2021/12/26
XML
テーマ: 社交ダンス(8436)
カテゴリ: TVのはなし
全日本フィギュアスケート選手権2021の男子フリーを見ました。

日本のフィギュアスケートは世界レベルなので見応えがありますね。

社交ダンスで言ったら、ロシア国内戦のような感じです。

ロシアはフィギュアスケートでもすごいですけどね、特に最近の女子は。





さて、優勝した羽生選手が前人未到の4回転アクセルを飛ぶかということで話題になっていました今回の全日本。

浅田真央ちゃんの時もトリプルアクセルを跳ぶの跳ばないのという話題で盛り上がってましたね。

そもそも アクセル って何?と思いませんでした?





フィギュアスケートの靴を履いたことある方はご存知と思いますが、靴の裏についている刃(エッジと言います)の爪先にトウピックというギザギザがついています。

全部後ろ向きに着氷 するんです。





しかも必ず 回転は反時計回り 着氷は右足 です。

フィギアの選手で右足首の故障が多いのはそのためでしょうかね。

利き足が左だと逆なのかもしれません。





ジャンプしてるとき腕をギュッと体に寄せてるのは回転半径を小さくした方が速く回れるから。

着氷した時に手足を大きく広げるのは、その逆で回転速度を落とすためです。

ラテンダンスやバレエのスピンでも原理は同じです。





フィギュアスケートのジャンプは今のところ全部で6種類あるんですが、そのうちの5種類までは 踏み切る時も後ろ向き です。







アクセルだけは前向きに跳ぶので、爪先に引っかからないように飛び上がる難しさに加え、他のジャンプより半回転余計に回らなくてはいけないので難易度が上がるんですね。

<ジャンプの難易度>
アクセル
ルッツ
フリップ
ループ

トウループ


一番簡単と言われているトウループは、右足で滑ってきて、左足の爪先で氷を蹴って跳び上がるジャンプです。

爪先には滑り止めのギザギザがついてますから、助走の勢いをそのままジャンプに活かせるので少し楽なんですね。





爪先を使うジャンプは、トウループの他にフリップとルッツがあります。

この二つは左足で滑ってきて後ろから振り下ろした右足の爪先で氷を蹴るジャンプです。

フリップの方が難易度が低いのは、助走も反時計回りでジャンプと同じ方向だから。

ルッツは時計回りで滑ってきて跳ぶので助走の力を活かせないんです。





サルコウ、ループ、アクセルは爪先のギザギザを使わないジャンプです。

サルコウは滑ってきた左足でそのまま跳び上がるジャンプなのでちょっと難易度が上がります。

ループは足が逆で、右足で滑ってきて右足で飛び上がるジャンプなんですが、サルコウより難易度が高いのは振り上げる足の遠心力を使えないからです。





二連続ジャンプの2回目で使われるのは、トウループかループです。

はじめに書いたようにジャンプの着氷は必ず右足なので、右足から始まるジャンプでないと続けられないから。





三連続ジャンプの真ん中で飛ぶオイラーと呼ばれる失敗ジャンプみたいなのは、難易度的には1回転ループと同じで、右足から左足に踏み替えて、左足から始まるサルコウ、フリップ、ルッツもしくはアクセルにつなげるためのジャンプです。

最近は回転数が増して動体視力の限界に挑戦みたいな4回転ジャンプが男子では主流になってきています。

解説の方が、何のジャンプを跳んだのか言ってくれますが、助走の形で次に何跳ぶのかなんとなく分かるそうです。





バレーボールのアタックみたいな踏み込みならアクセル。

左足に乗って大きく右足を後ろに伸ばしたらフリップかルッツ。

逆に左足を後ろに伸ばしたらトウループ。

左足に乗って右足を前に出したらサルコウ、同じポーズで右足に乗ってたらループ。





さて、皆さんはスケート好きですか?

オリンピックが楽しみになって来ました。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021/12/27 08:23:21 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

StarTrees

StarTrees

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: