JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

舞子海上プロムナー… New! 隠居人はせじぃさん

東海道まち歩き (2)… New! オジン0523さん

【恵光院の菩提樹 ・… New! Gママさん

バイクのシートが裂… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2022.05.27
XML
カテゴリ: 茅ヶ崎市歴史散歩
【茅ヶ崎市の神社仏閣を巡る】目次

4月28日(木)に「茅ヶ崎市の寺社旧蹟を巡る」の3回目、茅ヶ崎市内のJR相模線の東側で
松林通りの北側、そして室田1丁目、高田1丁目を歩いて来ました。
この日も6:10に自宅を自転車で出発し最寄りの小田急線の駅に向かう。
途中にある民家の藤の花が満開であった。



毎年、手入れも行き届き、美しい花を楽しませてくれるのです。



「万葉集、金槐和歌集、源氏物語だけでなく、藤の花を詠んだ俳句や短歌は、とても多く
残されています。
また、日本に多い苗字として、藤田・佐藤・加藤・伊藤など、藤が付く名字が多いです。
これは、平安時代に栄華を極めた藤原氏の影響と言われています。藤は、名門藤原氏のゆかりの

そして我が現住所と名前に「藤」がそれぞれに。



そして6:25発の電車で藤沢駅に向かう。



そして藤沢駅、茅ヶ崎駅で乗り換え、JR相模線の香川駅で下車しこの日の散策をスタート。



下の写真は1981(昭和56)年の「香川駅」前の広場と商店。
「相模鉄道」は1921(大正10)年に茅ヶ崎~寒川間で開業し、茅ヶ崎町(現・茅ヶ崎市)内
には「香川駅」も置かれた。その後、茅ヶ崎~香川間には、1932(昭和7)年に「円蔵駅」、
1940(昭和15)年に「日東駅」、1941(昭和16)年に「香川台駅」と3駅が設けられたが、
戦時中の1944(昭和19)年、国策により「相模鉄道」は国有化され国鉄(現・JR)相模線となり、
この際に「円蔵駅」と「香川台駅」が廃止、「日東駅」が「北茅ヶ崎駅」に改称となった。


   【https://smtrc.jp/town-archives/city/chigasaki/p03.html】より

最初に訪ねたのが、香川駅の西側の路地の角にあった「小祠」。

神奈川県茅ヶ崎市香川4丁目48−16。



「正一位稲荷大明神」。
小さい稲荷神社にも最高位「正一位」を名乗ることを、鎌倉時代の天皇・後鳥羽天皇が
許可を出してしまった為であると。
後鳥羽天皇が稲荷神の本社である伏見稲荷大社を訪れた時に、分霊先でも正一位を名乗ることを

ちなみに分霊は日本全国で3万社ほどあるとのこと。



そしてJR相模線まで引き返し、踏切を渡る。



「香川踏切
3 K 2 8 5 M
茅ヶ崎市香川字南744-2」



踏切からJR相模線の「香川駅」の単線のホームを見る。



80mほど進み、左側の「神奈中タクシー(株) 茅ヶ崎営業所」の前にあった
「稲荷社」を訪ねた。
神奈川県茅ヶ崎市香川6丁目4−3。



「神奈中タクシー(株)茅ヶ崎営業所」の安全の守り神なのであろうか?



直ぐ先の路地の角を左折すると直ぐ右側にあったのが「殿内道祖神」。
神奈川県茅ヶ崎市香川6丁目3。



石祠(流れ造)道祖神には 「奉納 殿内氏子中 貳(二)百年祭 昭和四拾六年五月」と。
後ろが旧世代・1772年 (安永元年)の石祠(流れ造)道祖神。
旧世代の後ろにも大量の五輪塔の部位が。
位置的にこれが一番古い世代のものなのであろうか。



祠の中には「殿内道祖神」と。



「殿内道祖神」の銘。



茅ヶ崎市香川6丁目の住宅街を東に進む。
民家の庭に咲いていた「オオデマリ」の花。
「オオデマリ」はヤブデマリの花(ガク咲き)が、すべて装飾花(手まり咲き)になったもので、
英名はジャパニーズ・スノーボール(Japanese snowball)と言うと。



