パワースポット@神の島「Okinawa」

パワースポット@神の島「Okinawa」

PR

プロフィール

kasurichan1010

kasurichan1010

カレンダー

カテゴリ

コメント新着

gomagoma0610 @ 恩納ナビーの墓について 佐野哲寛さんへ コメントを下さり誠に有…
佐野哲寛@ Re:恩納ナビーの琉歌の里@恩納村「恩納ナビーの歌碑/恩納集落」(10/05) 恩納ナビーのこの写真のお墓はどの辺りに…
地域の人@ Re:七神を祀る霊域と美女伝説の湧き水@那覇市「松川殿之毛/松川樋川」(06/17) 初めまして、松川樋川は「松川ミーハガー…
まるぴ@ Re:集落発祥の秘話と四方神の恵み@沖縄市「登川/ニィブンジャー集落」(01/25) 母方の名前が登川です。 今人生の折り返し…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.09.07
XML
カテゴリ: 南風原町



沖縄本島の南部に「南風原町」があり、沖縄県内で唯一海に面していない町として知られています。「南風原町」の南東部に方言で「チャン」と呼ばれる「喜屋武/きゃん集落」があります。この集落は「ムラウチ/村内」と「ヤードゥイグヮー/屋取小」に区分され、その間にはかつて標高60メートル程の丘陵がありました。この丘陵の一部を人力で切り開き「ムラウチ」と「ヤードゥイグヮー」を結ぶ「ワイトゥイ」と呼ばれる道が1920年(大正9)に開通しました。「喜屋武集落」には「南風原町」のシンボルである「黄金森/クガニムイ」があり、この森の丘陵の西側にはウマチーの際に祭場となった「名護/ナグ」や集落の草分けの家筋である「親国/ウェーグン」をはじめとする旧家群が位置しています。この一帯が「喜屋武」のムラの始まりだとされていますが「黄金森」の頂上付近にある「喜屋武シジ」に集落の始祖の屋敷があったとも伝わっています。


(名護之殿)

(名護之殿のヒヌカン/ウコール)

(名護之殿のシーサー)

(勝連カー/勝連門中)

「喜屋武集落」の北部に「喜屋武農村公園」があり、この敷地に「名護/ナグ」と呼ばれる祠が建立されています。1713年に琉球王府により編纂された「琉球国由来記」には『名護之殿 喜屋武村 稲二祭之時、五水壱沸二合宛・神酒壱宛 地頭、穂•シロマシ壱器・神酒宛 百姓、供之。本部巫祭祀也。此時、巫壱人・居神三人、百姓中ヨリ盆拵馳走仕ル也。』と記されています。「名護之殿」は草分け旧家である「ニーチュ/根人」の「ナグヤシチ」と呼ばれる屋敷でした。沖縄戦で焼失する以前まで土間(台所)と床敷きの一間からなる瓦葺きの建物で、大正5年頃までは茅葺屋根であったと伝わります。さらに当時の建物には台所にあった「ミチムン/火の神」と「トゥハシル」という家屋の二番座出入り口付近にウコール(香炉)があったと言われています。「名護之殿」の敷地に「勝連カー 勝連門中」と刻まれた石碑、ウコール、井戸跡が祀られています。この井戸はかつて「黄金森」の頂上にある「喜屋武シジ」北側の森の中にありました。


(アナカー)

(ミジグラ)



(下ぬ嶽)

「喜屋武農村公園」には他にも「アナカー・ミジグラ・ウフカー・下ぬ嶽」の井戸跡が合祀されており、それぞれに石碑、ウコール、井戸跡が祀られた拝所となっています。これらの井戸はかつて「黄金森」の西側に点在しており「南風原町中央公民館」や「県道241号/宜野湾南風原線」の建設により「名護之殿」の敷地に移設されました。旧暦5月15日の「5月ウマチー」は稲の初穂祭で、集落の「ムンチュー/門中」単位での「カーウビー」と呼ばれる井泉拝みが行われます。また、集落の旧家である「親国」家で造られた「ウンサク/神酒」には「ウフカー」の水を混ぜて使う習わしがあったと言われています。「5月ウマチー」の際に「ジシチガミ/儀式係」の2人により「ウンサク」と握り飯を重ねた「ウブン」が準備され「名護之殿」の「トゥハシル」のウコールの前に供えられ「本部ノロ」や「喜屋武集落」の神人により祭祀が行われました。ちなみに「下ぬ嶽」は「黄金森」の「イシジャー」と呼ばれる「上の御嶽・中の御嶽・下の御嶽」の丘陵麓にあった井戸跡であると伝わっています。


(親国/ウェーグンの井戸)

(恩納ヌ前ヌクムイ)

(ナカミチ)

(内原のカー)

「喜屋武之殿」がある「喜屋武農村公園」の南側に集落の草分けの家筋である「親国/ウェーグン」の屋敷があり、敷地の脇に井戸が残されてウコールが設置されています。「ニーガン/根神」の神役は「親国」の系統から出ており「イシジャー」の御嶽の神を司っていたと伝わります。旧家の「前親国/メーウェーグン」から「門/ジョウ」に嫁いだ女性が「ニーガン」の「ウナイ/姉妹」神「親国/ウェーグン」から「小城/ググー」に嫁いだ女性が「ニーガン」の「ウィキー/兄弟」神を務めていました。「黄金森」の「イシジャー/上の御嶽」にある岩の上には厨子甕があり「親国」の現在の門中墓に祀られている「タカシップ」とう人物であるとも言われています。古老によると、毎年「親国」の関係者が「下の御嶽」の近くの溝で「イシジャー」にある人骨を洗う行事があったと伝わっています。また「名護之殿」の北側には旧家である「内原」の屋敷があり「内原のカー」と呼ばれる古い井戸が現在も残されています。


(仲里井/ナカザトゥガー)

(ハンタイチ)

(ボーントゥ用の土)

(第一織物工場跡)

拵馳走仕ル也。 』と記されています。「イガン/居神」と呼ばれる神役は「親国」の二男腹とされる「仲里」の門中系統から出ました。また「喜屋武農村公園」の北側に「ボーントゥ」の土を摂る場所があります。「ボーントゥ」とは旧盆の「ウンケー」に仏壇の位牌の前に供える飾り物の事で、土を大きめの形に固めてサトウキビの先枝とクガニー(ミカン)を飾り付けます。サトウキビは「クァンマガ/子孫」てクガニーは「ウヤファーフジ/先祖」を意味しています。


(喜屋武公民館/ムラヤー)

(喜屋武公民館/ムラヤー)

(ムラヤー/ブルブルギー跡)

(ムラヤー/ブルブルギー跡)








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.09.09 07:18:01
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: