JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

ネジバナいっぱい、… New! 隠居人はせじぃさん

東海道まち歩き (2)… New! オジン0523さん

【褄黒豹紋蝶の蛹 ・… New! Gママさん

バイクのシートが裂… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2023.12.14
XML
カテゴリ: JINさんの農園
「住吉神社」を後にして、「 中央区立佃公園 」の 「隅田川」の川岸を上流に向かって 歩く。



中央大橋の南側に位置する細長い公園である。中央大橋から北側は石川島公園であり、
隅田川テラスで繋がっている。公園内には、大川端リバーシティ21の超高層マンションが立つ。
また、公園内を佃川支川が流れる。
佃公園は、夜景の名所として知られる。この夜景は、大川端リバーシティ21などのマンションの
灯や、石川島灯台・中央大橋・東京スカイツリーなどのライトアップによるものである。また、
公園内には桜も多く植えられており、桜の名所としても知られる。佃公園は隅田川テラスを
擁しており、ロケーション撮影等に使われる機会も多い。
佃堀周辺も佃公園の一部として設定されているが、この部分のみは、ジャリ公園と通称される。



案内地図。



現在地はここ。



石川島人足寄場
1790年「鬼の平蔵」として知られる長谷川平蔵の建策によリ、石川島の地に人足寄場をつくり、
無宿人等を収容して職業指導をおこないました。明治中期以降は石川島造船所
(現、石川島掲磨重工業)の敷地となりましたが、工場は1979年に閉鎖され、その跡地は
「大川端リバーシティ」の高層ビル群に生まれ変わりました。」



中央大橋
1993年に、佃大橋と永代橋との間に新しく架けられた橋です。高層ビルが立ち並ぶ近代的な
街並として生まれ変った佃地区と都心を結ぶ橋として計画されました。形式は近代的な街並に
マッチし、地域のシンボルとしての役割を果たすように、タワーを有した斜張橋となっています。
隅田川とセーヌ川の友好河川提携を記念して、パリ市の協力によりフランスの彫刻家
オシップ・ザッキンが製作したモニュメント「メッセンジャー」像が設置されています。」



前方に「 中央大橋 」が姿を表した。




「聖路加タワー」頂部付近から陽光が。



中央大橋 は、隅田川にかかる橋で、東京都道463号上野月島線中央大橋支線(八重洲通り)を
通す橋である。西岸は中央区新川二丁目、東岸は中央区佃一丁目。
1994年1月に開通した架橋 であり、隅田川に架かる橋で平成時代に初めて建造された新規の架橋
である。夕刻から夜10時までは、白色の水銀灯と暖色系のカクテル光でライトアップされている。
隅田川はフランスのセーヌ川と1989年(平成元年)に友好河川を提携しており、中央大橋を
架橋する際に、フランスのデザイン会社に設計を依頼した。そのためか、主塔および欄干部分に
日本の「兜」を意識した特徴的な意匠が施されている。また上流側の中央橋脚部には当時の
パリ市長であったジャック・シラクから東京都に友好の印として贈られた彫刻家オシップ・
ザッキン作の「 メッセンジャー」と名づけられた彫像が鎮座 する。彫像は川側を向いており、
橋をくぐる水上バスからの方が見やすい。なお、このお礼にパリ市に「屋形船」を寄贈している。



紅葉も始まって。



「中央大橋」をカメラで追う。
・構造形式 二径間連続鋼斜張橋
・橋長 210.7m
・幅員 25.0m
・竣工 1993年(平成5年)8月26日(レインボーブリッジと同日)
・橋桁製作 石川島播磨重工業横浜工場



「中央大橋」越しに「 東京スカイツリー 」の姿が。



更に「中央大橋」越しに「 永代橋 」の姿も確認できた。



主塔および欄干部分に日本の「兜」を意識した特徴的な意匠 が施されているのだ と。



「中央大橋」下を通過し上流側の「メッセンジャー」像を見る。



正面に「永代橋」と「東京スカイツリー」。



ズームして。







これでもかと。
隅田川に架かる三大名橋の一つ「永代橋」は、夜にはライトアップされて夜景が美しい美橋で
勝鬨橋、清洲橋と共に、国の重要文化財に指定されているのだ。



ライトアップ されて夜景が美しい「永代橋」をネットから。



「石川島公園」内、「リバーシティー21」前、右側にあったのが 「あした」重岡 建治



ズームして。
この後も重岡 建治の作品がこの付近にはいくつか展示されていたのであった。



東京湾クルーズ船 が姿を現した。



「ジュビリー」 であっただろうか?



そして 「中央区立石川島公園」の先端部 に到着。
晴海運河 」が前方に。



「永代橋」が前方に。



「中央大橋」を振り返る。



階段を下りて最先端部に向かう。



「都市公園コンクール 建設大臣賞」プレート。



ズームして。
「施工(造園修景)部門
中央区立石川島公園
平成12年10月27日
施工 株式会社 泰正」と。



現在地はここ。



「晴海運河」の「相生橋」方向 を望む。



階段の上が「 パリ広場 」、その後ろに「 リバーシティー21 センチュリーパークタワー 」。



この時は干潮時あったのだろうか?



ウッドデッキ上には船の係留用の「 係船柱曲柱 」が設置されていた。



周囲を芝生?に囲まれた階段を上る。



ここが「 パリ広場 」。



パリ広場 PLACE DE PARIS 」。
佃島の北端、石川島公園の一角にある「パリ広場」。
1999年の「日本におけるフランス年」を記念して作られたこの広場には、日本のシンボル桜と
パリのシンボルマロニエの木が植えられている。
セーヌ川のほとりのような雰囲気を作り出していりのだと。
この地形がパリのセーヌ川に浮かぶシテ島に似ているから??



このモニュメントは 子供たちが手を繋いでいる様子がモチーフ だと。
友情から未来へ 」と名付けられてるとのこと。



友情から未来へ L'Amtié pour Avenir 」。



パリ広場記念碑 「友情から未来へ」
1996年、日本とフランスは21世紀に向けて両国の友好と交流の更なる発展を祈念し・・・・???」。
以下は転記不可・・・・。



台座。
台座の絵は何をモチーフにしているのか?



ズームして。
土台に敷きつめられた中央区の小学生とフランス人学校の児童が描いた250枚の絵。
日仏友好の未来が生き生きと表現されていると。



子供たちが手を繋いでいる様子 と。



「パリ広場」を後にして「晴海運河」に沿って進む。
現在位置図。



日本初の民営洋式造船所 発祥の地 」案内プレート。
中央区佃2丁目1。



初の蒸気軍艦 千代田形
米国ペリー艦隊 が来航した1853年(嘉永6年)幕府の命を受けた水戸藩 がこの地に石川島
造船所 を創設した。同造船所は洋式帆装軍艦「旭日丸」をはじめ、日本人によって設計・建造
された最初の上記軍艦「千代田形」など数多の艦船を次々と建造、造船技術を通じてわが国
産業の近代化に大きく貢献した。
明治維新後の1876年(明治9年)平野富二 によりわが国初の民営洋式造船所として再スタートし
その後1889年(明治22年)には渋沢栄一 などの協力により会社組織となり、有限責任石川島
造船所、株式会社東京石川島造船所の社名の下、明治から大正・昭和にかけて、多くの軍艦・
商船を世に送り出してきた。この地での造船事業は1939年(昭和14年)造船部門の東京深川区
豊洲への移設によって幕を閉じた。
その後、石川島重工業株式会社、石川島播磨重工業株式会社と社名が変更される中で、当地は
日本屈指の重機械類の専門工場として活躍してきたが、1979年(昭和54年)の工場大移転により
その長い歴史を終えた。」



初の蒸気軍艦 千代田形 」。



石川島資料館のご案内 」。
この日は水曜日であったが訪ね忘れたのであった!!



センチュリーパークタワー 」前を進む。



正面に「 スカイライトタワー 」。



東京都道463号上野月島線中央大橋支線(八重洲通り 「センチュリーパークタワー」入口。



「中央大橋南詰」交差点。



正面に見えたのが「中央大橋」の支柱。



兜をイメージした「中央大橋」の支柱をズームして。



ピアウエストスクエア 」。
1993年竣工のノースウィングと1991年竣工のサウスウィングに分かれている地上3階建ての
賃貸オフィス。




                                   ・・・​ もどる ​・・・




                ・・・​ つづく ​・・・







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.12.14 00:00:25
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: