2019/05/30
XML
テーマ: 社交ダンス(8436)
​​職場の近所に 大きな公園 があるので以前はそこを昼休みに散歩してたんですが、サマンサ先生に 『勝ちたかったら走りなさい』 と言われてから走るようになりました。

ここ10年ほど続けています。

池の周りがちょうど1キロで、職場からの往復を入れても3キロに満たない距離なんですが、季節感も感じられて気分転換にちょうどいいんです。





走り方は自己流でスピードやフォームを追求することもなく、ジャイブなんかの音楽に合わせてタラタラ走ってるだけ。

小学校の時に陸上部だったこと以外に陸上経験もありません。





ところが 足の裏が痛くなってから はそうも言ってられなくなりました。

調べてみたら走り方には3種類あるようなんですね。


ヒールストライク走法:かかとから着地する
ミッドフット走法:足裏の中央部で着地する
フォアフット走法:足指の付け根部分で着地する






これまで何も考えずにかかとから着地するヒールストライク走法で走ってました。

これだと足裏が痛いので、昨日試しにフォアフット走法で走ってみたんです。

ヒールつかないでボール部分で走るイメージです。







考えてみたらサンバウォークを何キロもやったみたいな感じですから、そりゃあ痛くもなりますよね。

サンバウォークの練習なんてせいぜいやっても100mくらいですよ。


​ ​ ​ ​


これ以上あっちこっち痛くなったら叶わないので今日はミッドフット走法を試してみたんです。

シーチキンの缶詰を踏みながら走る感じと書いてあったのでそのようにやってみました。





驚いたことにこの走り方だとどこも痛くないし楽なんですね。

忍者走りみたいな感じで上体が全くぶれません。


​ ​ ​ ​ ​ ​


ミッドフット走法という名前、どこかで聞いたことあるなあと思ったら 陸王 でしたね。

こはぜ屋の地下足袋みたいな靴ではなく、普通にABCマートで買ったasicsの靴なんですよ。

それでも足裏全体で体重を受け止めるミッドフットは膝や足首などの関節に与える衝撃が少ないので怪我しにくいのではなかと実感しました。





社交ダンスはハイヒールなのでこれをそのまま応用できるか分かりません。

スタンダード種目によく出てくる『ボールフラット』というステップはミッドフットなのかもしれないなあと思っております。

違うかな?



ボディ・ケアしてます ?


​ ​​ ​  ​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019/05/31 08:44:32 AM
コメント(0) | コメントを書く
[ワンポイントレッスン] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

StarTrees

StarTrees

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: