉田拓郎の初期の曲「マーク2」の歌詞にはまったく「マーク2」は関係していない。喫茶店で詩を考えている時に、店の前をマーク2が走っていたのを見て、そのままつけた。*もっとも早いフレーズを弾ける楽器は、ハンガリーやジプシーの打弦楽器「チンバロン」*学生時代(デビュー前)の渡辺徹が部屋に一枚だけポスターを貼っていた女性アイドルは、榊原郁恵だった。*アントニオ猪木は、自分のアゴについて医者に相談したことがあるらしい。*ブータンはかつて夏と冬とで首都となる都市を変えていた。*世界の人口は60億人を越えたことになっています。淡路島の面積は600平方キロ弱ですので6000000000平方メートルとして計算すると600000000 ÷ 6000000000 = 0.1(平方メートル/人)となり1平方メートルに10人が立つと淡路島に世界全員が集結できます。四国なら面積は1万8千平方キロ強なので上の計算で、3(平方メートル/人)。ひとり一坪弱というところでしょうか。病的なデブでなければ大丈夫。*年老いた母の為に、ジョン万次郎は、咸臨丸での訪米の時にミシンを持ち帰った。(ええ話やのう)*青函トンネルは新幹線が走行可能な規格で作られている。(夢、夢のあとやのう)→新幹線通りましたね。*本四架連絡橋のうち児島~坂出ルートは新幹線対応の鉄道設備がある。鉄道部分が複々線に作られているのだが、現在は真ん中の2線だけ使っている。*航空機のブラックボックスは、オレンジ色にペイントされている。海底等で発見しやすいように。*モンゴルには馬の毛色を表現する名称が約270あるが、モンゴル人であれば誰でも使い分けられるらしい。*日本の飲食店で「ジンギスカン」といえば羊料理だが、トルコでは中華レストランの屋号。*愛媛県南宇和郡には、鱸(すずき)さん・平目さん・鯛さん・浜地さん・鰯さん・海老さん・蛸さんと言う海に関した苗字の人がまとまって住んでいる。それに対抗してお隣の内海村には、大根さん・蕪(かぶ)さん・茄子さん・稗(ひえ)さんと言う野菜に関係した苗字の人がまとまって住んでいる。*キティちゃんで有名な株式会社サンリオの名前の由来は社長が山梨出身のため。*接着剤の大手メーカー「セメダイン」は当時のライバルであるメンダイン社を追撃する目的で付けられた名前である。攻め+メンダイン=セメダイン(キョーダインという漫画があったなあ)今日はコノヘンで勘弁しといたる。立派やな。懸造り。 不動院岩屋堂。
2024.09.21
コメント(2)
電巻看板現る。民家を超え山道に入る。左は階段、右は坂道となっており、どちらも行き着く先は同じ。はやく行きたいので階段コースだ。帰りは坂道コースとしよう。これは意外と知られていないことだが、世の中の上り坂と下り坂の数は同じだ。鬼を封じ込めた跡地の横を通る。お堂の横の「うそつき岩」昔々、うそつきの上手な鬼の子が、岩の間を通ろうとしたら、上の岩が動いて大きな石が倒れそうになり、怖くて通れませんでした。しかし正直な村の子が通るときは、何事もなく通れました。それから嘘つきの人は、怖くて岩の間を通らなくなりました。とさ。この方が見張っているのか。正直者ではないかも知れないが、意を決して清水の舞台から飛び降りる勢いでくぐってみた。結果として正直者と認定された。江戸時代に、清水の舞台12メートルの高さから実際に、234人が飛び降りた。(清水寺から発見された「清水寺成就院日記」に記されている。) 彼らが清水の舞台から飛び降りた理由は、ズバリ「願掛け」。生存率は85パーセントと高かった。10~20代の割合は7割で9割が生き残った。60歳以上の飛び降りは生存率0パーセントだったとのことだ。左に行けと。「どうぞ怖がらずに奥にお進みください。何かがあなたをお待ちしております」と。しかし真っ暗だ。駄目だと一度戻ると、手動で電気の入り切りができるようになっており、電気をつけた。行けるイケル、関西では、イケマイケマ。天井からはどんな日照りの時でも 絶えず水が滴り落ちているそうで、この水を頭につけると知恵がつき、目につけると視力が回復し、飲むと子宝に恵まれる、という言い伝えがある。それが「仁聞の隠れ水」ということである。穴井戸観音洞窟は、奥行き約30メートル、幅は20メートル、高さは約15メートル。そこそこ広いな。 ぐるっと回れるわけか。うわっ、コウモリが飛んできた。「何かがあなたをお待ちしております」こいつだったのか。更に右奥にある横穴は15キロ離れた豊後高田の市街地の海辺の権化の鼻というところまで続いているという。ちょっと、こっちには飛んでくるなよ。さて、スロープの方から戻る。木が岩に食い込まれている。 穴井戸観音堂。
2024.09.20
コメント(0)
300メートルのトラス橋黒之瀬戸大橋を渡り長島に入る。空飛ぶ開運金魚。道の駅「黒之瀬戸だんだん市場」に車を停め、 うずしおパーク展望所に行く。 黒之瀬戸海峡の渦潮。長島町と阿久根市の間の海峡。黒之瀬戸は、幅500メートル(最小330メートル)、長さ4キロ程と狭いため、大変流れが速く干潮時には渦潮が発生、最大8ノット(時速14.4キロ)。四大急潮は、鳴門海峡、関門海峡と、来島海峡と針尾瀬戸だ。来島海峡は、今治にあり、2021年正月前に行ってたわ。これから天草へフェリーで行く。2路線ある。1974年にできた橋。今は満潮なのか、渦潮ないねえ。車を走らせると、素材が、先ほどの金魚と同じ龍神バージョン現る。 針尾空中展望所 日本一を目指す絶景トイレあり(トイレがガラス張り)。どうやって目指すのか知らんけど。眼下に広がる「薩摩松島」。大小さまざまな23もの島が点在。伊唐島に行く伊唐大橋。伊唐浦。八代海の向こうにある天草諸島や、雲仙普賢岳。竹島に行く橋。野島。輪投げ。長島町のブランド「鰤王」は、日本一の生産量を誇るほど養殖ブリで有名。裸島。ここいらは、天草一帯の実権を握っていた豪族宮地氏の砦跡。全長675メートルの斜張橋。タワーの高さは85メートル。日本マンダリンセンター温州みかん発祥の地を記念して造られた、みかんの博物館、だからおれんじ色か。蔵之元港に向かう。出航30分前だ。またこれ系か、長島の象徴か。
2024.09.19
コメント(0)
岩屋郵便局。ポスト投函口にに何か入れるとメロディーが流れるという。蜜蜂マーヤかみなしごハッチのテーマソングが流れるのか。扇湯。 入浴料金, 大人450円・中人160円・小人60円のレトロ銭湯。絵島岩屋漁港にある「絵島」は、別名「おのころ島」と呼ばれる。おのころ島には諸説あり、淡路島内だけでも「おのころ島」伝説がつたわる場所はいくつかあるが、ここ絵島もそういったおのころ島伝承地の一つである。 まあ、沼島がメインであろうが。(リンク) 「絵島」は、昔から月見の名称として名高く「平家物語」の「月見の巻」にも登場。淡路島の最北端の町は岩屋である。タコフェリーがあった時代、大学をフェリーで通っていた奴がいた。島の頂上にある石塔は、平清盛の兵庫築造の祭に、人柱となった侍童、松王丸の菩提を弔うために建てられたものと伝えられている。約 3千5百万年前(古第三紀始新世)の岩屋累層 砂岩層が露出した小島であるが、渡れない。昔は陸続きだった模様。大和島岩屋海水浴場の北端に位置にある、周囲180メートル、高さ20~25メートルの陸続きの小島。崩れている小径が架けられている。砂岩や礫岩からなり、崩れて行っている。明石の高台に居を構えた柿本人麻呂が、朝夕この島を眺めるのを楽しみにしていたとも言われている。大橋が完成して、タコフェリーが廃止されたが、ふと、原付や徒歩ではいけなくなったのか?と思いきや、ジェノバラインというのが走っていた。これは知らなかったわ。2010年タコフェリーが終り、実はその前からあったが、小型船に変わり、125CC以下のバイクや自転車に対応開始したようだ。頂上には県の天然記念物に指定されている「大和島のイブキ群落」。さて、本州に戻るか。
2024.09.18
コメント(0)
うきは市を走っとる。なんじゃもんじゃの並木。県道から流川に入った所、400mの間に4~5メートルほどの「なんじゃもんじゃ(ヒトツバタゴ)」が52本。あの仏塔は何だ?川を越え、朝倉市に入るとすぐ国指定天然記念物 「隠家森」。森はどこだと思ったら1本の木。隠家森。クスの巨木で、胸高周囲18メートル、高さ21メートル、根回り35.4メートル、樹齢は1,500年以上ともいわれている。昼間に朝倉の関所を通れぬ人が、夜になるのをここで隠れて待っていた伝説。昔は森の中にあったようだ。苔でも覆われている部分がある。ムクノキが紛れて合体しているとのこと。 これはどうなっているのか。中に入れたのか。環境庁30年以上前の資料だが9位になっている。(リンク) まだちょっとモルタル残っとる。支えられ頑張ってます。東峰村 岩屋神社続き(リンク) 本日の総裁選予想、すんじろうが馬鹿と益々ばれて、3巨頭から崩れて高市イシバの決選投票か。そうなったら、すんじろう票がイシバにばばーっといくとヤバイ。選挙戦でも相変わらず、結論出さず、議論が必要だとしかいっていないが、すんじろうよりよく見えるのか。後ろから鉄炮打ってくる実リーマン社会でも嫌われるけど、もっとも、怒っているのが麻生さんで、これが高市別に好きじゃないけど、鳥取の恥よりはましと、寄せてくるかどうかだねえ。日本の棚田100選、長野県上田市稲倉、長野県千曲市姥捨、石川県輪島市白米、和歌山県有田川町蘭島、兵庫県多可町岩座神、福岡県星野村、佐賀県玄海町、熊本県球磨村とかいつの間にか行ってたな。竹地区棚田。約400年歴史、石積みの棚田400枚、日本の棚田100選。
2024.09.17
コメント(0)
大子町には、日本三大滝の一つである袋田の滝があるが、車で10分ぐらいのところにも滝があるので来た訳。数台停められる駐車場もほぼ満車に近い状態。日本一優しい裏見の滝、根拠はないよね。茶屋の中にあって、茶屋で食事なり何か買わないと滝が見れないのかと錯覚されながらも様子を見ながら降りていく。まあ、何か団子でも買うか、団子って何十年も買ってないような気がする。いや、京都加茂でみたらし団子買ったことしかないか・・・。いや、空飛ぶ素麺にするわ。滝から流れてきて、飛ぶのかも知れないね。茶屋行かなくても滝行けたわ。二手に分かれている。高さ17メートル、幅12メートル。話によると、ここでは古くから二十三夜尊の信仰(陰暦二三日の夜。この夜、月待をすれば願いごとがかなうという信仰が)があり、この滝の内側で二十三夜の月が出るのを待ち、安産などを祈願したという。だから月待の滝というらしい。十五夜で、すすきとおだんご並べた行事を山でやったこともあるボーイスカウト時代を思い出した。滝の裏に入って行く。滝の裏がえぐられているからね。久慈川の支流である大生瀬川。熊本県の 阿蘇溶岩流の鍋ケ滝(リンク) 、 隠岐の島の 壇鏡の滝(滝百選)(リンク) 、八丈島の 浦見の滝(リンク) とか裏見の滝に行ったなあ。月待の滝の公式HPでは、日本全国には正面から見る滝はおよそ2500程あるが、滝を裏から見る事のできる裏見の滝はわずか20程しかないとの話。どうやら、この滝の横の紅葉亭の方々が、ここまでの道や滝前の広場を造ったみたいねえ。月待の滝もみじ苑の登録商標とのこと。
2024.09.16
コメント(2)
> 瓜生羅漢石仏 兵庫県相生市矢野町瓜生> 武蔵初決闘の場、〒679-5300 兵庫県佐用郡佐用町> 後醍醐天皇御腰掛石、〒709-4205 岡山県美作市粟井中> 奈義町現代美術館 岡山県勝田郡奈義町豊沢441> 那岐山登山口第一駐車場、〒708-1307 岡山県勝田郡奈義町高円> 奈義町 滝神社> 亀甲駅> 亀甲岩、〒709-3717 岡山県久米郡美咲町原田1712> 川柳公園山県久米郡久米南町西山寺> 岩神のゆるぎ岩岡山県赤磐市惣分1172> 柵原ふれあい鉱山公園・鉱山資料館岡山県久米郡美咲町吉ケ原394-2> 鬼突岩〒709-2343 岡山県加賀郡吉備中央町> 癒しの散歩道 裕園、〒716-1241 岡山県加賀郡吉備中央町吉川648和気町に入ると、山に「和」。京都の五山の送り火の大文字焼きと時を合わせて、和気町の観音山に縦65メートル×横75メートルの「和」の火文字が点火される。岡山県和気郡和気町和気 題目岩 「南無妙法蓮華経」と彫られた「大題目岩」。高さ17.5メートル。歌を歌おう。和気町は日本一大きい題目石がある町~。和気神社 岡山県和気郡和気町藤野1385和気清麻呂。天皇になりたいと望んだきょこん僧侶「道鏡」から天皇の立場を守った。奈良の平城京で、身を挺して天皇を守った忠義の人。平安京建設の現場監督。さざれ石。拝殿前には全国的にも珍しい狛猪がある。猪が清麻呂の宇佐神宮参拝の際に護衛を行ったり、足を患った際に霊泉に案内したとされることから、清麻呂の守護とされてきたことに由来。特殊マスク。 狛猫パターンは前行ったけど。京丹後。(リンク) 猪に金置いていけ。名付け石。 名前書いた丸石が納められているけど。装飾彫刻が施された本殿。猪の置物陳列。和気神社由来。清麻呂の姉 、和気広虫姫。早くから女官として宮廷に仕え、出家した後は身寄りをなくした83人の子どもたちを引き取り、自分の養子として育てたという。それが日本初の孤児院なのよ。三カエル。猪コレクション。ツルカメ石。鶴はちょと無理あるな。離れた丸石はなんだ。 北東520キロ2022.03播磨の国 相生市 瓜生羅漢石仏岡山県奈義。 亀(美咲) 武蔵(作用)美咲 柵原ふれあい鉱山公園・鉱山資料館前編 美咲 柵原坑道をゆく 炭鉱生活の1日久米南 川柳公園と河童 鬼突岩 癒しの散歩道裕園 吉備中央町 岡山県和気町にて
2024.09.15
コメント(0)
越前海岸 鉾島黒雲母角閃石流紋岩の柱状節理の島。東尋坊と同じ。頂上は黒松。約1500万年にマグマが周囲の地層を貫いた柱状節理。標高50メートル。結構人が集まっていた。脇の駐車場も満車であった。頂上に不動明王の祠。さっき行った亀島が見える。鴎の巣もある模様。柱状の岩が鉾を並べたように見えるので「鉾島」弁慶の洗濯岩 宮崎県の青島は鬼の洗濯岩。神の足跡岩の近くにある。(リンク) 弁慶28歳の時に、柔らかい泥岩層は波に削り、硬い砂岩層だけ残した。
2024.09.14
コメント(0)
御産土井戸(ウフマーガー)野甫島は、石灰岩質ゆえ、井戸水に海水が混じることが多かったが、御産土井戸の水は、比較的塩分が少なかったため、大切にされていたとのこと。それでも潮の満干で味が変わったらしい。深さ5メートル。昼間に行った伊是名島。コーラルヒル。雑草伸び放題公園。展望台登りにくいですが。 登っても景色変わらず。大納戸 天納小 ここから700メートル、未舗装の幅1メートルの道を行く(バイクで)野甫島最西端、大納戸。天納小ジューマ海岸野甫島北部沿い
2024.09.13
コメント(0)
石炭の歴史館直営。 滝の上発電所。北斗星の描かれたラウンドトップの窓。 1925年創業。老朽化が著しく大規模改修が必要。しかし、大改修をして存続させるにしても多額の費用がかかり、また、発電所を廃止するにしても河川法により堰や水路工作物などの原形復旧が求められるためこれもまた多額の費用がかかる。発電所を所有する北海道としてはどちらにしても多額の費用がかかるため頭を抱えているってさ。千鳥橋。竜仙峡。夕張市内からちょっと離れているところ。夕張川の浸食によりできた渓谷は奇岩や滝があり、面白い。 千鳥ヶ滝(夕張滝) 結構人が来ていた。
2024.09.12
コメント(2)
洞寺と書いて、てら、と読む。粟国島の北海岸近くの雑木林を進む。洞内に入って行く。入口に人が来ると自動的にLEDライトが点灯、入場無料というか、誰もいない。約200年前、賭け事に負け流刑にされた雲水という僧侶が住み着いていたという。奥行き60メートル。 ところで、今日は911。いろいろ説明できないことや説明がないことが多いままになっているが、陰暴論だで抑えられるのは、まさか自国民を何千人も殺すはずがないということだろう。毛沢東やスターリンは何千万人規模で殺したが、当時は誰もきがつかなかったどころか、今も礼賛している奴らがイーパイいる。そういえば、北方民族にちゅうごくはずっと攻撃を受けたり侵略されたりしてきたが、歴史上侵略をはじめてしたのが(内モンゴル、チベット、東トルキスタン)毛沢東だったんだよねえ。ところで、キングダム漫画みていると、秦は、QINと書かれている。秦人は、QINAで、それがCHINAになったり支那になったりした。(前も書いたがワードでシナの漢字が一括変換で出てこない。問題だ)
2024.09.11
コメント(0)
長崎、雲仙にも10メートルの坂本龍馬おるぜよ。広い駐車場に5台ぐらい停まってたわ。ガマダスドーム。雲仙普賢。救済に協力した陸自か。さかりょう、行くぜよ。新調したジャージ着物だ。サムライブルー、坂本龍馬、こんなシューズ履いてたのか。走る。有明海が見える。涅槃像見に来たけど。江東寺。8.1メートルのねはん像としては日本最大で、足の裏に大法輪の相(仏足石)が刻まれているのも最初だそうだ。涅槃と教会。側には島原の藩主となり、島原城を築いた松倉重政と島原の乱鎮圧の追討として派遣され戦死した板倉重昌の墓碑。頭部は、信者による写経1万巻が納められ、台座は歴代住職の納骨堂となっている。
2024.09.10
コメント(0)
> 朝来IC降りる。> 神子畑鋳鉄橋、〒679-3453 兵庫県朝来市佐嚢> 神子畑選鉱場跡 駐車場、〒679-3453 兵庫県朝来市佐嚢1842−1> 明延鉱山跡、〒667-0436 兵庫県養父市大屋町明延 第一浴場かつて明延に6つあった共同浴場のうち、1つだけ当時の外観のまま残されているのが第一浴場。11月の雨。今は資料館。明延鉱山は、1987年まで操業していたスズ、銅、亜鉛、タングステンなどの多品種の非鉄金属鉱脈をもつ鉱山。特にスズは日本一の鉱量を誇っていたんだよ。明延鉱山は、昭和62年に閉山した。 まだ有力な鉱脈が残ったままだったが、プラザ合意後急激に円高が進み、外国産の安価な鉱物に対抗できなくなり、閉山に追いやられたって話。明和寮跡。明延鉱山の独身寮。煙草屋跡、おされ時代文字西松寺、和田神社明延一円電車 1912年(大正元年)に 明延鉱山の鉱石を神子畑選鉱所(リンク) に運ぶためにつくられた 5.75キロkm の鉱山列車「明神電車」は、1952年(昭和27年)以来、乗車賃「一円」で乗客を運んだことから、「一円電車」として有名になっっておる。勿論、今はないけど。 あけのべ一円電車ひろば北星住宅(明延鉱山北星長屋社宅)プレコン団地> 明延鉱山の中心地跡、〒667-0436 兵庫県養父市大屋町明延> 日和山海岸、〒669-6122 兵庫県豊岡市瀬戸> 御待岬、〒669-6122 兵庫県豊岡市瀬戸> 展望台> 海の音 ~うみのね~、〒669-6201 兵庫県豊岡市竹野町竹野3396−1> 波食甌穴群(ポットホール)、〒669-6201 兵庫県豊岡市竹野町竹野> 淀の洞門、〒669-6216 兵庫県豊岡市竹野町切濱1121> ハサカリ岩展望台、〒669-6217 兵庫県豊岡市竹野町濱須井 但馬漁火ライン> かえる島、〒669-6541 兵庫県美方郡香美町香住区境634> 岡見公園、〒669-6542 兵庫県美方郡香美町香住区一日市> 地蔵鼻展望台、〒669-6564 兵庫県美方郡香美町香住区下浜> 村岡区 味取の俵石、〒667-1363 兵庫県美方郡香美町村岡区味取906> 久津山天の滝、〒667-1363 兵庫県美方郡香美町村岡区味取996> 西ヶ岡の棚田、〒667-1304 兵庫県美方郡香美町村岡区和佐父458> 兵庫県指定史跡名勝天然記念物 海底面の流痕、美方郡香美町村岡区村岡1654> 水上滝、〒667-1311 兵庫県美方郡香美町村岡区村岡> 神鍋渓谷公園、〒669-5377 兵庫県豊岡市日高町万劫> 風穴(溶岩洞穴)、〒669-5372 兵庫県豊岡市日高町栗栖野> 俵滝> 神鍋溶岩流清流遊歩道 小滝、〒669-5379 兵庫県豊岡市> 出石城下町(重要伝統的建造物群保存地区)、〒668-0207 兵庫県豊岡市出石町伊豆> 奥山渓谷、〒668-0255 兵庫県豊岡市出石町上村> なんじゃもんじゃの木 (徳神社)、〒668-0251 兵庫県豊岡市出石町奥山> 竹田城跡、〒669-5252 兵庫県朝来市和田山町竹田古城山169番地> 立雲峡駐車場、〒669-5252 兵庫県朝来市和田山町竹田> 茶すり山古墳公園、〒669-5265 兵庫県朝来市和田山町筒江793−1> 水分れ公園、〒669-3464 兵庫県丹波市氷上町石生 日本海側兵庫県2021.11 朝来 神子畑選鉱場朝来 神子畑選鉱場から明延鉱山へ兵庫県養父市の明延の世界豊岡 蟹帝国豊岡の岩 豊岡 淀の洞門 はさかり岩香住の岩香住 下浜の流痕 丹波松島 三田浜海岸3度目の餘部 但馬道の駅で買い物ついで神鍋辺りの滝、神鍋溶岩流神鍋から出石竹田城めんたいぱーく
2024.09.09
コメント(0)
奈良市柳生町、柳生一族の陰謀の地である。目的地は歩いて800メートル先。柳生家もウエルカメしてくれている。キメツよ。800メートルなんで、約10分歩いて行く。天乃石立神社鳥居。柳生一族の剣術の修行場。うしろ、前立磐。「天岩立神社」とも称す。 板形、高さ6.0メートル、幅7.3メートル、厚さ1.2メートル。まえ、後立磐。「天岩吸神社」とも称す。板形。磐が寄り添ってるね。 都城 東霧島神社にもある。(リンク) 盛岡 三ツ石神社にもある(リンク) 寄り添っていると思ったら、離れてた。巨石が累々、ゴロゴロ。本殿はなく、巨岩そのものを神体として崇める太古からの祭祀の形態を遺す古社。4つの磐座がご神体。 てまえ、前伏磐。「天立神社」とも称す。板形。おく、きんちゃく岩。「日向神社」とも称す。丸形、幅7メートル、高さ7メートル。きんちゃく岩だけは古くからのものでなく、昭和二十八年(1953年)に崖から落ちて来たものを新たに祀ったもの。出た、一刀岩。何故か舞台と刀。あ、タンジローとネズコもおった。ライブも始めるのだろうか。長さ 8メートル、幅7メートル、高さ2メートルの花崗岩であるが、中央付近で斜め一直線にスパッと割れている。柳生家厳の子 、石舟斎宗厳が3年間この地で毎夜天狗を相手に剣術修行をし、ある夜一刀のもとに天狗を切ったと思えば実はこの岩であったと伝えられる。因みに宗厳はこの修行で無刀の極意を悟り、柳生新陰流の始祖となったという。米の生産は昨年より少し多いようだが、マスコミの煽りやその買い占めやテンバイヤーとかのせいですか?93年のときは前年の7割ぐらいでタイ米輸入してて、皆不味いといっていたな。家ではタイ米でなかったが外食のランチで出てきて、そら日本のような白飯として出したら不味いわ。インディカ米は、焼き飯にしたりぶっかけやカレーにしたら、日本米より合うと思うけど。 2019年以来、会社の大規模飲み会(決起会)に参加。立食、今回もそうだが、いつも、よく考えたら、ちっとも食ってない。思い出したら寿司3,4個、刺身3,4切れ、中華ちょこっと、あとちょっと。
2024.09.08
コメント(0)
面河渓に通じる愛媛県道12号西条久万線は通称「もみじライン」、この1時間、2,3回しか車すれ違っていない。石鎚に入る。ウキシペディアより。仁淀川上流9.6キロメートル(上流域のうち愛媛県側を面河川とも呼ぶ)に亘る渓谷で、周囲を四国山地の高峻な山々に囲まれ、入口付近で標高650メートルに達する。V字谷となっており、早瀬、深淵、瀑布が連続する。国の名勝(1933年指定)で、石鎚国定公園、面河・四国カルスト自然休養林にも指定されている。名所には関門、相思渓、五色河原、亀腹、蓬莱峡、紅葉河原、御来光の滝などがある。面河渓は第三紀に三波川変成帯を覆う石鎚カルデラ形成の火山活動があり、直径7キロメートルに亘って安山岩が分布する面河渓の横には鉄砲石川という川が流れる。雪が降ってきた、誰もおらん。面河渓のウォーキングコースは複数、「面河本流コース」と「鉄砲石川コース」がメイン。面河国民の森碑。岩壁は「亀腹(かめばら)」と名付けられている。五色河原。面河川で最も幅の狭い峡谷である関門。猿飛岩とも呼ばれており、大正時代に忍者ブームを起こした猿飛佐助の名前の由来。さて、勇気ある撤退。石鎚スカイライン、行くでえ。あっ。やられた。30分以上来た道戻らなければ・・・。
2024.09.07
コメント(2)
澄海岬 へのアクセスの一本道はなかなか心地よく、港に着き、車を停め、澄海(すかい)岬へ歩いて行く、2,3分。西上泊港。水が澄んでいる。岬の名前通りだ。礼文島一番の透明度の入り江とのこと。ところで、駐車場のところにある澄海岬観光売店 では、トド肉や、ウニ入り味噌味のタコ串が食べられるとの噂。SKY岬は、1989年に町民によって妙命されたとのこと。ゴロタ岬が見える。約120段の階段を上ってきたというわけ。コザクラの丘方面。鉄府厳島神社。住所:礼文町船泊村字テフネフ。鉄府の集落の外れ、稲穂の岬の断崖絶壁の上に鎮座。
2024.09.06
コメント(0)
徳之島北端あたりの道を下る。手々浜海岸。ムシロ瀬が見える。(リンク) トンバラ岩。加計呂麻島も見える。アジ墓。案内板:琉球王国が徳之島を支配していた時代の掟 大八(おきて おおはち)という人の墓です。石工としての腕を見込まれ、琉球王の命で首里に行き、城づくりに加わりました。大八はそこで人々が驚くような神業の働きを見せたそうです。工事が終わったとき、褒美として王様から特別に酒器一式を下賜されて手々(てて)に戻りました。だって。 石のアーチは、宮古島でも見たねエ。(リンク) 車を適当に停め、海岸沿いを歩く。 ソテツトンネルの近く。(リンク) タイドプール、潮溜まりに魚取り残され。しかし、2024年八月末の大型台風の影響が全くなかったが、台風のたびにニュースになるのが、川や田畑を見に行って巻き込まれて死んだってニュース、ほぼ100パーンセトが70歳以上の男性の高齢者。まあ、若い時も男性なら行きたくなるかもだけど。興奮するんだろうな、あと自殺願望が芽生えるのかな、高齢者は自分はもうよく生きた、若い奴は自意識過剰でか?何度か書いているが思い出した、台風の日に泳ぎに行って、速攻で水中眼鏡が吹き飛ばされ、波にさらわれたときに、手に当たるものがあって、捕まえたら、全く知らない人の水中眼鏡だった。勿論、誰も泳いでないというか、誰もいなかったのに。これが俺の人生七不思議のひとつ。(今、5つまで来ていて、7つ来たら死ぬかと思っている)で、あの水中眼鏡、その後も使い続けたんだよなあ。でも、どっかいったのか、親が処分したのだろう、シュノケリングとか、実家を離れるとほとんどのもの、勝手に捨てられたからねえ。釣り女。
2024.09.05
コメント(0)
昨年のカムイワッカ湯の滝訪問記(リンク) 知床五湖からダートの道になり、11キロを進む。ウトロの温泉街から28キロ。野生のシカもよく遭遇する。昨年はお盆で一般車は禁止され、バスで来て、この辺りで止ったが、400メートル程先のぎりぎりのところまで行ける。カムイワッカ湯の滝。暖かいわ。滝自体が温泉。落差20メートルの渓流瀑。知床半島のほぼ中央にある活火山の硫黄山が源流。源泉はpH1.6-1.8の強酸性の強い硫酸泉。 ところで、自分のフルネーム下から即座に読めない人いるの?勿論小学生時代から諳んじたけど。
2024.09.04
コメント(2)
須津川渓谷、富士市比奈須津川渓谷は愛鷹山系の渓谷。バンジージャンプやってないな。5時半だからか。落差21メートルの大棚の滝。富士バンジーというらしい。54メートル。富士の工場群、田子の浦が見える。奥は伊豆半島。花川戸の滝、富士市富士岡赤淵川にある落差10メートル程度の滝。滝の上の方に大きな甌穴があり、2段の滝。今宮の茶畑、富士市今宮茶畑の向こうに富士山が見えるのだが・・・。富士山世界遺産センター、富士宮市宮町逆さ富士になっている。やきそば神社 (お宮横丁)、富士宮市宮町 富士宮やきそば、確かに知っている。 湧玉池 、富士宮市宮町 富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ )敷地にある。全国各地に約1300ある浅間神社の総本宮。世界遺産。本宮はここだが、奥宮は、富士山頂。富士山の8合目以上も大社地として所有、そのためか、富士山頂はどっちの県だ山梨静岡闘争はないようだ。富士山の伏流水、指定特別天然記念物。毎日約30万トン湧き出ており、水温は1年を通して13℃前後で安定。ゆらゆらしている水草に、泳ぐ魚が見える。ところで、最近は2時間おきに夜中に漏れそうでトイレに行くのだが、それで、いつも3回行って、6時間眠っていたが、昨日は2回だった、最初4時間寝たのだ。考えたら武漢ウイルスまでは睡眠時間は5時間だったけど、武漢ウイルス以降は在宅勤務も増えたので、何故が7時間から9時間寝る日々が、ウイルス期間中3年続いたが、また何か月前から5,6時間睡眠に戻っている。
2024.09.03
コメント(2)
南城市を走る。糸数城跡、糸数アブチラガマ、玉城城跡を経由す6時半、ざっくり祭り。アドチ城、志喜屋漁港が見える、後から行くよ。仲村渠樋川(なかんだかりひーじゃ) ガジュマルが迎えてくれる。案内板。周辺水路は、いきががー(男性用水場)、いなぐがー(女性用水場)、 擁壁、拝所、広場、石畳から成る。昔は松の木の樋1本を据えた程度の簡単な井戸であったが、1912年に津堅島の石工が琉球石灰岩で築いた現在の形にしてくれたとのこと。元々ここは飲み水と生活用水に使われていた場所で、この左側には男性用水場、その隣の塀の後ろは女性用があって、さらに屋根の下には五右衛門風呂がある。垣花樋川 (かきのはなひーじゃー )濡れているが、遊歩道を歩いて行く。100メートル程先。日本の名水百選、沖縄県ではここだけ。「垣花」と「樋川」は、それぞれ採水地付近の地名。花垣タケミッチではない。硬度は、1リットルあたり平均265〜280ミリグラムとされており、名水百選に選ばれている水の中でも比較的硬度が高いという。天然の美しい川や泉を保全して後生に伝えるという目的で推薦され、昭和60年に環境庁の全国名水百選に選ばれた。百選の中でも最初は全国で31件が選ばれこれに入選した。垣花樋川は集落の南側にあって、石畳の急な坂道を100メートルほど降りていくと、左側のうっそうと繁った林の中腹岩根から湧水が湧き出ている。(案内)なかなか、のどかやな。かつては左側上のイナグンカー(女の川)は女が使い、右側下のイキガンカー(男の川)は男が使っていた。その下流の浅い水たまりはンマミシガー(馬浴川)、全体をまとめてシチャンカー(下の川)と呼ばれ樋川から流れた水は下の田をうるおし、稲作が盛んであった。(案内板)あちこちの方向から水の流れる音。一部、水が吸い込まれていっているわ。焚字炉(ふんじろー )・大城ガー・ちんたかー之御嶽 入口を入って正面に大城ガー、右手に焚字炉、左手にちんたかー之御嶽 。あれ?写真焚字炉切れてる。焚字炉は、不要になった紙を焼くために使われた炉で1800年代後半に、学校などの公的機関に置かれていたもの。
2024.09.02
コメント(0)
酒田市、玉簾の滝。 広い駐車場があり、車は0台駐車されていた。まあ、5時半前だからな。御嶽神社の境内に滝があるという「話」で暫く歩いて行く。杉に囲まれている。駐車場から数分歩いて見えてくる。(駐車場から450メートル)あらわる。落差は63メートルで、直瀑の滝としては山形県内一の高さ。幅は5メートル。解説。空海が名付け親とされる。滝の岩は東北地方のほとんどが海底にあった時代に噴出した溶岩が固まったもの確かに、プチ柱状摂理状態。目洗い石。めばちこになるんか。ぽんぽん石。腹がタプタプになるのか。2024年10月7日ニューース。鮭川村・トトロ杉(小杉の大杉) 45キロ走って、駐車場に駐車。1台も車は停まっていない。6時半だからか。あの人か。曲川の大杉というのか。樹齢1000年。高さ20メートル、幅は17メートル。祠がある。 海があるけどの山形県の、鮭はおらんと思うけどの鮭川村というのは、知らなかった。鮭川という川があるようだ。そこに鮭が上がってくるのだろうか。新庄市に隣接し、買い物は新庄市に行くみたいな4000人の村のようだ。ウム確かにトトロや。ウム、横から見たら確かにトトロじゃない。耳に見えるてっぺんの2本の枝と地面に近づくにつれ広がっていく形が、確かにトトロ状態だえるてっぺんの2本の枝と地面に近づくにつれ広がっていく形が、確かにトトロ状態だ。
2024.09.01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1