手入れの行き届いた生け垣の前を進む。



右折すると左手にあった石碑。
神奈川県茅ヶ崎市香川2丁目24。



「念徳碑」と書かれているのであろうか。



「三𫞏大五郎氏ハ安政四年十一月五日三𫞏清兵衛氏二男二生ニ十七歳ノ時横濱ニ志ヲ立出郷
明治二十三年四月一日獨立シテ銅鐵商ヲ開業累年盛大〇〇◯常ニ敬神ノ念厚く大正四年天水桶
大正十丑年火見櫓大正十年鳥居奉献大正十二年震災に 倒潰スルヤ再建維持費奉納セラル
昭和三年社殿改築ニ當リ銅板ヲ寄進昭和十三年敷石奉献ト共ニ石段ノ修理ヲ寄進セラレ之レガ為ノ
境内ノ荘嚴ヲ加ヘタリト謂ウベシ
其ノ篤行常ニ郷党ノ渇仰スル所謙譲ノ徳ヤ世ニ範ク此処ニ建碑シテ永ク徳行ヲ表スモノナリ」



そして「香川諏訪神社」の入口の石段が現れた。



社号標石、由緒案内板を見る。



社号標石「指定村社 諏訪神社」。



「由緒
一 創建  推定平安朝時代
一 社號  相模國大庭庄河村総鎮守
      諏訪大明神(後神社)
一 祭神  建御名方神(大國主神)
一 例祭日 一月一日       元旦祭
              二月十七日    祈年祭
                  七月二十七日     大祭
              八月十四日            夏越祭                           
                  十一月十五日   七五三祝式
                  十ー月 二十三日   勤労感謝祭
          十二月三十日    大祓」



鳥居に向かって石段を上る。



正面に「拝殿」。



社務所。



「諏訪稲荷神社」。



立派な石の台座の上に境内社「諏訪稲荷神社」が鎮座。



三猿像を彫った庚申塔ではごく初期のものであると。



近づいて。



「庚申塔」碑。



「神輿舎」。


「神楽殿」。



狛犬(阿形像)。



狛犬(吽形像)。



「香川諏訪神社」の「拝殿」。
「香川の地名の由来は皇国地誌に「遠い昔、隣の下寺尾村に咲く梅の香が、小出川の流れに乗って
漂ってきたことによる」と記載されている。同誌に、信濃国の一之宮で元官幣大社であった
諏訪大社の御分社として1589年(天正17年)に勧請したといわれている。
1842年(天保12年)相模国の地誌新編相模国風土記稿によると、高座郡大庭庄香川村の項目には、
当山修験普賢寺(現在の香川五丁目付近にあった寺院)の別当寺と名を記載されている。
明治維新の神仏分離令により寺を分離する。信濃の諏訪大社に上社下社があるように、
香川字篠谷(現在のスリーハンドレッドクラブ付近)に上諏訪神社、香川字東(現在の香川二丁目)
にも下諏訪神社があったが、1875年(明治8年)7月に上社を下社に合祀されたのが現在の
諏訪神社である。合祀前は、上諏訪神社と下諏訪神社が1年交代で例大祭を執り行っていた。
祭神は上社が建御名方神、下社が八坂刀売神で古来旧香川村の総鎮守として農耕生産、開運招福、
交通安全の守護神として崇敬され、氏子の信仰が篤く住民のより所となっている。ちなみに
上諏訪神社跡には1935年(昭和10年)に建てられた旧跡碑がある。今なお「上の諏訪」といって
住民に親しまれている。戦前までは、神仏習合の名残で釣鐘があったが、戦時中、鉄が不足した
ため撤去されたこともあった。」とネットから。



「香川諏訪神社
御祭神  建御名方之神(タケミナカタノカミ)
     八坂刀賣之神(ヤサカトメノカミ)
例祭神  一月一日       元旦祭
           二月十七日    祈年祭
           六月第一日曜日  例大祭
           七月 (海の日)    浜降祭
           八月十四日            夏越祭
                                      戦没者慰霊祭
           九月三日               諏訪稲荷神社例祭
           十一月十五日   七五三祝式
           十ー月 二十三日   勤労感謝祭
    十二月三十日    大祓」


扁額「諏訪大神」。



「拝殿」の彫刻を追う。





木鼻(右)。



木鼻(左)。




御神木。



境内社。



「神輿舎」の屋根越しに「本殿」の屋根を見る。



境内を振り返って、「香川諏訪神社」を後にする。



そして次の目的地に向かって香川6丁目と香川2丁目の境の道を北上する。
右手にあったのが遊水池。
茅ヶ崎市みずき4丁目18。



その先にあったのが「道祖神」。
神奈川県茅ヶ崎市香川7丁目2−1。



銅葺き屋根の、凝った造りの祠であった。
左に五輪塔の残欠多数。



フラッシュで。
勘重郎堀を開削した香川村名主・ 三橋氏の名前他が多数書かれていた。



内陣には、「 双体神祇道祖神 」が鎮座していた。




                              ・・・​ もどる ​・・・


                   ・・・​ つづく ​・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.09.20 23:25:49
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: