全31件 (31件中 1-31件目)
1
受験生でときどきいる。「毎日塾に来て何かやってるので 成績が上がるだろう」「今のままで 自分は志望校に合格するだろう」このような勘違いをしている生徒が。本人に「今のままでいいと思うか?」と聞くと、「いいえ」と答える。しかし口ばっかり。本心では何もわかっていない。夏の中3なんてこんなもんと思って放置してもいいのだが、安くないお金を払って下さっている保護者の方々の思いを考えるとそうもいかない。早めに変えないと、ギリギリの受験になり最悪不合格があり得る。志望校に対してA判定、いや百歩譲ってB判定までの実力があればある程度自分のペースでやってもいい。しかしC・D判定、ましてやE判定の生徒が好きなことを優先して勉強から逃げている状態を見過ごすことはできない。いい加減わかれ!!ひかりゼミHPはこちら【今日のワンコ】散歩前 暑い昼でも ニッコニコ気温35℃を超えていても散歩前は自宅庭でテンションが上がる。公園では直射日光を避けて、「鬼滅の刃」の鬼みたいに歩いている。しかし自宅庭の雑草どうにかならんかな。昨年は雑草駆除のためにヤギのレンタルを調べた。(菊池のほうにあった)
2024/07/31
コメント(2)
パリ五輪が始まり、日本人の活躍が連日報道されている。夏期講習期間中ということもあり、リアルタイムで視聴することはない。タイトルで分かる通り、女子柔道阿部詩選手の敗退後の姿について。賛否両方あるだろうが、仕方がないのかなと思う。五輪金メダル連覇を目指すプレッシャーなど想像もできないが、とても苦しい時間を過ごしてきたのだろう。相手は世界ランク1位らしいので、順当な勝利とは考えていなかっただろうが、今回は相手のほうが実力が上だったということ。思い出したのは、恐らく10年以上前の済々黌の合格発表。(当時は番号掲示があった)自分の塾の生徒の番号を確認するため、正門前の坂を上っていた。見ず知らずの1人の女子生徒が、号泣しながらお母さんと一緒に坂を下っていた。「なんでないの」「あんなに頑張ったのに」みんな一緒。合格した生徒はみんなギリギリのところまで頑張っている。不合格だったということは、「実力がない」か「運がない」ということ。彼女は泣けるくらい努力したのだろう。努力したから必ず結果が出るとは限らない。しかし努力しないと結果はついてこない。負けは実力。不合格も実力。彼女が次のステージで輝いていることを願う。ひかりゼミHPはこちら
2024/07/30
コメント(0)
今回は18期卒業生のIH(♂)硬式野球クラブチーム所属。みんな頑張ってくれた学年だったが、特に印象に残っている生徒。中3の7月に入塾。典型的な「夏から受験生」入塾前まで野球ばかりやっていて、「勉強、何それ美味しいの?」状態。夏期講習中の8月の模擬試験は70点台。志望校の熊工は当然のE判定。しかし、あまり心配していなかった。この生徒はとにかく素直だった。言われたことをできる限りやろうとする。この姿勢で不合格だったら、適切な指示をしなかった指導者の責任。1月後半の公立過去問シリーズで安全策で志望学科の変更を提案した。しかし、本人は「変えない、絶対に合格する!」強く言い切った。無事に熊本工業機械科に合格。入試本番の得点開示は130台後半。8月と比べると60点上昇。指示通り、数理社に特化して得点できた。入学後は念願の野球部に所属。以前会ったときにはAチームに入った、と言っていたが、今回は残念ながらベンチ入りはできなかったようだ。Q「ひかりゼミナールは どのような場所でしたか。」自分を変えてくれた場所。生徒1人1人を真剣に考えてくれる。ひかりゼミナールに入って本当によかった。本人のヤル気が全て。最初は「わかったか」「はい」の反射があったが、伝えると修正できた。自分なりに勉強の工夫も上手だった。Q「入試に向けて どのように生活するべきでしょうか。」メリハリを大事にして心と体を休める場所など時間を作って、集中するときは全力で集中する。全くその通り。強豪部活で鍛えられた集中力が良いほうに発揮できた。彼はまだ2年生、来年もある。今年は甲子園でしっかり応援してほしい。熊本工業高校甲子園出場おめでとうございます!ひかりゼミHPはこちら
2024/07/29
コメント(0)
玉竜旗とは7月末に福岡で開催される高校剣道の全国大会のこと。5人制の勝ち抜き試合で、強い選手が一人いればソコソコ勝ち進むことも可能。今年は全国から約500校が参加。昨年、一昨年は九州学院が連覇している。今年は熊高3年のこの生徒Mが出場している。普通、進学校の生徒は高校3年の総体が終われば受験勉強のために部活を引退する。しかし今年の熊高剣道部は1・2年生の人数が少ないため彼を含めた数人の3年生がこの玉竜旗まで部活を続けた。7/27初戦の対戦相手は神奈川の高校。「5人抜きやってきます!」と言っていた生徒Mは先鋒で1人抜いたが、試合は大将同士の試合で惜敗。あと一人いれば、と思わせる内容だった。Mが先鋒戦で1本取った場面今はいい時代になった。youtubeで試合の動画を見ることができる。2024玉竜旗西日本スポーツのyoutubeチャンネルより熊高の試合は5:50:00くらい~リンクはすぐに消えそうだけど。私が高校1年のときは、初戦で先鋒のN先輩が京都の高校相手に5人抜き。2日目の2回戦で敗退。高校2年のときは、初戦で東京の高校に(確か)大将同士の試合で敗退。自分自身は次鋒で出場、あっさり負けて個人的にはあまり良い思い出がない。この年の玉竜旗の決勝は大阪のPL学園3年の鍋山さん(プロ野球中日立浪監督の同級生)と宮崎高千穂高校2年の河野さんの熱戦。河野さんが3人抜いて逆転優勝。テレビで見て痺れた。これでウチの高3は全員部活終了!さあ大学受験に向けて…と思ったらまだ弓道部のインターハイがあった。ワンチャン最終日まで残るかも、らしい(笑)
2024/07/28
コメント(0)
昨日の記事の続き。暗記をする時間には個人差がある。覚えるのが苦手で、遅い生徒はどうすれば成績が上がるのか?ってとこで終了していた。【こたえ】くりかえす凄く単純な答え。塾ブログの読者の半数以上は同業者だと思っている。同業プロの方々にとっては簡単な質問。そんなに特別なことは言っていない。しかし、一般の生徒保護者の方で即答できる方はどのくらいいるのだろう?ウチで作っている暗記のプリント、暗記力が高い生徒で初見で30分程度。苦手な場合は2時間ってところ。でも2時間かかっても問題ない。最初は誰でもそんなもん。とにかく繰り返せばいい。昨日の「植物の分類」を例にすれば、中1通常授業で1回、定期テスト前で1回、中1夏期講習で2回、中1冬期講習で1回、中2春期講習で1回、中3夏期講習で1回、合計7回。間違って再テストをすれば10回を超える。そこまでやれば、短期記憶が長期記憶に変わる。初回は2時間だったとしても、10回やれば30分ほどにはなる。更に、暗記慣れすることにより、他の分野でも時間短縮になる。これが能力の成長。実際は10回繰り返しても定着は100%ではないだろう。過去問や模試で間違ったら、更に繰り返すことになる。やる前から「無理だ」1回2回やって「やりました」そんな考えは甘い!覚えるまで繰り返せば、必ずできるようになる。苦しいのは最初だけ。中3受験生、暗記から逃げるな!暗記のやり方については書いていない。いずれ書く機会があるかも。ひかりゼミHPはこちら【今日のワンコ】散歩中 突然大雨 困ったな向こうの空は晴れている。典型的な夏の夕立。実際困っているのは人間だけで、このワンコは濡れるのを嫌がらない。むしろ涼しくなるので喜んでいるのかと。雷も鳴り出したので、そそくさと退散。
2024/07/27
コメント(0)
夏の中3で、(生徒によっては)最も重要な理科社会。この機会に知識を総復習する。ウチは一問一答はほぼやらない。そのかわりにやってるのが、オリジナルの暗記テスト。解答が書いてあるプリントを見て覚えて、必要な語句が抜けている問題用紙に再現する。情報量多め、優しさ少な目の教材。理科ならば、各学年20枚ちょっとある。夏から塾に通うようになった中3や暗記経験が少ない中1は苦労する。上の画像の植物の分類で、初見で1時間で出来たら早いほう。2~3時間かかる生徒も普通にいる。覚えるのにどのくらいの時間がかかるのか、というのが一種の能力差。しかし、時間がかかるからといって、成績が上がらないというわけではない。では、どうすればいいのか?【こたえ】〇〇〇〇〇答えは明日のブログで公開予定(笑)ひかりゼミHPはこちら
2024/07/26
コメント(0)
生徒の得点の話ではない。夏期講習が始まってまだ数日しか経っていないのに、いきなり点が伸びることはない。車の温度計の話。講習中は真昼間にワンコの散歩に行くことになる。当然アスファルトの上は歩かせることはできない。(暑くなくてもどうせそんなに歩けない)そこで車で公園まで往復することになる。で、昼間の車の温度計が、連日40℃を超えている。去年までも40℃を見たことはあるが、年に数回あるかどうか。今年は基本40℃を超えて、最高42℃だったりする。まぁ、車を走らせれば2℃くらいは下がるのだが、それでもクソ暑いことは間違いない。まだ7月なんですけど…9月中旬まで、この暑さに耐えるしかない。この暑い中、自転車で教室まで来る生徒がいる。ほぼ屋外運動部の男子生徒だが、中には最近電動自転車を手に入れて、楽しんでチャリ通している女子もいる。暑さには気を付けて行動してほしい。ひかりゼミHPはこちら【今日のワンコ】公園の 池で子どもら 水遊び羨ましい!水遊びやりたい!公園の池の下流排水溝は堀川と繋がっている。カエルは普通にいるし、ときどきサワガニもいる。ちょっと上流に行けば、ホタルもいる。教室裏手を流れている堀川はコンクリで固められて自然を感じることはないが、上流は結構キレイだったりする。
2024/07/25
コメント(0)
夏期講習前半、レギュラースタッフのCさんは大学の試験中なのでほとんど来ることができない。大学1年前期とはいえ、薬学部なので試験の準備も大変そう。そのため、2人の臨時スタッフに来てもらっている。1人目は13期卒業生のHさん。以前の記事のこの人。1年前に韓国の大学を中退して、昨年大学受験をやり直し、現在はルーテル学院大の1年生。気が利いて、明るく元気でお洒落な人。昨年度の冬や今年の春にも何回か来てもらっている。彼女にはこれからも機会があれば手伝ってもらう予定。2人目、こちらも13期のNさん。以前の記事のこの人。現在は熊本保健科学大4年生。7/24が卒論締切らしいが、余裕で終わってるとのこと。前回会ったとき以降のニュースとして、大学からの韓国交換留学生に選ばれたそうだ。これまた韓国絡み。彼女は持っている雰囲気がいい。身長高いし、話し方も落ち着いていて、人を惹きつける力がある。11月に院試と来年2月に国試を控えており、忙しそうだが期間限定で来てもらった。夏休みで生徒も増えて忙しくなったが、卒業生の力も借りて、中学生も頑張っている。Hさん、Nさん、ホント助かります。この夏休み、宜しくお願いします!ひかりゼミHPはこちら
2024/07/24
コメント(0)
意味不明な方もおられるだろうが、受験をプロ野球ペナントレースで例えると、3年冬がクライマックスシリーズで3年夏がマジック点灯くらい。2年夏がオールスター明け、1年夏が交流戦ごろだろう。当然、受験が日本シリーズ。今日から始まった夏期講習、中2授業で夏に英語が覚醒した生徒の話をした。1人目が13期のKさん。現在、防衛医大看護の4年生。過去の成績を確認すると、夏前の定期テストが38点。悪くない。英語が結構好きで、得意なほう。夏後の定期テストが48点。以降、卒業までほぼ45点以上。学年トップも2回あり、公立入試本番も46点。学年トップレベルの学力に覚醒した。(全て熊本形式50点満点)Kさんが中2夏期講習でやったことは、教科書の暗記。中2Unit1~3までの本文を完璧に暗記した。当然、そのあとも努力を続けているだろうが、「ちょっと得意」から「めちゃめちゃ得意」に変わったきっかけは教科書の暗記だった。2人目が2期のSさん。現在東京で建築士やらジュエリーデザイナーやら多方面で活躍中。今現在はイタリアにいるのかな?学校のテストの成績が残ってなかったので、塾の講習修了テストで比較してみた。中2・4月春終了テスト英語29点(100点満点)・偏差値38これって殆どわかっていないレベル。記号しか正解していなかっただろう。中2・8月夏終了テスト英語80点(100点満点)・偏差値58夏だけで偏差値20アップは凄い!Sさんが中2夏期講習でやったことは、中1基本文の総復習。確かノート数冊を1年英語の復習に使っていた。塾で渡した暗記用例文を完璧に覚えて、「苦手」から「ちょっと得意」に覚醒した。1度得意になると、その後も努力を続けることができる。今では海外を飛び回る生活をしているらしい。ア〇でも夏だけで覚醒できる。やるかやらないか、それだけ。今年の中2はどこまでいけるかな?ひかりゼミHPはこちら火曜・水曜はプロ野球オールスター戦。セリーグ4位でBクラスの阪神は首位巨人とのゲーム差は3.5。打線がイマイチだが、十分首位を狙える位置。リーグ再開は金曜日。後半戦の追い上げに期待しよう。Sさん、ネタに使わせてもらいましたm(__)m
2024/07/23
コメント(2)
実際は金曜の終業式後から始めていたが、夏期講習の授業としては月曜日開始。中学生は8/18が模擬試験、8/16.17は模試の過去問になるので、実質8/10の盆休み前までにある程度の区切りをつけなければいけない。実際、7/22~8/10までで中1・中2の全復習をできる中3は少ない。20日ちょいでできること、「江戸時代まではできるようになった」「化学変化はわかった」「一次関数は解ける」こんなことの積み重ねになる。せっかく貴重な時間とお金を使って塾に来るのだから、毎日必ず「できること」を増やしてもらう。中3は模試と夏休み明けのテストで得点を上げる。中2・中1は英数の基礎力をつけて前期期末で40点を超える。さあ、行こう!【今日のワンコ】公園の 池には水が 入ってるコロナの影響で2020年夏から池に水が入っていなかった。コロナ前の2019年夏は、まだ兄ワンコも元気なとき。夏休みは池の下流の流れに2匹で浸かっていた。日曜日の塾は休み。午前に病院に行ったあとと夕方の2回散歩に行った。夏期講習中はワンコと一緒の時間が少なくなる。猛暑の夏を乗り越えることができますように!
2024/07/22
コメント(0)
夏休み初日。色々と準備はあるが、授業をしないならば生徒指導をしながら業務を進めることもできる。細々とした業務の一つ、20期生カウントダウン。作成したら、それからあとは生徒にお任せ。高さ2mくらいかな?毎日帰るときに日付に蛍光ペンで線を引く。最初は手が届かないかもしれないが、やがて眼の高さになり、最後はしゃがむことになる。7/20時点での残り日数。熊本県中学校共通テスト 101日私立専願特待 186日公立前期 198日私立一般 208日公立後期 227日大学入試共通テスト 182日国公立大前期 220日最終行は中学校卒業式。200日なんてあっという間に終わる。以前は最後に担当生徒が記念に、と言って持って帰ることもあった。
2024/07/21
コメント(0)
この記事の続き。先週ようやく概数の範囲が終わった。結局3週間掛かった。割と時間に余裕がある小学生だからできる指導。これが1回目。そしてこれがなんと8回目(笑)1個だけ×がある。最後の1問で集中が切れた。流石に8回も繰り返すと、4ページのプリントを10分程度で解けるようになった。この生徒は普段は計算の復習を中心に学習している。概数の問題で、初めて文章題を解く様子を見ることができた。やはり「問題を読んでいない」いや「問題を読めない」最初はなぞり読みをしながら音読。1文字でも読み間違ったらやり直し。わかるまで最低10回は読ませる。すると、同じプリントを解く3回目以降は自分からなぞり読みで音読をするようになった。概数の範囲が解けるようになったことより、読めるようになったほうが大きな成果。勉強が得意ではない子どもは、ほぼ間違いなく読めない・読まない。わからないときは適当に考えるのではなく、「読まなければいけない」と理解できた。「勉強のやり方がわかりません」この解決策の第一歩が「繰り返し」と「音読」
2024/07/20
コメント(0)
木曜昼から夏の甲子園県予選熊高 vs ルーテル塾生・卒業生の野球部ベンチ入りで残っているのは自分の母校熊高生だけ。熊高野球部在籍中の2年塾生は、1回戦・2回戦では活躍していた。3回戦の相手はシード校のルーテル学院。藤崎台での試合ということもあり、動けそうだったら行こうかとも思っていたが相変わらず朝からワンコが動かない。無理に動かすと倒れるので、諦めて冷房の効いた自宅でネット観戦。いや、こっちが快適だったかも(笑)結果は惜しくも負けたけど、いい試合だった。シード校相手に勝利寸前までいって、最後は延長タイブレークの逆転負け。4-2で熊高リードでルーテルの攻撃。9回裏2死ランナー1塁2S2Bで、あと1球でゲームセット。熊高2年生エースが勝負したストレートをルーテルの打者が真後ろにファールした。嫌な感じがした。永い間野球を見ていると結構分かる。今の阪神のクローザーのザキさんも、最近は劇場型になってきてるし( ;∀;)全盛期の球児やスアちゃんみたいな絶対的なクローザーがいれば安心して見ていられるのだけど。塾生の熊高3年生も、課外を抜け出して応援に行っていたらしい。そりゃ行くよね。どうせあの学校はその程度では生徒を叱らない。私の同級生の熊高教師も授業ないからって行っていたらしい。意外だったのは応援のスタイル。今の熊高にも応援団があるはずだが、球場に行っていない。昭和では、真夏の藤崎台で応援団が学ラン着て大声出して応援を纏めていた。吹奏楽部も来ていた。在学当時、対済々黌戦で全校応援があったがかなり盛り上がっていた。「盛り上がりが足りない」ことはありえない。応援の声だけ聴いていると他の高校と変わらない太鼓と口ラッパの応援。第二応援歌も使わないようだ。唯一らしかったのは7回のゲンコツだけ。まぁこれも時代の変化なんだろう。熊高3年の塾生が言っていた。「来年はもっと強いですよ」ウチの生徒も含めて、今の2年でレギュラーとっている生徒が複数いる。エースも2年生。1年後を楽しみにしておこう。
2024/07/19
コメント(0)
今年の中3夏期講習では、数学の教材を去年までと完全に変更予定。とりあえず原稿作って印刷してみた。ホッチキスでB4用紙34枚を綴じれるのは分かったが、ちょっと厚みがありすぎて使い勝手が悪い。やっぱり4冊に分けるべきか。これは結構仕事が大変そう。熊大生は試験前なので、現スタッフには頼みにくい。ということで、お手伝いしてくれる卒業生を募集します。誰にでもできる簡単なお仕事です。声色を変えて電話を掛けたりとか、知らない人のお宅に伺って何かをもらってくるお仕事ではありません。「紙を折る」「ホッチキスで綴じる」それだけです。ただし、卒業生の皆様はご存じの通り、紙を折ることは正確に!「やってもいいよ!」という人がいたら、LINEか電話か直接来るか、何れかの方法でお知らせ下さい。待遇は光の森の標準的な飲食店に準じます。最近光の森近辺の時給上がってますよね。応募がなかったら誰かに直接LINEするかも(笑)
2024/07/18
コメント(0)
先週県中体連が終わって、部活を引退する3年生が増えてきた。残るはラグビーと水泳と硬式野球。部活がなくなった中学生がどうなるか?放っておくと、今まで部活をしていた夕方の時間がほぼ確実に睡眠時間になる。自己管理ができる生徒ばかりだったら問題ないが、今の時期の中3の意識なんてたかが知れている。だったら強制するだけ。近くの生徒だったら夕方から来るようにするし、遠くの生徒だったら夕方の時間の宿題を出す。睡眠は暗くなってから!夕方に寝ると、夜が眠れない。夜更かしになって朝が遅くなる。結局学校で眠くなるという悪循環。仮眠をとるならば15分まで。私立入試まで190日。公立後期まで230日。夕方の1時間を有効利用すれば数百時間使える。例えば100時間あれば5教科過去問やり直し10年分できる。これで30点から50点上がる。夕方の時間が合否を分ける。ひかりゼミHPはこちら【今日のワンコ】晴れの日も 久しぶりだな 梅雨の明けまだ梅雨明け宣言は出ていないだろうが、もうこれは梅雨明けでしょ。コイツは濡れるのを嫌がらないので、雨のほうが過ごしやすいんだけど。
2024/07/17
コメント(0)
今回は8期卒業生のSR(♂)清水中男子バスケ部所属。彼は中2の夏期講習から塾に来た。講習最初の暗記大会でいきなりやらかして、厳しく叱ったこともあった。塾に来る前は210人中100位程度。卒業するまで成績は安定せずに40位~80位くらい。バスケを続ける予定だったので、熊工か必由館にするのかと思っていたら大学進学希望で北高に拘った。この学年はウチから北高に10人位受けて、このSRが通れば全員通るという受験。試験当日は納得できる手応えではなかったようだが、何とか合格。高校でもバスケやって、総体が終わったあとに戻ってきて、色々悩んだ挙句に崇城大薬学部に進学。大学在学中は1度も来なかったが、薬剤師として就職が決まったときに報告に来た。そのときに生徒の前で話してもらったことが、今年崇城大薬に進んだ16期の生徒も役に立ったと言っていた。これが2022年春のこと。Q「ひかりゼミナールは どのような場所でしたか。」じいちゃん家要は「落ち着く」ってことだろう。Q「今後の抱負は何ですか。」毎日勉強して、結果的にみんなと同じ大学にいってやる!!同級生たちに対するライバル意識を持ち、清水中真ん中ちょい上の成績から、結果的に薬剤師になった。有言実行できた。Q「今の率直な感想を 聞かせてください。」問題を作った教育委員会のかおに硫酸かけたい!!こんな過激なことを書いているが、今は薬剤師(笑)公立高校入試2日目の夜に塾に来て数学の証明が「見えなかった」と言った。本当に悔しかったんだろう。彼と最後に会ったのは2年前。ちゃんと薬剤師として働いてるんだろうと思ってたら、日曜夜にLINEが来た。「報告が少し遅れましたが入籍しました!」なんかヒヨコのスタンプ付けてLINEしてきた。「そこはスタンプじゃなくて 奥さんの写真だろ!」って返したら、素敵な写真を送ってきた。エッフェル塔に向かって走る2人。奥さんはウエディングドレスだし、まるで映画のワンシーンのよう。凄くカッコいいな!この円安のご時世にヨーロッパ(笑)R、イイ奥さんと出会えたようで良かった。これからも社会のために、家族のために、毎日頑張れ!おめでと!2024.7.17追記本人のOKが出たので顔出しに変更。
2024/07/16
コメント(0)
昨日の記事に続けて、今日は看護大学。ウチの生徒が今年受験するかも。1.熊本大学【場所】黒髪と本庄【定員】70名【学費】242万【入試教科】共通テスト:6教科8科目二次試験:国語(現代文)・数学(Ⅲ除く)・英語【入試日】共通テスト:1/18.19 二次:2/25【備考】国立大学なので最も入試偏差値が高い。北高でトップレベル、済々黌で真ん中以上の成績が求められる。二次試験の国語が今年から変更された。2.熊本保健科学大学【場所】西里【定員】100名【学費】560万【入試日】総合型選抜:10/12学校推薦型選抜:11/16一般選抜:2/4・3/7【入試教科】総合型:小論文・プレゼン・面接学校推薦型選抜:英語・現代文・数学ⅠA一般選抜:英語・国語・数学ⅠAと生物化学から1教科選択【備考】国語は現代文のみ。済々黌・北高からの進学者は多い。ウチの卒業生で北高から指定校推薦貰った生徒の評定は4.7程度。北高からだと不合格も結構ある。3.九州看護福祉大学【場所】玉名【定員】100名【学費】522万【入試日】総合型選抜:10/27学校推薦型選抜:11/24・12/22一般選抜:2/2.3・3/9【入試教科】総合型:小論文・面接学校推薦型選抜:小論文・面接一般選抜:英語と国語と数学ⅠAと生物化学から2教科選択【備考】公募推薦の出願基準評定は3.0以上。玉名市に令和9年4月からの公立化を求めている。公立化すると学費は安くなる。必由館から割と合格する。詳細は各学校の募集要項をご確認ください。
2024/07/15
コメント(0)
6月末から内部生の面談中。先週の中学生の面談で、卒業生であるお姉さんの進路の相談を受けた。お姉さんは看護の専門学校志望。自分なりに知っていることを伝えたが、この機会に熊本の看護専門学校の2025年度入試についてまとめてみた。1.国立病院看護専門学校【場所】熊本城の近く【定員】40名【学費】229万【入試教科】一次試験:国語・数学Ⅰ・英語二次試験:面接【入試日】一次:1/21 二次:2/14【備考】熊本の看護専門学校の中で最も入試偏差値が高い。北高で真ん中、必由館で上位の成績が求められる。卒業後は国立病院への就職が多い。二次面接でときどき不合格になる。2.熊本市医師会看護専門学校【場所】本庄の地域医療センター近く【学費】287万【入試教科】国語・面接【入試日】10/6・11/17・2/23【備考】准看所持者が昼間働きながら夜間通学できる定時制のコースもある。必由館レベルから割と合格できる3.熊本看護専門学校【場所】上熊本【学費】306万【入試教科】国語・数学Ⅰまたは英語・面接【入試日】10/5・11/9・12/14【備考】B日程入試:国語・小論文・面接C日程入試:書類選考・面接4.駅前看護専門学校【場所】熊本駅前【学費】300万【入試教科】国語・数学ⅠA・面接【入試日】10/5・10/19・11/9【備考】定員不足の場合、3月まで入試が行われる。入試成績優秀者は学費免除の特待生になる。看護専門学校に行きたい場合の最後の砦のような学校。5.労災病院看護専門学校【場所】新八代駅の近く【定員】40名【学費】167万【入試教科】一次試験:国語・数学ⅠA・英語・面接【入試日】10/26・11/30・1/23.24【備考】年間34万円×3年間の奨学金あり。卒業後、全国各地の労災病院に3年間勤務すると返済不要。最もコスパが良い。学生寮完備。国立病院看護の次に難易度が高い。【注意】学費は入学金と諸経費込みの3年分。入試教科の国語は現代文のみ。数学Aは場合の数と確率のみ。入試は基本的に選択問題。郡部の医師会看護専門学校もあるが、この地域からの受験者がいないので省略。詳細は各学校の募集要項をご確認ください。
2024/07/14
コメント(0)
ウチ塾の夏、毎年恒例のお客さん登場。教室の床にカナブンがいたので、玄関から逃がそうとした。すると玄関にクワガタがひっくり返っていた。もうひと頑張りで「水牛」だったノコギリクワガタ。保護して、帰る途中に逃がそうかと思ってたら、中2の女子が弟のために持って帰った。10年位前までは教室でヒラタクワガタ、オオクワガタ、カブトムシを飼っていた。(全て国産)カブトムシはひと夏が寿命だが、ヒラタとオオクワは冬眠して数年生きる。ヒラタとオオクワの繁殖は難しい。クヌギの朽木とオスメスを入れて、2ヶ月後に掘り起こす。産卵して、幼虫がいればラッキー。菌糸ビンに移して「大きくなーれ」カブトムシの繁殖は簡単。オスメス一緒にして、深い土を入れればすぐに産卵して増える。幼虫が100匹以上産まれるので、毎年3匹だけ残して、残りは山に返していた。最後の年に、3匹全部オスだったのでそこで終了。コイン3枚で全て表か全て裏が出る確率は?幼虫3匹で全てオスか全てメスになる確率は?いずれも1/4。確率通り、4年目くらいで終了だった。蛹化(幼虫が蛹になること)や羽化(蛹が成虫になること)は感動する。欲しい生徒がいれば配っていたが、数人しかもらいに来なかった。最近はカブトムシやクワガタに興味を持つ子どもは少ないのかな。
2024/07/13
コメント(0)
ちょっと大げさなタイトルだが、実際は在校生全員に配布されるものなので、そこまで極秘資料ではない。済々黌と熊高の進路資料。塾生の高校3年から借りたもの。大学入試のシステムや難易度などが書いてある。また、昨年度卒業生の在学中の成績と共通テストの得点を含めた大学受験結果が全て記載されている。用途は中3生の面談の資料。ウチにも熊高・済々黌を受験する生徒がいる。高校卒業後の進路を考えて受験する場合もあるし、あまり考えずに憧れで受験する場合もある。いずれにしろ、この2校はガチの進学校。卒業生の進路の詳細や、高校の考え方を知ってから受験したほうがいい。ウチのスタッフのCさんは今年済々黌卒業。当然データは書いてあるし、もう一人の卒業生のTのデータもある。ウチの高校生に済々黌生は毎年誰かいるので、済々黌の進路資料は結構見たことがある。先日書いたこの生徒は合格体験記を書いていた。「無断転載禁止」とは書いていないが、細かいデータを公開するのはやめておく。中身に興味がある方がおられたら、直接メールを下さい。ひかりゼミHPはこちら
2024/07/12
コメント(0)
水曜放課後、日曜日の中3県模試数学のやり直し。【問題】ある整数nがあり、その絶対値は3未満である。整数nとして考えられる数は何個あるか。「わかりません」「何が」「整数nがわかりません」このような数学的な言い回しに慣れていないのだろう。これは説明する。この問題がわからないのは、言葉の意味がわからないと推測できる。可能性は「絶対値」と「未満」の2つ。「絶対値」の場合は教科書、「未満」の場合は国語辞典を調べる。今回は「未満」は知っていたので、「教科書をわかるまで読みなさい」これで解決。正解だけでなく、該当する数もすべて書かせて確認する。「5個」と正解を書いているのに、数を書かせると「-3・-2・-1・1・2」と書いたりする。(実際に日曜日にあった)このような基本的な問題が解けないのは、知識不足・問題の読解力不足・諦めなどが原因になる。指導者が教えれば1分程度で終わるが、こういった生徒には恐らく残らない。自分で読んで理解する過程が重要になる。ひかりゼミHPはこちら【今日のワンコ】曇り空 少しは歩くと 思ったが普段は雨はあまり嬉しくないが、ワンコの散歩を考えると、真夏の昼間は雨のほうがイイ。最近はボール遊びもできなかった。今日はできるかと思っていたが、結局木の下でずっと休憩してる。
2024/07/11
コメント(0)
7/7(日)ウチの中3は県模試を受験した。体調不良や県中に向けての部活やらで、火曜日にようやく全員の自己採点が出揃った。同じく、火曜日に清水中ではプレテストがあった。ウチはプレテストの対策は完全無視。問題すら見ない。下手に対策して、見かけの点数を底上げするより実力で受けて撃沈して、夏に頑張ろうのほうがいい。実際にこの時期の県模試とプレテストは、範囲と傾向が同じなので、県模試対策とやり直し=プレテスト対策 にはなるが。7月県模試の得点とプレテストの得点はほぼ一致する。春の県模試範囲は2年生内容のみなので、1・2年全部がテスト範囲になる7月県模試とプレテストのほうが点数は低くなる。県模試は来週には結果が返却されて、合否判定が出るが、プレテストの場合は夏休みの学校の面談で評価されることになる。プレテストの得点と志望校の合格ラインが気になる方は昨年の記事を参考にどうぞ。火曜夕方の県模試やり直し中の中3との会話。社会の歴史の写真を見て答える問題。前方後円墳と埴輪の写真がある。古墳に埋められているこれ(=埴輪)は何でしょう?という問題に、 「こけし」と書いていた。「こけしの材質は何?」と聞いたら、「…コケ?」こんな中3も夏の終わりには立派になる!(ハズだけど…)
2024/07/10
コメント(0)
日曜日が北高vs東海大星翔。卒業生の北高3年がスタメン出場。しかし体調不良で途中交代。本番での体調管理も準備のうち。試合も逆転されてコールド負け。やはり強豪私学の壁は高かった。彼はこれで引退、お疲れでした!大学受験頑張れ!月曜日は真和vs宇土。昼間、ネットでの中継を一瞬だけ見たが、無難に打球をさばいていた。試合はこちらも逆転されてコールド負け。高校野球はやっぱり投手力。ウチの塾生はまだ2年生。来年がある。同じく月曜日、熊高vs菊鹿連合。14安打で6点取って、1安打で3点取られるといういかにも高校野球っぽい試合。ウチの生徒は打って守って走って大活躍。楽しかっただろう。内容はともかく、ウチのベンチ入り塾生の高校で唯一の勝ち残り。次も頑張れ~!【今日のワンコ】暑い昼 日陰で食パン 一休み高校球児みたいに炎天下で走り回るのはムリ。日曜日にシャンプー&トリミング。ボーボーだったお尻もキレイになった。
2024/07/09
コメント(0)
一昨日のこの記事と先月のこの記事に誤りがありました。塾生と卒業生で高校の野球部員は6人。3年生が北高・熊工・文徳、2年生が熊工・熊高・真和。上記のように書いていますが、正しくは、塾生と卒業生で高校の野球部員は7人。3年生が北高・熊工・文徳、2年生が熊工・熊高・真和・熊商。以上お詫びして訂正致します。このブログを読まれている保護者様から直接ご指摘をいただきました。有難うございますm(__)m熊本商業のS、スマンm(__)m完全に忘れていた( ;∀;)前期の面接で、「熊本商業で甲子園に行きたいです!」と力強く言って合格した。2学年上のDも同じこと言ったけど…熊商の初戦は済々黌と玉名の勝者。どっちが上がってきても強敵だろうが頑張ってほしい。
2024/07/08
コメント(0)
今週は中3の県模試week。この週は木金で英数の過去問。土曜で国理社の過去問を解く。…はずだったが、なかなか時間が取れない。まず、塾歴が短い生徒は、得点力と知識と処理スピードが足りないのでやり直しが終わらない。結局数学やっただけ。塾歴が長い生徒は、まだ部活が終わっていない。テニスと水泳は県大会出場で、硬式野球は8月に大会がある。だけん「できるしこ」でよか。(だから自分ができるだけでいいよ。)まずは去年の数学、この前の定期テストでは普通に40点を超えたメンバーが平均点ちょいの得点。まだ、このレベルの問題に慣れていない。英語、こちらも定期テストと違って、初見の長文を時間内に読めるかどうか。まだ練習不足に知識不足。まぁ今の時点で20点取ってくれればどうにかなるけど。理科社会、何それ美味しいの?中1内容がスカスカ。ハイ、今年も見事に撃沈別に気にする必要はない。今の時期にA判定の受験はあまりない。B・C・D判定が普通で、ちゃんとやれば合格する。そのために夏休みがある。以前は県中体連は7月4週だった。しかし今は7月2週になっている。なーんだ、夏休み前に終わる!(ただし九州大会に出場したら話が変わる。)週末の過去問、日曜の模試の結果を踏まえて、月曜放課後から正しい行動をすること!ひかりゼミHPはこちら【今日のワンコ】草ぼーぼー 伸びた食パン 突き進む公園の草も伸びてるし、食パンの毛も伸びている。日曜午後、生徒が模試を受けている間にワンコはトリミング。明日はキレイな食パンになる予定
2024/07/07
コメント(0)
今回は11期卒業生の野球部所属のTA(♂)文武両道を完璧に実行した。(コレって誰にでもできるものではない)大学入試センター試験(当時)の後に志望校を上げた唯一の生徒。彼は中3の夏期講習から塾に来た。それまでは全くの塾ナシで学年10位前後。全体的にバランス良い学力だったが、模試・共通レベルでは英語が少し苦手だった。とりあえず夏期講習でガッツリやって、2学期以降も続けるのかと思ったら、秋の駅伝に出るからという理由で、一旦退塾した。そして12月に再入塾。かなり余裕を持って済々黌に進学する。「合格するから熊高受けていいよ」そう伝えたが、済々黌で野球がしたいとのこと。小学生のときに甲子園球場に行って、済々黌の大竹くん(現阪神タイガース)を見たらしい。そりゃ、済々黌にこだわるよね。高校進学の際に、本人とお父さんに、「野球を続けても九大には通るだろう」と伝えた。Q「ひかりゼミナールは どのような場所でしたか。」夏休みにここに来てなかったら、英語はもっとひどいことになっていたと思います。1つの問題に対する考え方ではなく、一般化した、もっと広い範囲の問題に対する考え方を教えて頂いたところがすごく良かったです。伝えたかったことを理解してくれている。本当に有難い。Q「後輩に向けて、 メッセージをお願いします。」わからないところを放っておいたら、それがたくさんたまっていって、あとから大変なことになるから、今のうちにひとつひとつ解決しておくのが利口だと思います。まさにその通り!受験生に限らず、勉強に対する大切な基本姿勢。高校3年の7月、同じ済々黌野球部のYKと一緒に現れた。「夏の大会が終わったら塾に来ます」「どこまで行けそうなの?」「ワンチャン、ベスト8くらいは…」「1回戦の相手どこ?」「U高校です」「この前コールドで勝ちました」その2日後に塾に来た。「1回戦で負けました」その後は2階の高校生自習室に籠る日々。当初の志望校は九州大だったが、センター試験で自己ベストを叩き出し、大阪大に志望校を上げた。無事に合格して、今は大阪大理学部の院の2年生。大学では野球ではなく陸上をやっている。もう就職は決まっているだろうから、この夏休みにでも報告に来るかも。ひかりゼミHPはこちら7月6日夏の甲子園熊本県予選開幕。金曜日の熊日で確認したが、結局背番号を貰った塾生は3人。(北高3年・熊高2年・真和2年)熊工と文徳の生徒がベンチ入りならず。3年生にとっては最後の大会。プレーに、応援に、悔いがないように!
2024/07/06
コメント(0)
木曜日で清水中の中間テスト終了。3年生では早速返却されている教科もある。中3の一人に聞いてみた。Q「英語どうだった?」A「41点ですー」 「聞いてくださいよー」 「リスニングは全部合ってましたー」 「half on hour と書いた」 「once を onese と書いた」 「studying を studing と書いた」 「think about の about を抜かした」ようやく内容について話せるようになった。以前までは、Q「英語どうだった?」A「全部書いた」とか 「リスニングの記号は合ってた」とか自分なりに良かったところを見つけよう!という前向きな姿勢に、知識と点数が伴っていなかった。この生徒は中2の9月に入塾した。入塾前の直近のテストの得点は、数学18点で英語は10点。入塾後の数学・英語の得点は、35点・20点↓39点・22点↓46点・21点↓33点・24点そして今回英語がようやく40点を超えた。結局10ヶ月かかった。2年冬と3年春で1年の最初から復習して、3年1学期に学校の授業を理解できるようになった。これが英語という教科の特徴になる。上がるのに時間がかかるし、一方で一度実力が付けば、落ちるのにも時間がかかる。入塾前の定期テストの10点なんて、記号問題しか正解してないだろう。ほとんど適当に書いて、運がよかったところが丸になっているだけ。塾に入って10ヶ月で、中1内容が理解できるようになり、英語の教科書が読めるようになった。テスト勉強も、インチキも省略もなしで指示した手順通りにできるようになった。テスト前から、今回は伸びる予想はしていた。今回の数学はどうせ40点は超えるし、理科もソコソコ取れるはず。社会は…これで自信をもって夏を迎えることができる。金曜日は学校の進路説明会、その後に進路希望調査がある。志望校を何と書くのかな?「本当はあと5点取れてたんですよー」その5点が取れないのが今の実力!ひかりゼミHPはこちら【今日のワンコ】暑い昼 今日も木陰で ひと休み公園に行くときの車の温度計は38度。板門店の軍事境界線かと…本当は夕方の日差しが弱い時間帯に散歩に行きたいが、塾屋の仕事のメインは夕方から。アスファルトの上を歩かないように、木陰を選んで散歩している。
2024/07/05
コメント(0)
木曜日が清水中テスト2日目、塾でのテスト準備は水曜で終わり。生徒によっては先週の木・金くらいから土日も含め毎日塾に来ていた。中2・中3で長く通っている生徒は、中体連で忙しいながらもそれなりの準備はできた。しかし入塾して日が浅い生徒と中1は、今後まだ改善の必要がある。今まで結果が出ていない場合は、やり方を変えなければいけない。ただ塾に通うようになって、勉強時間が増えただけでは、大きな変化は望めない。今年から清水中で採用された補助教材、「数学の学習ノート」テスト対策でやってみた感じだが、従来の「数学の友」+「計算カード」の4割増し程度の量だろう。内容はとても良い。学校から「しなくていい」と指示されているページも生徒によってはやらせたい。(さすが正進社!)しかし今まで通りのやり方だと時間の負担が大きくなる。通常授業も利用して工夫する余地がありそう。最近はテスト期間中にワークの早期提出が増えてきている。締め切りを早めると、やっつけ仕事が増える。結局多くの生徒は答え写して出しているだけ。塾が早めに動いてコントロールする必要がある。ひかりゼミHPはこちら
2024/07/04
コメント(0)
熊本県中学校共通テスト2024年10月29日・30日(H中・R中HPより)私立高校専願・奨学入試2025年1月22日(S高校より聞き取り)公立高校前期入試2025年2月3日(熊本県教育委員会HPより)私立高校一般入試2025年2月13日・14日(S高校より聞き取り)公立高校後期入試2025年3月4日・5日(熊本県教育委員会HPより)大学入試共通テスト2025年1月18日・19日国公立大学前期入試2025年2月25日(26日)2024年7月1日時点での残り日数熊本県中学校共通テスト 120日私立高校専願・奨学入試 205日公立高校前期入試 217日私立高校一般入試 227日公立高校後期入試 246日大学入試共通テスト 201日国公立大学前期入試 239日6月初めに県教委から公立高校入試日程は発表されていた。6月中旬に私立S高校に電話したところ私立高校の日程はまだ決まっておらず、今日電話したら決定していた。これで2025年度入試日程確定。ひかりゼミHPはこちら
2024/07/03
コメント(0)
テスト前、学校教材を使い倒す。中1数学の学習ノートの問題[例1]次の5つの数から2つの数を選んで和を求めたとき、最も大きい値と最も小さい値をそれぞれ答えなさい。-3/2・+5・-3.5・0・-2生徒が最初に書いた答え最も大きい値 +5最も小さい値 -3.5で、×になったあとに「わかりません」と言ってきた。どのように考えたか想像できるが、返答は「音読しなさい」で終わり。生徒の語彙力に対する洞察は必要になるが、このレベルの間違いは絶対に教えてはいけない。「大きい」「小さい」「選ぶ」の言葉の意味は知っている。正負の数の概念は理解している。「和」という言葉の意味を知っていることを確認して、後はわかるまで読ませる。[例2]A,B,C,Dの4人が待ち合わせをしている。BはAの10分後、CはAの-15分後に到着した。(1)Bが到着するまでCは何分間待ちましたか。(2)DはCの3分後に到着した。①AはDの何分後に到着しましたか。②DはBの何分後に到着しましたか。もう、問題を見ただけで苦労するのが予想できる。当然「わかりません」で、「絵を描きなさい」と答えて終わり。図を描いてあげたくなるが、そこはぐっと我慢する。どちらのケースも、生徒主導にすると赤で答えを写して、間違いの理由や問題の意味を追究することがない。これでは何の意味もない。テスト前で時間はないのはわかっている。しかし、長期的に考えると目先の数点を取りに行くよりも「読む」「絵を描く」ことを優先したほうが子どもの成長につながる。指導者が教えたらどちらも数分で終わる。しかし、子どもには残らない。ここで使う1時間は、子どもの未来のために重要な時間になる。【今日のワンコ】おじいちゃん 雨の中でも 歩いてる向こうにいるのが黒柴のクロちゃん。10数年前からのお友達ワンコ。飼い主さんに聞いたら17歳になったそうだ。目も見えないし、耳も聞こえない。足元もかなり覚束ない。でも、毎日散歩に来ている。この状態で数年経つ。ウチのワンコも頑張ろう。
2024/07/02
コメント(0)
雨で延期が続いた中体連ソフトテニス。個人戦だから時間が読みにくく、しかも今日は昼過ぎから清水中テスト前の指導がある。ワンコが早起きして、調子が良かったら行こうと決めていた。土曜の男子個人はワンコが起きなかった。しかし、日曜朝のワンコはお利口さん。お陰で奇跡的に1時間ほど時間が空いたので、運動公園に行ってみた。運動公園のC・Dコート。2期のOとIの中体連を見に来て以来。(そのときも負けた)近くに全天候型パークドームがあるので、そっちでやればいいのにと思うが、生徒に言わせると、パークドームはボールが見辛いらしい。今日は女子個人、塾生は2人出場。片方は市内では強いらしく、勝って当然の雰囲気。11時過ぎについたら、ちょうど塾生の1人が試合中。途中から見たが、無事に勝利してベスト16。もう一人は残念ながら行く前に敗退。次に勝ったら県大会決定。11時45分試合開始。ワンコの散歩が終わってないので、最初のゲームを取ったところまで見て帰宅。生徒のお母さんに結果の連絡を頼んだ。結果、ベスト8入りならず。本番は個人の都合は関係なく行われる。体調やメンタルの管理も自己責任。受験と同じ。団体での県大会出場は決まっているので、県大会までの残り3週間、完璧な準備をしてほしい。ポイント取ってハイタッチ。カッコいいな!
2024/07/01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1