JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ Re:秋の神宮外苑、麻布、増上寺を歩く(その4):国立競技場-2(01/18) この様な書込大変失礼致します。日本も当…

Favorite Blog

【遠出の買い物 ・ i… New! Gママさん

2023年11月パキスタ… New! 隠居人はせじぃさん

山北町の寺社史蹟巡… New! オジン0523さん

エコハウスにようこそ ecologicianさん
noahnoah研究所 noahnoahnoahさん

Calendar

2013.12.19
XML
カテゴリ: 国内旅行

神宮外苑・銀杏並木の説明板。

青山2丁目交差点から円周道路まで300mの銀杏並木は146本、9m間隔で植えられ、

途中西折して秩父宮ラグビー場に至る2条も含まれているとのこと。

現在では、最高28.0m、目通り周り2m90cm、最低17.1m、目通り周り1m64cmに

成長していると。 DSC08181_R.JPG

再び円周道路交差点から。 

DSC08192_R.JPGDSC08192_R.JPG

聖徳記念絵画館をズームで。 

DSC08186_R.JPGDSC08186_R.JPG

モミジも銀杏に負けじと存在感を示し美しかった。 

DSC08205_R.JPGDSC08205_R.JPG

そして木々の模様も。 

DSC08197_R.JPGDSC08197_R.JPG

御観兵榎。

外苑の敷地は造営前は青山練兵場であったが、ここでは、明治天皇御台臨のもとに、

明治22年2月11日の憲法発布観兵式、明治39年4月30日の日露戦役凱旋観兵式など

が行われて来たと。

その際、明治天皇の御座所は常にこの榎の大木の西側に設けられていたので、

この木を「御観兵榎」と名付け、長く保存することとなり、現在に至っているとのこと。

(現在は二代目の榎) 

DSC08203_R.JPGDSC08203_R.JPG

夕陽に輝く銀杏は真に黄金の輝き。 

DSC08211_R.JPGDSC08211_R.JPG

信濃町駅に帰る途中で明治記念館に立ち寄る。

憲法記念館とも呼ばれており、明治22年の帝国憲法制定の際に会議場として使用され た明治を偲ぶ文化財、明治宮殿様式を今に伝える建物。

DSC08213_R.JPG

仮皇居の取り壊しの際、伊藤博文公に下賜され、「恩賜館」と名付けられ保存されて

いたと。その後、神宮外苑造営にあたり子息より寄贈され現在地に移築したもの。

現在は明治神宮総合結婚式場「明治記念館」として人生の門出を祝う場所に利用されて

いるのだ。 

DSC08216_R.JPG

日が沈む前は、青々とした芝生が美しく、松の木も見事な姿を。 

DSC08220_R.JPGDSC08220_R.JPG

庭園の樹木は雪吊りの準備も。 

DSC08222_R.JPGDSC08222_R.JPG

既にイルミネーションも点灯されていた。

DSC08228.JPGDSC08228_R.JPG

そして再び信濃町駅への414号線沿いの銀杏。 

DSC08230_R.JPGDSC08230_R.JPG

神宮外苑の夕焼けも見事であった。 

DSC08241_R.JPGDSC08241_R.JPG






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.02.16 10:53:24
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: