歌 と こころ と 心 の さんぽ

歌 と こころ と 心 の さんぽ

2016.03.14
XML
カテゴリ: 一日一首

♪ 破れなさ十倍といふ障子紙貼り難きこと数倍と知る








 取りあえずは、狭めの障子(2尺2寸巾)のから始めた。いざやってみるとこれが難しい。ポリプロピレン80%の厚味のある紙で、巻癖が強くついている。障子を貼る部分が一段低くなっている手の込んだ障子なので、紙をカットするのも一苦労する。専用の道具がないと上手くカットできなさそうだ。

 また、糊の吸い込みが悪いため、上手くひっついてくれず、カットしたら端からめくれてくる。押さえても何しても捲れてくる。頭に来て、イライラする。それでも、折角その気になってやり始めた事と気を取り直して・・・。

 どうやら糊の付け具合にポイントが有るようで、付け過ぎても付け足りなくてもだめみたいだ。チューブ入りのガイド付きの糊、使い始めは軽く押していれば均等に糊置きできるが、糊が減って来ると力を入れる必要があり、均等に出すのが難しくなって来る。
 特に外枠の部分が難しく、肝心の天・地の糊置きには工夫が要りそうだ。

 紙の巻癖を取ってからやった方がいいのだろうが普通の紙ならいざ知らず、この特殊な厚めの紙ではそう簡単に巻癖が取れるとも思えない。

 また、自宅ではないのでちょっとした事で使いたい小道具が手元にないのも、素人には辛い。今はまだテーブルも無いので、畳の上に置いての作業なのでやり難いし効率も悪い。

 4枚貼り終えたものの、当然ながら出来が非常に悪い。一番奥の障子から始めたのは正解で、廊下側になる障子の貼り目に目がいく人は少ないだろう。OKとしておこう。
 次回からは、紙をカットするための専用の定規が欲しいところ。




◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。
◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。

「ジグソーパズル」  自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)

短歌集 「ミソヒトモジ症候群」 円居短歌会第四歌集2012年12月発行

「手軽で簡単絞り染め」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.03.15 16:27:16
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

sunkyu

sunkyu

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。
◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題しました。
◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。
◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。
◆2017年10月10日より つれずれにつづる「みそひともじ」と心のさんぽに改題しました。
◆2019年6月6日より 「歌とこころと心のさんぽ」に改題しました。
「ジグソーパズル」  自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)

◎たまに見るページ

一減一増。捨てネコを保護 2011年9月19日
胸は男女の象徴としてあり 2015年2月12日
好きこそ何とか、ものを創るとは好きを極める事 2015年4月22日
文字の持つ多様な姿 2015年7月27日
他人を寄せ付けるか、あるいは自分が寄っていくか  2015年10月8日





© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: