発達障害児が伸び伸びと育つために~保健師の目で見た子育て~

PR

プロフィール

Akiko0314

Akiko0314

フリーページ

ホームページを開設したのは・・・


診断を受けるのを迷っている方へ


障害受容へ向けて


注意信号!


年齢相応なのか、障害なのか?


あなたのせいじゃないんだよ。


診断されることを躊躇する人へ


発達障害児の心をつかむコツ!


愛情をどんどん言葉で表現しよう。


褒めるために1「時間を区切って」


褒めるために2「ありがとう」でいいんです


褒めるために3「褒めるって楽しい」


褒めるために4「褒めるのは恥ずかしい?」


褒めるために5「言葉の使い方のルール」


褒めるために6「発する思いに注目しよう」


褒めるために7「僕は役に立っている」


学校と仲良くなる方法


理解を得るための「言葉」を考え抜くこと。


恐れから、いいものは生み出されない。


「逃げ腰・泣き虫・遠慮虫の自分」と戦う


自己保身の心を捨てると協力者が現れる。


まずは、具体的な作戦を立てよう。


最初の順風:校長先生の理解を得る


先生も責められるのを恐れていた?


学校中に「支援の雰囲気」を作っていただく


親の自己変革(心を見つめて・・・)


傷つきにくい自分になろう!


心に毒を食らわないで生きる。


過去は教訓を得るためだけにある。


陥りやすい心境


発達障害児の才能を伸ばす方法


施錠した人が開錠する(笑)


楽しいアスペっ子


ひとぺろ


がんばっているお友達は?


「ハイと言いなさい」と迫られた時・・・


切ないでしょ?!


珊瑚の気持ちになっていたんだ。


発達障害児いろいろ


学校の先生へ


親と一緒に歩んでくださいね。


バックナンバー

2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月

コメント新着

紗我那 @ Re:コミュニケーションの力を育てる(05/29) 久しぶりに拝見させていただきました。 …
goh_0109 @ いろいろな視点から なるほどと思い、その情景を思いうかべな…
あき415jp @ Re:しんなり か しんみり か(02/10) 確かに、しんみりしていますね(笑) 白…
жゆうさж @ Re:しんなり か しんみり か(02/10) はじめまして、ゆうさといいます。 いろ…
harmonica. @ Re:防腐剤・・・体に悪いの?(10/03) 実際、忘れているけど、みんな一度は子供…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2008年03月06日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
「いい報告書を読んでも、決裁印を押すだけ」と答えたDさん
あの講師とDさんのやり取りを見ていて、他の研修生はどう思ったのだろう?
確かにDさんは「硬い人」という印象はあるけれども、
私だったら、あんなふうに言われたら傷つくだろうな・・・。
貧しい人生だなんて 決め付けられて 、それがいけないかのように言われると、
そんなの放っとけ・・・人には人の生き方があるんだって・・・
色々な人がいていいはずなのに・・・
講師がああいうと、あの人は硬い人・・・ってみんな思っちゃうのかな?



そんなことを思いながらも、研修は続く・・・。


「OJT(職場内研修)に成功した事例と失敗した事例、その原因を挙げよ」
というお題について、グループでディスカッションし、
模造紙にまとめろ、という課題を与えられた。

グループディスカッションをしていると、他の職場での取り組みや工夫や苦労が良く分かって、とてもおもしろい。大いに盛り上がって、話がまとまってきた。
話し合いの結晶を模造紙に書こうとすると、講師が回ってきて、

「あれ?何をやっているの?事例を書き出せっていうお題だよ、原因を普遍化して、抽象的に論じろとは言っていないよ、ただ、事例を書き並べればいいんだよ。
あんたたち公務員っていうのは、すぐにこうやって抽象化してしまう癖がある、一つ一つの具体例をそのままに挙げることができない。事例に 自分勝手な意味づけをせずに 、ありのままを書き出すっていう作業が大事なんだよ。
自分たちのそういう特徴に気づいた?そのために、何の解説も与えずに課題に取り組ませたんだよ」

ええ?なんですって?


「ああそうか・・・」と納得した人もいたかもしれない。
「あーあ、落とし穴に落ちちゃったよ」ガックリした人も。

この辺から、私はへそが曲がってきた。
講師の言っていることはそのとおりかもしれない・・・正論かもしれない・・・
でも、欠点を指摘することで、自分たちの間違いを自覚させて正させるために、


欠点を指摘して、改善させようっていう手なんだな・・・くそう。
講師が「理」で言っていることは、正しいのかもしれないけれども
私たちは、指摘を受けたことで「情」の部分を損ない、だんだん口数が少なくなっていった。

講師自身が、さっきこう言ったではないか。
「人は、 言われたことが正しくても、立場・心・気持ちを損なうと、感情的になるものなのだって 。だから「情」の部分を聞いてあげることが大事なんだって。

そうだ、講師の言っていることは確かに正しい!!正論だ。私たちは、その通り、気持ちを損なって感情的になっているのよ。そのことを証明してくれているのかな?でも「情」の部分も聞いてよ~」

でもまぁ、大人なので、大人の態度で、講師を立て、笑顔も見せて雰囲気を損なわないように努力し、きちんと研修の流れに乗って、まだまだおりこうさんにしているのでした。

(つづく)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年03月06日 21時42分38秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:人はなぜ反抗するのか?その2(03/06)  
capricorn17  さん
ふ~ん。

なんか、ますます興味深い研修になってきました。
研修の流れにそっておりこうちゃんにしておられるAkikoさんたちの、その後が気になります。

あ、書いているうちに、小学校の先生のことを思い出した。この講師に似ている!

(2008年03月06日 21時59分28秒)

Re:人はなぜ反抗するのか?その2(03/06)  
こんばんは。
お久しぶりです。

なかなかに心揺さぶられる展開ですね。
きっとその場にいたら、私自身、機嫌を損ねるのは間違いないです。

でも、確かに今まで私、「もっと情で聞いてよ!」と言いたくても言えないで、涙を流すことで発散させてきたことがたくさんありました。
継母であることで、正論の切れ味の鋭さををたくさん体験しました。

今は逆に、その正論で人を傷つけていないか?
フィードバックさせてくださって、ありがとうございます。
(2008年03月07日 01時00分56秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: