PR

プロフィール

太利&萌花

太利&萌花

サイド自由欄

▶ブログの登場人物

 太利(うずり)…ボク😁
 萌花(もえか)…妻👩
 慶次郎(けい)…息子👦

▶Twitter



 ブログ更新のお知らせ用です。
 フォローお願いします。😁

▶SDG’sへの主要な取組み

目標1:貧困をなくそう
目標3:すべての人に健康と福祉を
目標4:質の高い教育をみんなに
目標8:働きがいも経済成長も




2022.02.23
XML
テーマ: 定期テスト(63)
カテゴリ: ┣ 子育ての雑学


本日の記事は、偏差値とは自分と比べる指標?
「子どもを褒める」です。



-----

1.偏差値とは?


偏差値とは?
と、思う方もいると思います。


受験を意識すると、
模試の結果だったり、
テストの点数の良し悪しを
話す機会も多くなります。

テストを評価する基準として、
点数と偏差値があります。


テストを受けた集団の中で、
現在の自分の位置にいるかを示す指標です。

また、学力偏差値と呼ばれる
志望校合格率を示す指標もあります。



・平均50、標準偏差10になるよう調整したときの値。
・偏差値Ti、N:データの大きさ、xi:データの値
 μx:平均値、σx:標準偏差

◎偏差値
…①

◎平均値

…②

◎標準偏差
 データのばらつきの大きさを表す指標

…③

※数式画像提供: 慶次郎 👦
​​


偏差値については、
数値の高い方が良いというのは、
漠然と理解していると思いますが、
有効に活用できていますか?


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

今後も雑記事を更新していく予定です。
ぜひ参考にしてください。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇



-----

2.メリットとデメリット


偏差値の求め方は必要ないから、
メリットとデメリットを教えて?
と、思う方もいると思います。


偏差値の求め方から
順番に説明していこうと
思ったのですが…。
そうですか、必要ないですか…。

機会のあるときに
別記事にて説明します。


◎偏差値のメリット
・母集団が安定していれば、客観的な学力の指標となる。
・平均点が異なるテストを比較することができる。
・同じレベルの模試を継続的に比較することができる。

◎偏差値のデメリット
・テストを受けた人数が少ないと価値がない。
・学力レベルの異なるときは公平な判断ができない。
・受験生のレベルが高いと低く評価される。


偏差値には、
メリットとデメリットがあり、
間違った評価には、
意味がありません。

客観的なデータを収集して
判断する必要があります。

正しい評価をするために
塾に通うのも方法だと思います。

子育ては試行錯誤の連続です。
全力でやってみることです。

 ◆あなたにおすすめの記事◆

◎お金があれば塾が一番?
・塾に通うメリットとは?
・塾の活用の仕方



-----

3.偏差値の利用の仕方


我が家はテストの結果については、
2段階で評価していました。

①点数を評価する。
→間違ったのは、
 ミスなのか?
 理解なのか?

②偏差値を評価する。
→立ち位置は、
 注力する教科?
 過去からの成長?

我が家の点数の利用の仕方。​​

学校で子どもたちは、
テストの点数で
勝ち負けを競い合いながら
切磋琢磨をすることもあります。

しかし、親としては、
他人との比較には意味がなく、
差別や自己肯定感の低下に
繋がってしまうことがあります。

点数が良かったときには、
全力で褒めましょう、
自己肯定感アップに繋がります。

我が家の偏差値の利用の仕方。​

点数だけで判断するのは、
危険なため偏差値も考慮します。

偏差値の場合は、
母集団を考慮して
判断することに注意です。

①現状認識に使用する。
 5教科のテストを比較した場合に
 偏差値で比較することで
 今後の注力教科を絞ることができます。

現状を認識することは、
次の課題策定に繋がります。

②過去の自分との比較に使用する。
 母集団に変化がない場合、
 前回の試験との偏差値の比較は、
 自分の成長を感じることができます。

成長を感じることは、
頑張るモチベーションに繋がります。

機会があれば、
別記事にしたいと思います。

少しでも子育て中の方々の
役にたてるとよいと思います。

-----

本日の記事は、偏差値とは自分と比べる指標?
「子どもを褒める」でした。

太利、萌花のおまけコーナー✨

人生で2回、偏差値100以上を
見たことがある、太利です。

さて、偏差値といえば…

太利:統計学やね。
萌花:整理整頓なんだゾ!

太利:は?
萌花:テストの結果は、
   プリントでもらってくるんだゾ!
   意外にかさばるんだゾ!
   整理整頓するのは、
   私なんだゾ!

太利:はい…。
太利のおすすめ✨
マンガでわかる統計学 回帰分析編
萌花のおすすめ✨
ファイル インデックスホルダー
​​​
マンガでわかる統計学 回帰分析編/高橋信/井上いろは【3000円以上送料無料】 コクヨ ファイル インデックスホルダー KaTaSu ふせんカバー付 5インデックス 3冊 フ-KFE7505T ​​

(マンガでわかるシリーズのおすすめポイント)
太利:マンガは興味が湧きます。
   初学者におすすめです。
萌花:数式いっぱいで、クラクラするんだゾ!

(ファイルホルダーおすすめポイント)
萌花:プリント類の一時収納にいいんだゾ!
太利:なるほど!



-----

ここまで読んで頂き、
ありがとうございます。

子育て楽しみましょう、
太利でした。

-----

#子育て #点数 #偏差値 ​​​
#褒めていますか?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.07.09 10:48:41
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: