全764件 (764件中 1-50件目)
皆さん!こんにちは!お久しぶりです。ユーチューブ始めましたので見て下さい。下記アドレスからhttps://www.youtube.com/watch?v=WeMGVpV9CGkhttps://www.youtube.com/watch?v=tRBKVudLSZAもしよろしかったら下手くそなユーチューブ見て下さい。
2021.05.17
コメント(0)
私のコレクションです。いいでしょう!
2020.04.10
コメント(0)
皆さん!ひさしぶりでーす。今日はスキーバカの下手なスキー見て下さい。https://youtu.be/Gb0hSBzwtbkhttps://youtu.be/GSSBcJr1N54https://youtu.be/aucig6K3Kmkhttps://youtu.be/s6KFBfq_kU8
2018.09.26
コメント(0)
皆さん!こんにちは!今日は最強の生薬を紹介します。それは冬虫夏草です。今は高騰して手に入りません。どうしてかと言いますと・・・冬虫夏草は中国で取れますが中国の富裕層が自分の一生分を確保したからだそうです。冬虫夏草は癌や弱った体に良いのですが!手に入らないのでこれくらいにします。ではまた!めぐみさーん!参考になればと思いますので下記HP訪問して見て下さい。私の師匠(先生)のHPです。http://www.mentor-foods.co.jp/私の薬膳HPです。http://www13.plala.or.jp/tyoujirouzen/newpage1.html
2017.11.06
コメント(0)
皆さんーこんにちは!先日「ホットバルーンアブレィーションを受けて来ました。」と報告しました。あれから10ヶ月たちました。脈拍が100~120あったものが60前後になりました。不整脈が出なくなりました。血液サラサラの薬も飲まなくなりました。嬉しいです。
2017.07.28
コメント(0)
10月28日ホットバルーンアブレーションを受けて来ました。 心房細動治れば良いのですが!医学の進歩は凄いです
2017.01.17
コメント(0)
皆さん!ご無沙汰しています。明日からホットバルーン治療の入院です。治れば良いのですが?毎日忙しくてブログUP出来ませんでした。貧乏ひまなしでしょうか?では皆さん元気でー!
2016.10.26
コメント(0)
皆さん!こんにちは!3月に下肢静脈瘤で手術してきました。北青山Dクリニックでレーザー日帰り手術受けてきました。あまり痛くないので手術したのだろうか?と思うほどでした。私の場合は、立ち仕事が多いので下肢静脈瘤になりやすいのでしょうか?椎間板ヘルニアも日帰りレーザー手術があるようです。興味のある方は、下記HPを訪問してみて下さい。http://www.dsurgery.com/
2016.04.06
コメント(0)
皆さん!こんにちは!心不全で只今入院中!ですので・・・しばらくブログ書くこと出来ませんのでご了承下さい。院内PCより!
2013.09.02
コメント(0)
皆さん!こんにちは!今日の旧車の紹介は、カローラレビン初代(TE-27型、1972年-1974年)です。 1972年3月に登場。カローラレビンは、カローラクーペの「SL」や「SR」よりスポーティな「ホットモデル」として登場した。 当時は「普通の」カローラにもクーペモデルが存在したため、ボディタイプでの区別ではなく高性能バージョンとしての位置づけであった。カローラクーペとは、FRP製オーバーフェンダー(生産時期によっては金属製の物もある)の有無で区別できるエンジンは上位車種ではあるが、成り立ちはカローラ派生の、セリカ1600GTから移植された2T-G型 1,600cc DOHCエンジンが搭載された。正確に言えば、レギュラーガソリン仕様の2T-GR型 (110ps) と有鉛ハイオクガソリン仕様の2T-G型(115ps:グロス値)が設定されていた。 1973年4月のマイナーチェンジの際に追加された「レビンJ」には、ツインキャブの2T-B型 1,600cc OHVエンジン(105ps:グロス値)および、そのレギュラーガソリン仕様にあたる2T-BR型 1,600cc OHVエンジン(100ps:グロス値)がそれぞれ搭載されていた。「J」は「ジュニア」の頭文字で、アルファロメオ・ジュリアなどにならったもの。スプリンタートレノにも同様のモデルが設定された。いやー!格好いいですよね!欲しかった・乗りたかった車の一台です。
2013.07.14
コメント(0)
皆さん!今日も「正信偈」について書きます。高原覚正先生のお言葉が心に沁みましたのでご紹介したいと思います。 南無阿弥陀仏ということは、耳の聞こえない子どもが感じることを、耳が聞こえなくても感じる法としてあるのです。これを内面の法則といいましょうか、仏法という法則です。この法則は人間の私たちの、あらゆる問題をこたえつくしている法則です。真宗というと猪口才な口先だけの南無阿弥陀仏を売っているのではないのです。人間のあらゆる問題が、すでに仏によって・・・この仏さまというのは、私たちにとっては親鸞さま、七高僧さまです。・・・こたえ尽くしている。そうゆう法則です。だから問題があったら一ぺん聞け、どんな問題でもこたえてくれるのです。あらゆる問題ですからね。これが真宗です。これだけは憶えておいてほしいです。 ある悩んでいる娘さんに、もし自殺するようなことになったら、その前に一度電話してくれといっておいたら、なにか安心していました。ノイローゼになった子にも、南無阿弥陀仏が特効薬です。 禅宗とか日蓮宗は、心をひらく宗教です。あらゆる問題とはいかんのです。浄土宗の法然上人もそうです。人間の心の病いをほどいてくださる教えです。悩みがあったら仏法聞けばなおるのです。心の病くらいは簡単です。低い鼻を高くするよりは、心の暗い人を明るくする方が簡単です。暗い家の中を柔らかくするのは、南無阿弥陀仏で簡単です。せめて親鸞教室に出てきたら、子どもさんからこの頃少し変わったねといわれるくらいの母親になってほしいのです。真宗は人間のあらゆる問題、どんなことでもですからね。 いいですか、商売で困ったら、南無阿弥陀仏に聞いてください。子どもの教育の問題がわからなくなったら、「正信偈」に聞いてください。これはちょっと桁が違うぞ、と思ってください。キリスト教の人でも、どうも親鸞だけは違うぞ、と気付いておられます。 高原覚正先生より
2013.07.12
コメント(0)
皆さん!こんにちは!今の時期は食中毒が気になりますよね!食中毒予防になるシソの葉煎じ汁の紹介です。むかし中国の名医がカニを食べて中毒をおこした少年をシソで治した話があります。色が紫で、少年を中毒死から蘇らせたことから紫蘇(シソ)という名がついたと言われています。実際にシソは、魚やカニの毒を中和させ食中毒を予防するはたらきがあります。刺身のつまにシソが使われるているのもそのためです。薬用としては、青ジソより紫色のほうが良いです。食中毒には、新鮮なシソの葉を沢山食べても有効ですが、生姜と甘草などと一緒に煎じて飲んだほうが効果的です。シソの葉煎じ汁の作り方材料シソの葉・・・・・・・・・・・・30g生姜・・・・・・・・・・・・・・18g甘草(刻み)・・・・・・・・・・6g厚朴(ホオノキの生薬)・・・・・6g水・・・・・・・・・・・・・・・適量(約3カップ)作り方1、鍋に材料全部入れて、水も入れる。2、強火に1の鍋をかけて沸騰させる。3、沸騰したら弱火にして約20分煎じる。4、3を、こし器でこして出来上がり。
2013.07.08
コメント(0)
皆さん!こんにちは!今日も冬の景色の写真を見て寒く感じて下さい。いいでしょ!寒そうでしょう!
2013.07.03
コメント(1)
皆さん!今日も「正信偈」について書きます。高原覚正先生のお言葉が心に沁みましたのでご紹介したいと思います。 お米というのは八十八の手を経てきている。水戸黄門様が米の俵に腰をかけたら、茶店の婆さんが怒ったのです。そうしたら、助さん、格さんが『婆さん、この方は黄門様だぞ』といったら、婆さんは「黄門様であろうとだれであろうと、菩薩様の上に腰かける奴があるか」と怒ったのです。昔の人は、お米からいのちを聞き、仏さまの声を聞いたのです。 この頃の皆さんは、お米を見て札束に見ていらっしゃる。お米ばかりでなくて全部が経済になってしまって、内面のいのちを忘れてしまっています。お米はいのちだぞ、ということだけは忘れないで下さい。お米が始めて日本に入って来て、それを改良して改良して、立派なお米になった歴史を考えてください。われわれの先祖のいのちがかかったものでしょう。そういう「もの」というものから「いのち」を聞きとること、日本人はそれを回復したいですね。真宗の門徒だぞと思って、お米のいのちをみてください。それが聞き上手。子どもの声だけでなしに子どもの声から、内面のいのち、内面の声を聞いてほしいのです。それが「正信念仏偈」の信、信心ということです。この「正信」の「正」ということは内面、「信」とは聞くということだとお話をしてきました。「正信念仏」ということは、「内面の声を聞く」ということです。内面の声が念仏ということです。子どもの声とか、お米のいのちとかいってきましたが、内面の声を法として説いておりますのが真宗の特長です。 さらにいえば、「人間のあらゆる問題がすでに仏によって南無阿弥陀仏とこたえらられた名である。阿弥陀仏は、その名において、私たちの問題をこたえつくしている。」とあります。南無阿弥陀仏ということは、内面の声ということで、「ナマンダブツ」と唱えるともう外になります。 高原覚正先生より
2013.06.27
コメント(0)
皆さん!こんにちは!今日は、夏に食べたい食品ニンニクの紹介です。ニンニクにはタンパク質、糖質、ビタミンB1/B2/C、ナイアシン、カルシュウム、カリュウム、鉄分などの栄養成分が豊富に含まれています。ニンニクの独特の臭いアリシンは、強い殺菌作用があり体内に入ったウイルスに対しても抗菌作用があります。ニンニクは体力増強、滋養強壮に欠かせない食品です。アスパラガスとニンニクの蒸し煮簡単レシピ(薬膳)材料(4人分)アスパラガス・・・・・・・・2束(5本入り)ニンニク・・・・・・・・・・1かけ塩・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2ごま油・・・・・・・・・・・大さじ1オイスターソース・・・・・・適量調味料A 酒・・・・・・・・・・・・・大さじ1 砂糖・・・・・・・・・・・・小さじ1/2 薬膳エキス・・・・・・・・・大さじ1(過去に書いたレシピ参照)作り方1、調味料Aを混ぜておく。2、アスパラガスはスソから半分くらいまでピーラーで皮を薄くそぐ。3、ニンニクは皮をムキ、薄切りにする。4、中華鍋にごま油を熱し、ニンニクを焦がさないに炒め香りがたったら5、アスパラガスと塩を加えてサッと炒める。6、そこに調味料Aを入れフタをして、弱火で1分程蒸し煮する。7、水気を切って皿に盛り、オイスターソースをかけて出来上がりです。
2013.06.27
コメント(0)
皆さん!こんにちは!今日は、夏に取りたい食品ミョウガを紹介します。ミョウガは、日本原産で、しかも日本でしか食用にされていない野菜です。同じ仲間の生姜からくらべると栄養価は劣りますが、ビタミン類やミネラル・ピネン・辛み成分などがあり独特の香りが食を進めます。また、古くから不眠症・月経不順に効果的といわれています。独特の香りや歯ざわりが食欲増進し夏バテ防止にも役立ちます。熱を鎮め、毒を制する抗菌作用があるので口内炎やカゼからくるノドの痛み・声がれ・ハレモノにも効果があります。ずんぐりと丸みがあり、花穂が締まったものを選びましょう。乾燥させないよう濡れた新聞紙に包んでビニール袋に入れて冷蔵庫に保存します。冷凍はききますが、冷凍の場合は天ぷらにしたほうが美味しいです。
2013.06.23
コメント(0)
皆さん!今日も「正信偈」について書きます。高原覚正先生のお言葉が心に沁みましたのでご紹介したいと思います。 私たちの耳は、今日内面のいのちを聞くことができなくなりましたね。今日私たちの耳は、音を聞くことばかりですね。音は内面という意味をもたないですよね。子供の「お母ちゃん」という声を聞くにしても、音、音波を聞くのではないですね。音波を聞くだけなら何も胸がドキドキしたりしませんね。その声の内面を聞きますから、そこで「お帰り」とか何とかいえるわけです。お父ちゃんへの「お帰り」と子どもさんへの「お帰り」とは多分違うんでないかと思います。給料日のお父ちゃんを迎える「お帰り」は、また違うと思います。子どもへの「お帰り」は何時であろうと、そう区別ないと思います。 ここで聞くということは、信心ということをいっているのです。浄土真宗は、信心です。浄土宗ですと口で南無阿弥陀仏を唱えるのです。それでは我々は落第です。しかし、私たちの宗旨は信心です。聞くのです。内面の声を聞く。内面のいのちを聞くのです。このいのちはお医者さんの生命と違います。お医者さんでは、人間はあまり問題にしません。病気だけを問題にします。 真宗の信心は聞くということだということで、浄土真宗を少しはわかってもらえましたでしょうか。聞くといってもこの耳だけでは聞こえません。子どもの「ただいま」というのは音波ですが、その「ただいま」という声で、子どもの気持ちがわからなくてはいけません。 高原覚正先生より
2013.06.16
コメント(0)
皆さん!こんにちは!今日の旧車の紹介は、初代 日産・チェリー E10型(1970年-1974年)の紹介です。1970年10月 ティーザー広告の後、発売。 クラス的にはカローラやサニーに代表されるいわゆる「大衆車」クラスよりもやや下(パブリカと同クラス)に属し、日本国内では、初めて自動車を持つ若者や、軽自動車からの乗り換え需要を主なターゲットとした。 搭載エンジンは直列4気筒OHV1000cc A10型、および直列4気筒OHV1200cc A12型ツインキャブ仕様(X-1)の2機種。サスペンションは前ストラット、後セミ・トレーリングアームの4輪独立で、前後ともコイルスプリングを用いた。 当初は4ドアセダンおよび2ドアセダンのみの設定であった。 ボディスタイルは、丸みを帯びた凝縮感の強いもので、シンプルながら強い個性を持っていた。サイドウインドウの形が特徴的で、前、後をあわせると目の形に似ていたため「アイライン」と称された。また、Cピラーの造形は、日本らしさを特徴とした車とするため富士山をモチーフとしたとも言われ、車名を「フジ」とすることも検討されたという。写真がX-Rです。オーバーフェンダーが装着されていて格好いいですよね!1回運転したことありますが・・・マニアルの位置が分かりにくいし・・・視界が悪いし・・・運転しずらい車でしたが・・格好いいのですよね!
2013.06.16
コメント(0)
皆さん!今日も「正信偈」について書きます。高原覚正先生のお言葉が心に沁みましたのでご紹介したいと思います。 親子の対話でも、お母さんのおしゃべりになってしまいます。仏教で対話というと、聞く会ということです。親子の対話というと、一緒にご飯を食べて、しゃべり合う会といいますが、たいがいはお母さんのしゃべる会になってしまいます。対話ということもはっきりしなくなります。一番大事ことは、聞き上手ということです。真宗の門徒は聞き上手でないと困ります 浄土真宗であるかぎり聞き上手でないといけません。信心の人は聞き上手という人です。親鸞聖人というお方は聞き上手なお方だったと思います。人のいうことを聞き、自然からもいろいろなことを聞き、よく聞くお方ですね。我々門徒もそうでないとだめですね。 その聞く聞き方に二つあるのです。体で聞くと、頭で聞くということです。頭で聞くということは、理知分別で聞くということです。体で聞くといいますと、感じとることです。肉屋さんで牛肉の大きな塊を運搬しているところや、冷凍庫や冷蔵庫の中にぶらんぶらんさがった肉魂を見てどう思われますか?「上等な肉がたくさんあるな!」と思わないですか?もうそこには、生命を感じること、内面を聞くということができなくなってしまいましたね。 高原覚正先生より
2013.06.12
コメント(0)
皆さん!こんにちは!今日も素敵なスキー場の写真見て下さい。いいでしょー!雪質良さそうでしょ!滑りたいですよね!
2013.06.08
コメント(0)
皆さん!今日も「正信偈」について書きます。高原覚正先生のお言葉が心に沁みましたのでご紹介したいと思います。「正信念仏」というのは、念仏を正しく信ずるということで、ここで注意してほしいのは、お念仏をとなえる歌ではないということです。真宗では、お念仏をとなえるとはいわないで、お念仏を信ずるといいます。ここではっきりしておいてほしいのは、お念仏は信ずるものなのです。「信」ずるということは聞くということです。聞くとか、頷く、成程なあと頷く、それから体で感ずることです。浄土真宗とは何かといったらお念仏を聞くこと、ご門徒は何をするかといえば、お念仏を聞くことです。自分の口からお念仏が出るにしても、それを聞くのです。この頃は聞く人がなくなり、聞かす人ばかり増えました。あるおばあちゃんが言いました。「私は毎朝晩必ずお勤めをします。しかし、うちのお爺ちゃんは少しも詣らないで、テレビばかり見ています。そこでこれ見よがしに、意地になってお勤めします。」と言われたのです。・・・これでは少しも聞いていないのです。信心ということは、聞くということだということを、1つ外さないでほしいと思います。 (高原覚正先生より)
2013.06.06
コメント(0)
皆さん!今日からは、「正信偈」について書きます。高原覚正先生のお言葉が心に沁みましたのでご紹介したいと思います。 正確に書きますと「正信念仏偈」です。そこの「偈」は仏様のお徳を讃える歌のことです。宴会で歌うのとかカラオケで歌うのとは違います。「仏」とは、私の内面をいうのです。皆さん「仏」というと寺の本堂に立っていらっしゃる仏様と思われますが、私の内面にはすばらしいものがあるんだぞというのです。「そんな私なんかに!」と思いでしょうが、その私の内面を、『仏性』と言うそうです。ですから「仏」というと、1つは私の内面、仏性おいいます。もう1つは、直接には仏法の師匠をいいます。私達浄土真宗のお師匠様は、親鸞聖人です。よく仏様が、罰をあてるといいますが、そんな仏様はいらっしゃいません。「正信偈」は、親鸞聖人がお作りになったので、親鸞聖人にとって仏は、お釈迦様です。それから七高僧です。ですから、皆さんも仏と言うと何か漠然とした何か天国にいらっしゃるようなわけの分からないことを考えませんか?・・・仏さまは、お釈迦様、七高僧のことを言われるのだなと・・・・もう1つは、私の内面を言うのだなあと思ってほしいのです。 (高原覚正様より)
2013.05.31
コメント(0)
皆さん!こんにちは!今日も竹の子を使った料理紹介します。竹の子の豚すき丼材料(1人分)・豚バラ肉薄切り・・・・・・・60g・竹の子(茹でたもの)・・・・60g・タマネギ・・・・・・・・・・少々・イトコン・・・・・・・・・・少々・すき焼きのタレ(市販品でOK)・・・大さじ2 (すき焼きのタレ自分で作ればなおOK)・植物油・・・・・・・・・・・・・適量・ご飯・・・・・・・・・・・・・1人前作り方1、イトコンはサツと洗い食べやすい大きさに切る。2、豚肉は4~5cm幅に切る。3、タマネギは薄切りにする。4、茹でてある竹の子は食べやすい大きさに切る。5、フライパンを火にかけて植物油を熱し2の豚肉を焼きタマネギいれて炒める。6、1と4の材料を入れてさらに炒め、すき焼きのタレを入れて炒り煮する。7、丼にご飯を入れて上に6を盛り出来上がり!写真が出来上がりです。美味そう!
2013.05.25
コメント(0)
皆さん!こんにちは!今日は竹の子を使った料理紹介します。豚肉と竹の子とアスパラガスの炒め物材料(1人分)・豚バラ肉薄切り・・・・・・・60g・竹の子(茹でたもの)・・・・60g・アスパラ・・・・・・・・・・1本・焼肉タレ(市販品でOK)・・・大さじ1・塩・コショウ・植物油・・・・適量作り方1、アスパラガスはスソを削ぎサツと茹でて2~3cmに切る。2、豚肉は4~5cmに切り塩・コショウする。3、茹でてある竹の子は食べやすい大きさに切る。4、フライパンを火にかけて植物油を熱し2の豚肉を焼き火がとおったら5、1と3の材料を入れてさらに炒め、焼肉のタレを入れて炒める。6、皿に盛り出来上がり!写真が出来上がりです。美味そう!
2013.05.19
コメント(0)
皆さん!こんにちは!今日の旧車の紹介は、スカイラインGT-R 5代目 BNR34型(1999年-2002年)です。もう旧車と呼べないですよね 1999年1月8日発売開始。第2世代最後にしてスカイラインGT-Rとして最後の型である。キャッチコピーは「人に翼を」。先代同様、第17回東京オートサロンで新車発表。この際、ニスモからはコンプリートカーの状態で展示が行われていただけでなく、幾つかチューニングメーカー、ショップ[注釈 6]にも事前に納車され、若干のチューニングが施された車も展示された。生産は2001年まで日産自動車村山工場、それ以降は日産自動車栃木工場で行われていた このBNR34型では、先代BCNR33型で不評のボディをホイールベースで55mm、全長で75mmサイズダウンさせ、量産車初のアドバンスドエアロシステムを採用、全体を直線基調のデザインとし、ヘッドライトも吊り目タイプのものに変更され、丸型4灯テールランプはそれまでの均一サイズから、内側のテールランプを小さくし、中心に方向指示器、制動時は外側のテールランプのみ赤く点灯するスタイルとなった。また、ナンバープレートスペース横に後退灯、バックフォグランプ(赤色)が装備されている 生産終了直前の2月には最終記念車「VスペックII Nür(ニュル)」および「Mスペック Nür」が各車500台、合計1000台販売され、予約日に即日完売となった。私も予約しに行ったら完売と言われました。金額も高かったので・・・・良かったような・・複雑な心境でした。2ヶ月後中古で店頭に並んでいたので見に行ったら・・なんと!価格見たら発売価格より100万以上高くなってました・・・何台か買って直ぐ売れば儲かったでしょうね。でも乗りたかった車です・・・
2013.05.18
コメント(0)
皆さん!こんにちは!今日は久しぶりに我が家の軒下に住む野良猫の近況報告します。写真は過去のものですが今もウロウロしています。オス猫は兄弟どうしで喧嘩してお互いケガしています。写真下の子猫は何所へ行ったのか不明です。元気にしていれば良いのですが!
2013.05.08
コメント(0)
皆さん!こんにちは!今日の旧車の紹介は、スカイラインGT-R 4代目 BCNR33型(1995年-1998年)です。 1993年8月にR33型スカイラインが発表された直後の第30回東京モーターショーでプロトタイプが発表された(市販モデルではフロント周りを見直されている)後、遅れて1年5か月後に発表されたのがこのR33型GT-Rである。このR33型は、通常モーターショーなどで新車発表するところを、改造車の祭典である第13回東京オートサロンで発表すると言う市販車としては初めての形でデビューしている この代より、本格的なニュルブルクリングでのテストドライブが開始されている。なおBCNR33のプロトタイプモデルが7分59秒のタイムを記録したことで、BNR32型に対してのタイム差から「マイナス21秒のロマン」と銘打ったキャッチコピーを掲げGT-Rとしては初の単体でのテレビCMを展開した。 先代BNR32に引き続きRB26DETTを搭載しているが、従来8ビットであったECUを16ビット化、過給圧を0.75kg/cm²から約0.84kg/cm²へ上昇させたことにより、出力は280仏馬力/37.5kgmとなる。 この頃のGT-RやJZA80スープラRZなどのスポーツモデルは、出力こそ自主規制値の上限である280仏馬力となっているが、実際にはマフラーなどで出力を絞っているだけであり、マフラーなどの吸排気系を社外品に変えるだけのライトチューンでも実測値で400仏馬力弱という出力が発生してしまうため、自主規制はあってないようなものとなっていました。このGT-Rはもう旧車じゃありませんよね!乗ってる人にスミマセンが・・・私はGT-Rの中で一番嫌いなタイプです。
2013.04.27
コメント(0)
皆さん!こんにちは!4月に入って1回スキーに行きたかったのですが・・・田んぼと色々あって・・・・駄目のようです!写真でも見て行った気持ちになりましょう!いいでしょう!
2013.04.25
コメント(0)
皆さん!こんにちは!寒暖の差が激しくなる季節です。カゼには十分注意して下さい。今日は、金針菜を紹介します。ユリ科のホンカンゾウの花蕾を乾燥させたもの!金針菜の味は甘・辛、食性は平性です。利尿・血液浄化作用があり、鉄分がほうれん草の10倍もあり貧血や精神安定に良い!食べ方としては、金針菜を水でモドシしたら柔らかくなるので食べやすい長さに切る。金針菜のモドシタ水には薬効が大変ありますのでステナイ!大豆の煮物・煮しめなどに一緒(モドシタ水少々と金針菜)に入れて煮ます。炊き込みご飯などに一緒に入れます!モドシタ水も入れる。色々用途は、あります。写真ですが昔のデジカメで写したので写り悪いですが我慢して下さい。
2013.04.20
コメント(0)
皆さん!こんにちは!今日の旧車の紹介は、三菱・ギャランGTO (1970年~1977年)です。ギャランGTO(-ジーティオー、Galant GTO)は、三菱自動車工業が製造・販売していたファストバックスタイルの2ドアハードトップクーペです。コルトギャランの基本設計を流用しつつ、新たにスポーティーなハードトップクーペとして登場した。トランクリッド後端の跳ね上がったデザインはダックテールと呼ばれ、当時の米国製「マッスルカー」のトレンドを、小型車のサイズに巧みに反映させた精悍なスタイリングを誇っていた。ドアパネルもコルトギャラン 2ドアハードトップと共通である。キャッチコピーは、Hip up coupe(ヒップアップクーペ・ギャランGTO)でした。1970年10月 - コルトギャランGTOの名前で発表および発売されました。イメージリーダー的グレードの「MR」は同年12月に発売。当初は全てOHCヘッドを用いたサターンエンジン(4G32型エンジン)を搭載していました。内、「MR」に限りDOHCヘッド化されたエンジン(4G32型)が搭載されていました。1977年 - 生産終了。後継車は三菱・ギャランΛに!残念です!いやー!いいですよね!乗って見たい車ですよね!
2013.04.15
コメント(0)
皆さん!こんにちは!春に食べたい・食べたほうが良い食品を紹介します。今春に食べたい食品は、セリです。セリは香り高い野菜で、胃液の分泌を高め食欲を増進させます。また、香り成分が精神安定に役立ちます。ネギ・生姜と一緒に使うとカゼにいいです。春に食べたい食品は、人参です。人参は栄養価が高く、バランスの取れた野菜で「万病の妙薬」と言われています。特にカロチンを多く含みます。食べ方としては、人参を細切りにし油で炒めるだけ!味付けは必要です。油とカロチンは相性が良くカロチンを吸収されやすくなります。
2013.04.15
コメント(0)
皆さん!こんにちは!今年も桜が咲きました!写真見て下さい。私の娘が生まれた年に植えた桜です。記念樹です。綺麗でしょうー!
2013.04.07
コメント(0)
皆さん!こんにちは!今日も春に食べたい食品を紹介します。今日は、セリ・人参の紹介です。セリは香り高い野菜で、胃液の分泌を高め食欲を増進させます。また、香り成分が精神安定に役立ちます。ネギ・生姜と一緒に使うとカゼにいいです。食べ方は皆さんご存知なので書きません。人参は栄養価が高く、バランスの取れた野菜で「万病の妙薬」と言われています。特にカロチンを多く含みます。食べ方としては、人参を細切りにし油で炒めるだけ!味付けは必要です。油とカロチンは相性が良くカロチンを吸収されやすくなります。昨年無農薬で自家栽培した野菜です。
2013.04.05
コメント(0)
皆さん!こんにちは!今日の旧車の紹介は、スカイラインGT-R 3代目 BNR32型(1989年-1994年)です。 先代KPGC110の生産終了より実に16年ぶりとなるGT-R復活であり、当時日産で行われていた901運動の集大成として開発されたR32型GT-Rは、ATTESA E-TS、Super HICASと言った当時の最新デバイスに加え、エンジンに専用設計されたRB26DETTを搭載し、日産・フェアレディZ(Z32型)・インフィニティ・Q45(G50型)とともに、日本初の300馬力車としてトリオで発売される予定であった。しかしながら運輸省(当時)からの行政指導により、280馬力に自主規制された。なおフェアレディZとインフィニティ・Q45については、海外輸出仕様は300馬力のままであったが、GT-Rは輸出されなかった。 排気量は、2.6リッターという中途半端な排気量設定がされている。これは当時グループA規格で行われていた日本のツーリングカーレースの最高峰、「全日本ツーリングカー選手権(JTC)」のレギュレーションに対応させたことが理由。なお、GT系標準モデルとの外見上の違いは、専用16インチアルミ鍛造ホイール、前後フェンダーの拡幅化、アルミ製フロントフェンダーおよびアルミボンネット採用、フロントグリルの追加、専用フロントバンパー、専用リアウィングが挙げられる。イヤー!いいですね!乗ってみたいですよね!
2013.04.05
コメント(0)
皆さん!こんにちは!今日は、春に食べたい食品の紹介です。・タマネギは血液の循環を良くし、スタミナ増強・強壮効果が期待できます。安眠にもよいです。・カブは胃腸を丈夫にし糖尿病・動脈硬化の予防にもなります。消化がいいので胃腸にやさしです。カブは食性は温性で体を温めます。春の寒い時に食べればカゼの予防にもなります。・ニラは血行を良くし、胃腸を温め、スタミナ増強にも役立ちます。また、体内の毒素を排出して下痢や腹痛にも良いです。写真はタマネギを使った料理です。
2013.03.30
コメント(0)
皆さん!こんにちは!よいよ花見シーズンです。・・・・でも杉花粉やPM2.5が心配です!高気密マスクをして花見もおかしいですしね!3月12・15・19・26日にスキーに行ってきました。いいでしょ!
2013.03.30
コメント(0)
今日は、春に食べたい食品ウドを紹介します。ウドには食欲不振・精神安定・発汗・利尿に効果があると言われています。ウドのキンピラをご紹介します。材料(4人分) 1、うど:200g2、かつお節しょうゆ:大さじ2 かつお節しょうゆ作り方 ・薄口醤油2カップ・みりんカップ1を鍋に入れて煮立てる。 ・沸騰したら一気に鰹節40gを入れ一煮たちさせ冷ます。 ・こし器でこして出来上がりです。3、七味とうがらし:少々4、酢・サラダ油(E45kcal T10分)作り方1、うどは皮をむいて短冊切りにし薄い酢水に放し、水けを取ります。2、フライパンにサラダ油大さじ1弱を熱し、うどをサッといためてかつお節しょうゆを回しかける。器に盛り、七味とうがらしをふる。
2013.03.23
コメント(0)
皆さん!こんにちは!寒さも一段落しましたが・・・・杉花粉やPM2.5が心配です!高気密マスクをして気をつけましょう。3月に入ってからスキー行ってきました。日にち忘れました。晴天で人居ませんでした。いいでしょ!
2013.03.23
コメント(0)
皆さん!こんにちは!寒くなったり暖かくなったりと寒暖の差が激しくなってますよね!体調崩さないようにに気をつけましょう!今日は、春の薬膳を紹介します。春は命のあるものが芽吹く季節で、漢方医学では”養陰補肝”といい肝機能を高める食事が大事であるとしています。体内では肝臓の働きが活発なる時期で、それに順応出来ないと、のぼせ・頭痛・目の充血・めまい・鼻詰まり・のどの痛み・肩こり・イライラ・体がだるいなどの症状が出やすくなります。春に取りたい食品は1、肝臓に良い食品、シジミ・アサリなど貝類・セリ・ニラ・セロリなどです。2、水分の多い野菜を取り新陳代謝をよくする食品、春キャベツ・チンゲンサイ・ウドなどです。3、酸味の多いものを食べ肝臓の働きを助ける食品、イチゴ・レモン・キューイ・酢・ヨーグルトなどです。4、旬の苦味の山菜・野菜をとる。フキノトウ・菜の花・タラノ芽・ワラビなどです。5、粘膜に潤いをあたえる食品をとる。大根・レンコン・シソ・白キクラゲ・蜂蜜などです・6、天麻・クコの実など薬膳食品も一緒に取れば効果大です。また、この時期は辛い香辛料の取りすぎに注意が必要です。写真は春キャベツを使った料理です。
2013.03.17
コメント(0)
皆さん!こんにちは!今日の旧車の紹介は、スカイラインGT-R 2代目 KPGC110型(1973年)です。 4代目スカイライン(C110型)のハードトップ2000GTをベースに1973年1月から4月の4か月のみ「2000GT-R」として販売されました。 GT系と比較して、専用ラジエータグリル、前後オーバーフェンダー、リアスポイラーを装備するほか、先代では標準でなかったラジオが標準装備とされていました。 エンジンは先代同様S20型エンジンが採用されている。ただし、使用されていたS20型エンジンが昭和48年度排ガス規制に適合しなくなったこともあり、わずか197台で生産・販売が終了しました。現在残っているのはわずかです。幻のGT-Rとも言います。 エンジンは先代と変更されていないが、燃料タンクが100リットルから55リットルとほぼ半減している。足回りに関しては、リアにスタビライザーが装備され、マスターバック付き4輪ディスクブレーキが付与されている。車体は全長で130mm、全幅で30mm、ホイールベースで40mm拡大されており、GT系と違いオーバーフェンダーが付与されているが、45kgの重量増となった。後に現代の日産・GT-Rまで踏襲されている丸型4灯のテールランプはこの代から装備されています。スカイラインの象徴的なテールランプです。いやー!良い車ですよね!欲しい車の一台ですよね!
2013.03.10
コメント(0)
皆さん!こんにちは!寒さも一段落しましたが・・・・杉花粉やPM2.5が心配です!高気密マスクをして気をつけましょう。2月19日にスキーに行ってきました。17日(写真下)と違い曇りでしたが滑ってきました。2月17日(日曜日)人が沢山いてビックリしました。日曜日にスキー行ったこと無いですからね!ユーチューブに最近の滑りUPしました。下手な滑り見て下さい。http://www.youtube.com/user/hisaodaa2009?feature=mhee
2013.03.07
コメント(0)
皆さん!こんにちは!今日は、春に食べれば良い食品を紹介します。今日は、タケノコを紹介します。効果としては、食物繊維が腸内の毒素を俳出し大腸ガンの予防にもなります。コレステロールの吸収を抑制し、動脈硬化・心臓病の予防にもなります。私はタケノコが大好きで、タケノコにはメがありません!・・・・エエエ!(当たり前やろタケノコに目無いでしょ!)その目ではありませんのであしからず!食べ方は皆さんご存知ですので書きません。タケノコの茹で方1、タケノコの皮をむかずに頭のほうに切れ目を入れる。2、鍋に米ぬか(適量)とタカノツメと1のタケノコを入れ煮る。3、沸騰したら弱火ないし中火にし竹串が刺さるくらいまで煮る。4、そのまま冷めるまで鍋の中に置く。5、冷めたら鍋からタケノコを取り出し皮をムイテ出来上がり!写真は竹の子丼です。美味しいですよ!
2013.03.03
コメント(0)
皆さん!こんにちは!3月なのに寒いですよね!カゼひかない様に気をつけましょう!今日は、ベーコンを使った料理を紹介します。美味しいですよ!いかのベーコン巻き材料(2人分)・いか(胴)・・・・・・150g・ベーコン・・・・・・8枚・セロリ・・・・・・・・50g・バージンオリーブ油・・適量・明太子タレ 辛子明太子・・・・・・30g マヨネーズ・・・・・・30g 牛乳・・・・・・・・・大さじ1 トマトケチャップ・・・小さじ2 塩・・・・・・・・・・適量 こしょう・・・・・・・適量作り方1、いかは6cm長さ、3mm幅の細切りにし、セロリは3mm角の細状に切り、辛子明太子は中身を取り出す。2、ベーコンを広げ、いか、セロリをのせて巻き、爪楊枝で止める。8個作る。3、フライパンにバージンオリーブ油適量を熱し、(2)のベーコン巻きを中火で焼き、焼き色つけながら火を通します。4、マヨネーズ、辛子明太子を混ぜ、トマトケチャップ、塩、こしょう、牛乳を合わせる。5、器に3をを盛り、綺麗に(4)のソースを添える。
2013.03.03
コメント(0)
皆さん!こんにちは!今日の旧車の紹介は、スカイラインGT-R初代(1969年-1973年)です。GT-R第1世代 S20エンジン系(1969年-1973年)初代GT-R 前期PGC10型(1969年-1970年)・後期KPGC10型(1970年-1972年)開発はプリンス自動車工業時代からS74型として着手されており、発売は日産自動車合併以後の1969年2月である。当時、スカイライン2000GT(GC10型)のボディ形式はセダン(4ドア)のみであり、GT-Rも当然ながらセダンボディで発売された。このため、おとなしいボディに獰猛なエンジンという意味の「羊の皮を被った狼」のキャッチフレーズが先代プリンス・スカイライン2000GT-Bからそのまま受け継がれました。1970年10月、C10型のボディ形式にホイールベースが70mm短縮されたハードトップと名付けられたクーペ(2ドア)ボディが追加されたことに伴い、GT-Rはセダンボディに替わりハードトップのKPGC10型となった。PGC10型との相違点は、リアホイールアーチにFRP製の黒いオーバーフェンダーの装着、フェンダーミラーを砲弾型からタルボ型へ、一体型テールランプからニ分割型へ、それぞれ変更、フロントグリルの意匠変更、である。より低く流麗となったクーペボディは空気抵抗を低減し、短縮されたホイールベースは運動性能を高めることから、GT-Rの競争力はさらに向上しました。いやー!何回見てもいいですよね!欲しい車の一台です。
2013.02.24
コメント(0)
皆さん!こんにちは!毎日寒いですよね!風邪をひかないよう気をつけましょう。2月17日あまりにも快晴だったので午後からスキーに行ってきました。
2013.02.21
コメント(0)
皆さん!こんにちは!今日の旧車の紹介はロータス・ヨーロッパです。 ロータス・ヨーロッパ(Lotus Europa)は、、イギリスのスポーツカーメーカー・ロータスが1966年から1975年まで製造していた乗用車である。ロータスとしては初のミッドシップにエンジンを搭載したロードカーである。タイプナンバー46、通称シリーズ1と呼ばれた最初期型ヨーロッパはこの時点で、全てのヨーロッパに共通して言える特徴を備え、エラン譲りの強靭な逆Y字型バックボーンフレームを有し、繊維強化プラスチック (FRP) 製の軽量ボディを架装した。タイプナンバー54、通称シリーズ2と呼ばれたモデルは、1968年に登場した。右ハンドル車の生産、そしてイギリス本国での販売もようやく1969年から行われるようになった。タイプナンバー74、1971年にツインカムという名の通りエンジンに改良が加えられた。同社のスポーツカーであるエランから採用されたツインカムユニットは、フォード製のエンジンにロータス製DOHCヘッドを組み合わせられている。1972年に登場した最終型、スペシャルではツインカムエンジンをよりチューンした通称ビッグバルブと呼ばれる物に変更された。私はこの車に乗った事はありませんし運転席にも乗った事ないのです。個性があっていい車ですよね!一回乗って見たかったですよね!
2013.02.21
コメント(0)
皆さん!こんにちは!毎日寒いですよね!風邪をひかないよう気をつけましょう。1月22・29・31日と2月5・12日スキーに行ってきました。晴れた日・曇りの日・雪の日いろいろありましたが・・・昨シーズンより寒いですよね!
2013.02.17
コメント(0)
皆さん!こんにちは!毎日寒いですよね!カゼひかない様に気をつけましょう!今日は、ソースカツ丼を紹介します。美味しいですよ!ソースカツ丼材料・厚さ1センチのロース肉・・・・・・・・4枚 ・小麦粉・・・・・・・・・・・・・・・・適量・生パン粉・・・・・・・・・・・・・・・適量・塩・コショウ・・・・・・・・・・・・・適量・コネギ・・・・・・・・・・・・・・・・適量・バター液 小麦粉・・200グラム(普通の薄力粉を使用しました) 卵・・・・・・・・2個 牛乳・・・200ミリリットル ・ソース 中濃ソース・・・・・・・・・・・・・200ml みりん・・・・・・・・・・・・・・・大さじ4 ケチャップ・・・・・・・・・・・・・大さじ2 ザラメ砂糖・・・・・・・・・・・・・小さじ1作り方1、バター液を作る。ボウルの中で泡立て器でよく混ぜる。(順不同、箸で混ぜても可)(上記の量だとトンカツは10~15枚は作れます。家庭で作る場合は半分の分量でも良いと思われます。)2、ロース肉にフォークでまんべん無く穴をあけ塩・コショウをふる。ネギは小口切りにする。3、ロース肉に 小麦粉、バッター液、パン粉をしっかり付ける。4、 180度の油で1分間揚げる。裏返さず油に浸けるように。5、引き上げて1分間蒸らした後、もう一度、180度の油で1分間揚げる。6、引き上げて5分間、蒸らす。7、ソースの材料を鍋に入れ一煮立ちさせ、丼にご飯を入れソースを適量かける。8、7に6のトンカツを入れまんべんなく浸け、まな板に乗せ食べやすい大きさに切る。9、8を7の丼に乗せネギを散らし出来上がり。
2013.02.17
コメント(0)
皆さん!こんにちは!今日は、ビーフにもポークにも合うソースを紹介します。ソティーして上からかけて!カツにして上からかけて!美味しいですよ!イタリエーヌソース材料・バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30g・タマネギみじん切り・・・・・・・大さじ5・マッシュルームみじん切り・・・・小1缶分・ベーコンのみじん切り・・・・・・4枚分・生パセリ・・・・・・・・・・・・少々・トマトソース・・・・・・・・・・1袋(カゴメ基本のトマトソース無添加295g)・塩・コショウ・・・・・・・・・・少々作り方1、タマネギとマッシュルームをみじん切りにする。2、ベーコンもみじん切りにする。3、生パセリをみじん切りにする。4、弱火にフライパンをかけバターを溶かし1のみじん切りを入れて炒める。5、タマネギがあめ色になったら2のベーコンを入れさらに炒め、塩・コショウを少々する。6、5にトマトソースを入れ弱火で7分~8分煮てパセリのみじん切り少々を加える。7、塩・コショウで味をととのえる。8、ビーフとポークに合うソースの出来上がりです。
2013.02.06
コメント(0)
今日の旧車の紹介は、トヨタS800です。 トヨタ・スポーツ800とは、トヨタ自動車が1965年(昭和40年)から1969年(昭和44年)にかけて製造した小型のスポーツカーです。車体型式はUP15。超軽量構造と空気抵抗の低さで、非力ながら優れた性能を発揮したことで知られる。愛好者からはヨタハチの通称で呼ばれていました。 関東自動車工業の回流水槽で研究を重ねるなどして、空気抵抗の低減を目指したデザインを企図した結果、徹底して丸みを帯びた全長3,580mm×全幅1,465mm×全高1,175mmという小さな2シーターボディは、凄みは皆無だが大変愛嬌のある形態となった。空力対策としてヘッドランプをプラスチックでカバーしたその造形は同社の2000GTでのフォグランプ処理を彷彿とさせるが、実際には相似を狙った訳ではない。 原型のスタイリングについては、日産自動車出身で当時関東自工に移籍しており、ダットサン・110/210やブルーバード310をデザインした佐藤章蔵が手がけた、と一般に伝えられている。だが長谷川龍雄が後年語ったところによれば、現実のスポーツ800のデザインの大部分は長谷川と関東自動車社内スタッフとが手がけたもので、どちらかといえば直線的デザインを好んだ佐藤が寄与した部分は少ないという。 パワーユニットは、当初、パブリカ用のU型(空冷水平対向2気筒OHV・700cc)エンジン流用が考えられていたが、最高速度150km/h以上を企図した性能確保には非力であり、約100ccの排気量拡大とツイン・キャブレター装備によって、790cc、45ps(エンジン形式は2U型)とした。それでもまだ非力としか言いようがなかったが、超軽量空力ボディの効果は大きく、155km/hの最高速度を達成した。同時期にDOHCの高回転高出力エンジンを700kg級の車体に搭載したホンダ・S600とは、対極的な発想に位置する。私はこの車に乗った事はありませんし運転席にも乗った事ないのです。昭和の車はなかなか個性があっていい車ですよね!一回乗って見たかったですよね!
2013.02.02
コメント(0)
全764件 (764件中 1-50件目)