全550件 (550件中 1-50件目)
いよいよ社会人生活の最後の日が近づいてきています。退職まで、あと3日。最終日の最後のあいさつを考えてみました。 最初は、思いつくまましゃべろうかとも思いましたが、最後のあいさつはきちんとしゃべった方がいいかなと思い、原稿を考えてみました。【退職日あいさつ】〇 本日をもって、退職を迎えることになりました。午前中には、社長から退職辞令を、無事、い ただいてきました。〇 お世話になった皆様には、心から感謝しております。〇 明日からは、のんびりとした時間を過ごしながら、趣味や家族との時間を大切に過ごしたいと 思っています。〇 皆様には、本当にお世話になり、ありがとうございました。〇 皆様もお体には気を付けられて、益々のご活躍をお祈りしています。社会人生活の最後のあいさつは、こんな感じで締めたいと思います。
2023.03.28
コメント(0)
いよいよ永年勤続祝賀会の時期が迫ってきました。今月まで定年退職する身としては、最後の挨拶をしなければなりません。 とりあえず、本日、以下のようなことをしゃべろうかと思っています。【退職者あいさつ】○ 本日は、私たちのためにこのような素晴らしい会を開いていただき、誠にありがとうございます。○ 私はこの度、3月31日をもちまして定年により退職することとなりました。1年間という短い期間ではありましたが、ここでは、皆さんと一緒に仕事をすることができ、素晴らしい時間を過ごさせていただきました。○ 毎日、充実した日々を過ごすことができたのは、皆様のおかげです。○ 本当にお世話になりました。最後に、皆様のますますのご活躍をお祈り申し上げます。ありがとうございました。 最後のあいさつとしては、こんなもんかな。これで、朝礼等からすべて解放される予定です。 では、皆さん、頑張ってください。これで、この日記も更新は最後となると思います。
2023.03.07
コメント(0)
昨日は、元の職場の歓送迎会がありまして、そこでは転出者あいさつをしてきました。前日に新しい職場の歓送迎会があり、そこでは転入者代表挨拶があったので、連荘のスピーチで準備が大変でした。 昨日は、二次会まで付き合いましたので、本日はちょっと二日酔い気味で、ちょっときついですね。 それでは、昨日の転出者あいさつを備忘録として残しておきたいと思います。【転出者あいさつ】〇 それでは、転出者として、一言ごあいさつ申し上げます。〇 この度は、このような盛大な会に呼んでいただき、ありがとうございます。〇 私は、〇〇センターでは、3年間お世話になりました。その3年間でいろいろな思い出ができ ました。〇 特に、わたしの場合は、1年目の福岡県の有明●●所とのソフトボールやその後の懇親会に 参加したことは、コロナの影響で1度だけでしたが、非常に楽しい思い出として残っています。〇 また、〇〇センターに来てから、昼休みや夕方にウォーキングをするようになって、最初は そんなに多くは歩いていなかったのですが、サガトコアプリを入れてから1日1万歩を歩くこ とを目標にしていたことも懐かしい思い出です。〇 また、仕事の面においても、初めての□□課長ということで、わからないことや知らないこと などもたくさんあり、非常に多くのことを学ばせていただいたと思っています。〇 これからは、ここで教えていただいた3年間のことを忘れずに、次の職場で存分に力を発揮 していきたいと思います。〇 △△所長をはじめ、みんなさんには、本当にお世話になりました。 〇 最後に、皆様のご健勝とご活躍を、そして○〇センターのご発展をお祈り申し上げ、お礼の 挨拶とさせていただきます。〇 本当に、ありがとうございました。とまあ、こんな感じで考えていました。結果、一部噛んでしまったところがありましたが、なんとか、ほぼ考えていたとおりしゃべることができました。 さて、来年は退職者あいさつです。今からぼちぼち考えておきます。
2022.04.09
コメント(0)
今週の木曜日は、新しい職場、そして、わが人生最後の職場の歓送迎会である。私も、異動者の最年長ということで、転入者代表のあいさつをすることに。そして、その翌日は、元の職場の歓送迎会。そして、転出者代表挨拶が、私を待っているのでした。 では、本日職場で考えた転入者代表挨拶を記録しておきます。【転入者代表あいさつ】〇 それでは、転入者を代表して、一言ご挨拶を申し上げます。〇 この度、〇〇センターからこちらの総務課に配属になりました●●です。〇 本日は、私(達)のために、このような素晴らしい会を開いていただき、ありがとうございま す。〇 この度は、この支社に異動になりましたが、この職場は総勢16名ということで、4月になっ てから1週間ほど過ごさせていただきましたが、なんかアットホーム的ないい雰囲気の職場だと いう感じがしています。〇 私は、これまで、勤続3〇年目で、〇〇部は園〇科に3年、〇〇センターに3年の計6年在籍 していました。〇 この職場は、私にとっては初めての職場となりますので、わからないことも多く、皆さんに ご迷惑をお掛けすることも多々あるかもしれません。〇 しかし、一日でも早く仕事のこと、そして、職場のことを理解し、皆さんのお役に立てるよ うになりたいと思っています。〇 どうか皆様、ご指導のほどよろしくお願いいたします。こんな感じでいこうかと思っています。
2022.04.05
コメント(0)
半年ぶりの朝礼当番が、来週月曜日に回ってくることになりました。今回は、今年の夏に耳が痛くて通院しましたので、その話をしてさらーっと流していきたいと思います。○ 改めて、おはようございます。○ 今年度2回目のスピーチの当番ですので、何を話そうか考えましたが、今日は「耳が痛 い話」をしてみたいと思います。○ と言いましても、皆さんにとって耳の痛い話ではなく、私の耳が痛かった話です。○ ところで、皆さんの耳垢とかは、湿り気のあるウエット派でしょうか、それとも乾燥し たドライ派でしょうか。○ 私の場合、ちょっと湿り気のあるウエット派なんですが、実は、今年になって、耳の中 が非常にかゆく感じることが多くなって、よく耳かきをしていました。あまりにかゆいの で、耳かきをやり過ぎて、耳の中が痛痒い感じがするようになってきました。○ それでも、病院には行かずに我慢して、オロナイン軟膏を塗ったりして、なんとかやり 過ごしていたのですが、今年7月に、右の耳の中が非常に痛くなって、夜も眠れない感じ で、まさに歯が痛くなって激痛が走る感じが右耳にしました。○ それで、あまりにも痛かったので、耳鼻科の病院へ行って、右耳を診察してもらいまし たが、胃カメラならぬ外耳カメラで、耳の中を見せてもらったら、潰瘍ができて、耳の 中がただれた状態になっていました。○ そして、最初に耳垢を取って見せてもらったら、耳垢の中に黒いものがあり、黒カビが 繁殖し、炎症を起こして、潰瘍になっているとのことでした。○ それから、2週間ほど、ほぼ毎日通院して、除菌と洗浄をしてもらい、なんとか無事治 ったのですが、10月になって、今度は左耳に少し痒みと、黒っぽい耳垢が出たので、痛く なる前に、耳鼻科の病院へ行って、すぐに除菌と洗浄をしてもらいましたが、この時は4回 ほどの治療で済んで、痛くなることもありませんでした。○ 通っていた耳鼻科の先生曰く、「違和感を感じたら、すぐまた来てください」と言われ ましたので、皆さんも耳とか違和感を感じたら、すぐ病院へ行かれた方がいいと思います。 あまり、放っておくと痛い目に遭いますので。〇 それでは、私からは以上です。
2021.11.04
コメント(0)
皆様、お久しぶりです。昨年、新しい職場に異動して、その職場では、1年に1回当番が回ってきます。というのも、週1回の朝礼当番が回ってくるようになっているので、1回で済みます。いい職場です。 さて、昨年は新しい職場で初めての当番だったので、軽く自己紹介をしました。それで、今年は2回目であり、時期も梅雨の時期となってきましたので、明日は梅雨ネタでいきたいと思います。【朝礼内容】○ 改めまして、おはようございます。○ さて、本日は6月8日ということで、そろそろ梅雨の時期となってきました。天気予報による と、今週の後半から雨の日が続くことから、梅雨入りではないかとのことです。それで、今日は 梅雨にまつわる話を してみたいと思います。○ まず、北部九州の梅雨の期間というのは、6月5日から7月18日までで、約40日間となってい ます。そ の期間の降水量といいますと、年間降水量の1/3に達することから、いかにこの 時期に降水が集中して いるかわかると思います。○ ところで、梅の雨と書いて ”ばいう” とか ” つゆ ” といいますが、みなさんは どうして「梅」に「雨」と書くかご存じでしょうか?○ 一説によると、この言葉は中国から伝わってきて、中国では黴(カビ)の生えやすい時期の雨 ということで、”黴”に”雨”と書いて、「ばいう」と言っていたそうです。○ それが日本に伝わってきますと、”黴(かび)”に”雨”では、言葉の感じ(語感)が悪いという ことで、同じ”ばい”でも、今の時期に合った「梅」になったということです。○ これからの季節、カビが生えやすく、食中毒も発生しやすい時期となってきますので、カビや 食中毒に注意しながら梅雨の時期を乗り切っていただけたらと思います。○ 私からは、以上です。 ということで、こんな感じで話をしたいと思います。本当は、違う話をしようと思っていましたが、新型コロナウイルスの影響で、ずっと朝礼当番がなくて、のびのびとなり、この時期となってしまったので、この話題に変更することにしました。 ちなみに、先週の当番だったら、「物忘れ」がテーマの話でしたが、これは来年披露したいと思います。では、職場の異動がなければ、来年です。
2020.06.07
コメント(0)
本日は、今の職場での最後の朝礼となりました。それで、朝礼のテーマを「引っ越し」にするか、「年度末」にするか悩みましたが、先週の土曜日に引っ越しをしましたので、その話題でいきました。 先日、アップした内容から若干の変更がありましたので、記録として残すためにアップをしておきたいと思います。【朝礼内容】○ おはようございます。3月28日火曜日の朝礼を始めます。○ さて、本日で新しい執務室に移って2日目となります。先週の土日に引っ越し作業に出てこられた方、大変お疲れ様でした。○ 今回の引っ越しは、年度末の忙しい時期であったので大変だったとは思いますが、職場の整理整頓ができるいい機会ではなかったでしょうか。○ よく言われることですが、働きやすい環境作りは、職場の整理整頓からだということです。○ そして、昔から整理整頓の原則が3つあると言われていますが、それが何か皆さんご存じでしょうか?○ それは、「捨てる」、「決める」、「戻す」ということです。○ まず、捨てるということですが、現在は電子決済が浸透してきましたので、昔ほどではないですが、放っておくと、書類が机の上や机の中にあふれてきますが、それをいつか役立つかもしれないと思って取っておいても、時間の経過とともにほとんどが紙くず同然となることが多いということです。ですので、それをまず、捨てる。○ つぎに、毎日使用する文具や整理された書類を置くところを決めて、そこに戻すことを心がける。○ そうすることによって、職場の整理整頓がすすんで、働きやすい職場になっていくということです。○ ですので、今回の引っ越し作業は大変ではありましたが、以上のことを踏まえ、働きやすい職場環境を維持して行って欲しいと思います。○ 私からは以上です。それでは、今日も1日よろしくお願いします。 ということで、最後の朝礼をうまくこなしてきました。うまくしゃべれてよかったです。 ではでは。
2017.03.28
コメント(0)
本日から課長がインフルエンザから復活しましたが、朝礼当番は来週の火曜日の予定となりました。もう、職場の引っ越しが済んだあとなので、朝礼のテーマを変更せざる得なくなりました。 それで、テーマを年度末に変更します。【朝礼内容】○ おはようございます。3月28日火曜日の朝礼を始めます。○ 3月も残すところあと3日ということになりました。来週からは新年度ということになり、いわゆる「年度替わり」ということになります。○ 年度替わりといえば、日本の官公庁では当然3月となっています。○ そして、民間企業も官公庁に合わせ3月を決算とする企業が多いわけですが、そもそも会計年度を4月から3月にと定めている国は少なく、多くの国は暦年と同じ1月から12月を採用しています。○ しかし、日本でも古くは1月から12月が会計年度とされ、現在の4月~3月制が採用されたのは明治時代ということです。そして、学校年度が4月~3月になったのも、この会計年度の変更に合わせたものと言われています。○ では、なぜ4月が新学年のスタートなのでしょうか?○ これには諸説あるようですが、日本は1886(明治19)年にイギリスにならって4月~翌3月までを「国の会計年度」とすることに改められ、それに合わせ、国からの補助金で運営されることが多い学校も、4月入学に変更されたというのが一般論となっています。○ で、今年度も残すところあと3日ということで残り少なくなっていますので、皆さん、今年度の仕事のやり残すことがないように頑張っていきましょう。○ 私からは以上です。今日も1日よろしくお願いします。 本日、異動内示を受けましたので、今の職場での最後の朝礼はこれで決まりました。最後の〆はぴしゃりとこれで決めます。
2017.03.21
コメント(0)
次回の朝礼は、引っ越しを週末に控えていますので、引っ越し前だったら、これで行ってみようかと思っています。でも、引っ越しは疲れるので、気分は下がり気味です。【朝礼内容その1】○ おはようございます。3月○日○曜日の朝礼を始めます。○ さて、今週末は職場の引っ越しがありますので、それに関係する話を本日はしてみたいと思います。○ 今回の引っ越しは、年度末の忙しい時期ということで大変ではありますが、発想の転換で職場の整理整頓ができるいい機会だと捉えてみてはいかがでしょうか。○ よく言われていることですが、働きやすい環境作りは、職場の整理整頓からだということです。○ 昔から整理整頓の原則は、3つあると言われていますが、皆さんご存じでしょうか。それは、「捨てる」「決める」「戻す」と言われています。○ たとえば、放っておくと、机の上とか机の中は、いろんな書類などであふれんばかりになってしまいます。いつか役立つかもと思ってしまっておいても、時間がたてば紙くず同然となるのがほとんどです。それで、これをまず「捨てる」。○ そして、自分で毎日使う文具や整理された書類を置くところを「決める」。決めたら、そこへ「戻す」ことを心がける。○ これは、共用で使っている備品などについても同じことです。そうすれば他の人が使う場合、いちいち探したりする手間が省けます。そうすることによって、働きやすい職場になっていくということです。○ ですので、引っ越し作業は大変だと思いますが、働きやすい職場にするための必要な作業だと思って頑張っていきましょう。○ 私からは以上です。それでは、今日も1日よろしくお願いします。 ということで、来週の当番の場合、これでいきたいと思っています。もし、再来週に当番が回ってきた場合は、別の話をしたいと思います。その原稿は、また次回に掲載します。では。
2017.03.18
コメント(0)
昨日の朝礼は、原稿アップから多少の修正を加え、最終的に以下の感じでしゃべりました。次の職場でのことを考え、備忘録として最終版をアップしておきます。【朝礼内容】○ おはようございます。2月24日金曜日の朝礼を始めます。○ 今年の冬は、地球温暖化とは思えないほど非常に寒い日が続いていて、今日もまた寒い1日となりそうです。○ しかし、2月も終わりが近づいて、季節的には、アレルギー体質の人には辛い花粉症の季節となっています。それで、ネットで花粉情報とかを見ると、今年は昨シーズンと比較して、全国平均で約4倍以上の花粉の量であるということです。○ それで、今日は花粉症に効くと言われる食品の話をしてみたいと思います。○ まず、花粉症改善によいと言われる食品としては、ヨーグルト、緑茶、トマト、紫蘇などがあります。○ そして、花粉症に効く食べ物として最近、特に注目を集めているのが「レンコン」です。○ このレンコンには、いろんな有効物質が含まれており、花粉症対策に効果的だと言われています。○ 具体的には、レンコンに含まれるタンニンに止血、咳止め、消炎などの効果があり、またビタミンCが粘膜を丈夫にするということです。○ さらに、レンコンを切ると出てくるネバネバ成分のムチンという物質が粘膜を保護し、毒素を排出するということでした。○ このレンコンは、料理をしてそのまま食べるだけでなく、レンコンの煮汁が非常に効果があるということです。○ これは、以前の職場の上司の方が話されたことですが、その上司の息子さんが凄いアレルギー体質で、アトピーとかひどくて、いくつもの病院に治療のため行かれたそうですが、全然直らなかったのが、ネットでレンコンの煮汁のことを知って試したところ、かなりアトピーとかがよくなったということでした。○ 現在、日本人の約3割の方が花粉症を患っているということですので、この中で花粉症で悩んでいる方は、ぜひ試してみてください。○ 私からは以上です。それでは、今日も1日よろしくお願いします。 こんな感じでしゃべりやすく原稿を修正したおかげで、すんなりしゃべることができました。
2017.02.25
コメント(0)
今年2回目の朝礼は、来週の2月24日金曜日になりそうです。この時期は、毎回花粉症にまつわる話をしていますので、次回もそれでいこうかと思います。 ここの日記は、ワードで作成して、そのコピーをするとエラーが出てアップができませんので、今日からちょっとずつ原稿を作成し、続きをこの日記に追加していこうと思います。 では、次回花粉症についての朝礼です。【朝礼内容】○ おはようございます。2月24日金曜日の朝礼を始めます。○ 今年の冬は、非常に寒い日が続いていましたが、やっと2月も終わり近くになって、寒さも少しずつ和らいできました。○ 季節的には、アレルギー体質の人には辛い花粉症の季節となっていて、ネットで花粉情報とかを見ると、現在は非常に多いとなっています。○ それで、今日は花粉症に効くと言われる食品の話をしてみたいと思います。○ まず、花粉症改善によいと言われる食品としては、ヨーグルト、緑茶、トマト、紫蘇などがあります。○ そして、花粉症に効く食べ物として最近、特に注目を集めているのが「レンコン」です。○ このレンコンには、活性酸素を除去してくれるというポルフェノールが豊富に含まれており、またムチンという物質が腸の菌のバランスを整え、花粉症対策に効果的と言われています。○ 具体的には、レンコンに含まれるタンニンに止血、咳止め、消炎(粘膜の炎症を抑える)などの効果があり、またビタミンCが粘膜を丈夫にするということです。○ さらに、レンコンを切ると出てくるネバネバ成分のムチンという物質が粘膜を保護し、毒素を排出するということでした。○ このレンコンは、そのまま食べるだけでなく、レンコンエキスにした方が吸収力があがり、また、レンコンの絞り汁を鼻の中の患部に塗ることも効果があるということでしたので、ぜひ、花粉症で悩んでいる方は試してみてください。○ 私からは以上です。それでは、今日も1日よろしくお願いします。ざっと、こんな感じで金曜日の朝礼をこなしてきたいと思います。その前に、明日の会計検査がどうなるか心配です。(^^;
2017.02.15
コメント(0)
明日からまた仕事が始まりますが、忙しい中、今週の金曜日には朝礼当番が回ってきます。今年、最初の朝礼はいつものように、今年の干支にちなんだ話をしようと思ってます。 先週の金曜日は、職場の新年会だったのですが、次の朝礼のネタはなんですかと同僚に尋ねられ、これから考えると答えましたが、実はこのネタでいこうと思ってました。【朝礼内容】○ おはようございます。1月27日金曜日の朝礼を始めます。 ○ 今年最初の朝礼当番ですので、今年の干支にちなんだ話をしてみたいと思います。○ 今年は、皆さんご存じのとおり酉年です。○ 「酉」という漢字は、お酒の酒という字の、さんずいを取ったものですが、この字は、酒つぼを表したものだそうです。○ 収穫した作物から、酒を抽出するという意味があり、果実が成熟した状態を表しています。○ なので酉年は、昨年までの行動が結果となって現れる、実りの年だということでした。○ また、酉年の「とり」は、「取り込む」ことに繋がると言われ、運気もお客も取り込める、商売にとって縁起のよい干支だそうです。○ ということで、今年一年、皆さん一人ひとりにとって、たくさんの実りある一年になるように頑張っていきましょう。○ 私からは以上です。それでは、今日も1日よろしくお願いします。 ということで、今年最初の朝礼をこなしてきたいと思います。ちょっと時期が遅くなったような気もしますが、まあいいしょ。
2017.01.22
コメント(0)
年末ですね。ふと気づけば、今年最後の朝礼当番が、明後日に回ってきます。年末にふさわしいネタで今年最後の当番を締めくくりたいと思います。 では、朝礼ネタです。【朝礼内容】○ おはようございます。12月21日水曜日の朝礼を始めます。早いもので、今年も残すところあと10日となりました。○ ところで、皆さんは年末が近づいてくると、決まって「1年って早いなー。」とか言われていないでしょうか。○ 年を追うごとに1年が短く感じられるようになったと思うことは、実際にあると思います。○ ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、この現象には、実は名前があって、「ジャネの法則」と言うそうです。○ そもそも、ジャネの法則の「ジャネ」というのは、この法則を発案した人物の名前ですが、そのジャネという人は、1年の長さというものをこんな風に説明したそうです。○ 50歳の人にとっての1年の長さは人生の50分の1。5歳の人にとっての1年の長さは人生の5分の1の長さであると。○ 要するに「今年1年」というのは、「自分の年齢分の1年」なので、年を取れば取るほど、1年の比重が段々と小さくなっていくので、短く感じるということです。○ また、時間を長く感じたり短く感じたりするのには、「1年の比重」意外に、もう1つ大きな要因があります。○ それは、「日々の充実感や新鮮さ」ということです。これは、あくまで一般論ですが、普通、幼い頃と言えば、単純に毎日が新鮮。やることなすこと初めての出来事が多くて、常にワクワク・ドキドキ状態だということです。○ 一方、我々大人は、ややもすると毎日が単調になりがちで、いざ、1年を振り返っても、特別、真新しい出来事はそんなに出てこない。○ そういうことで、大人になると日々流されることが多く、あっという間に1年が過ぎ去っていくと感じることが多いということです。○ さて、今年も残すところあとわずかですが、いい形で来年につながるよう、残りの日々を頑張っていこうと思っています。○ 私からは以上です。それでは、今日も1日よろしくお願いします。 という感じで、今年最後の当番をこなしたいと思います。でも、なかなか内容が頭に染みてこないです。うーん、頑張ります。
2016.12.19
コメント(0)
さて、また朝礼の当番が来週月曜日に回って来そうです。それで、本日は、勤労感謝の日ということで、最近、電通の過労自殺などの労働関係の報道があっていましたので、ちょっとだけそれと関連した話をしてみたいと思います。【朝礼内容】○ おはようございます。11月28日月曜日の朝礼を始めます。○ 早いもので、11月も残りわずか、今週の後半から師走ということになります。○ 今日からは11月議会も始まり、来年度の当初予算もまだ途中ということで、なにかと忙しい 日々が続いていると思います。○ 忙しいといえば、最近、電通の女性新入社員が過労自殺した問題が記事になったりしました が、その関連で、10月30日の○○新聞の書評に、日本のメンタルヘルス研修の草分け的存在で ある著者「見波利幸氏」が書いた「心が折れる職場」という本がありましたので、その紹介を したいと思います。○ この本を読みますと、①自発的飲み会がない、②上司が「ホウ・レン・ソウ(報告・連絡・ 相談)を重視する、③雑談が少ない-というのは、いずれも”危険信号”らしいということです。○ また、著者の「見波利幸氏」は、長時間労働自体は「メンタル不調の『1つの原因』にしか 過ぎない」とも指摘し、問題なのは仕事との向き合い方であり、モチベーションの高さだとい うことです。つまり、やりたい仕事であれば、長時間やり続けても心は折れにくいだというこ とでした。○ そして、そのモチベーションに影響するのが、ずばり「上司のひと言」だという指摘があり ました。もちろん、叱責がすべて悪いわけではなく、失敗を叱った後に、努力を認めるフォ ローができるかどうかがポイントだということでした。○ 詳しくは、この本を読んでいただきたいと思いますが、やはり、自発的な飲み会がないと、 心が折れる職場になってしまいますので、飲み会の幹事の担当さん、ぜひ、忘年会の企画を よろしくお願いしたいと思います。○ 私からは以上です。それでは、今日も1日よろしくお願いいたします。 まあ、こんな感じで来週の朝礼は頑張ります。
2016.11.23
コメント(0)
いやー、前回はほぼ業務連絡だったので、日記へのアップを自粛させていただきました。あれから、早4週間がたち、もう当番が回ってきます。 明後日の朝礼では、ネクタイの起源について話をしたいと思います。【朝礼内容】○ おはようございます。10月27日木曜日の朝礼を始めます。 ○ 今日は、今月の途中に急遽、夏のエコスタイルの移行期間が終了しまして、ネクタイをしなければならなくなりましたので、そのネクタイについての話をしてみたいと思います。○ ネクタイの起源については、いろいろな説がありますが、有名な説としては、ルイ13世の話だということです。○ 17世紀当時、多くのクロアチアの兵士が、ルイ13世を守るためにフランスを訪れました。このとき、クロアチア兵は、妻や恋人から贈られたスカーフを首に巻いていました。○ それを見たルイ14世が興味を示し、スカーフをしたクロアチア兵を指さして、側近に「あれは何だ?」と尋ねたところ、側近はこれを勘違いして、「クロアチア兵(クラバット)です。」と答えたそうです。○ それから、そのスカーフのことを、クラバット(cravat)と呼ぶようになったという逸話です。今でもフランス語では、ネクタイのことを”cravat”(クラバット)と呼ぶということです。○ 一方、イギリスでは、ネッククロースと呼ばれるひも状のネクタイ(蝶ネクタイ)があり、19世紀初めに、当時の社交界のジョージ=ブライアン=ブランメルによって広められました。○ そして、日本ではじめてネクタイを広めたのが、幕末にアメリカから帰国したジョン万次郎ということでした。○ ネクタイを絞めると、首が苦しい感じがして、ネクタイをすることはあまり好きでは内のですが、ネクタイを絞めることにより、寒さを凌ぐこともできますので、来年の夏のクールビズが始まるまでの来年の4月までは、なんとかネクタイを締めて頑張りたいと思います。○ 私からは以上です。それでは、今日も1日よろしくお願いします。
2016.10.25
コメント(0)
今月の朝礼当番は、またまた月初めの2日(金曜日)でした。朝礼原稿のアップを前日の木曜日に試みましたが、ワードで作った原稿にエラーが出てアップできまなかったので、本日の休日に再入力してアップです。ふぅ~。 で、今回の朝礼は、ほぼ原稿どおりにうまくしゃべることができて、ほっとしています。【朝礼内容】○ おはようございます。9月2日金曜日の朝礼を始めます。○ 今日は、現在住んでいるマンションが、来年大規模修繕となっていますので、その話をしてみたいと思います。○ まず、マンションを購入した動機というのが、一戸建てよりもメンテナンスが簡単で、自分で修繕しなくてもよいからというのが、マンション購入を決断した理由のひとつだったのですが、実はマンションも人間と同じで、老化(=劣化)して、修繕が必要となってきます。○ マンションをはじめとする多くの建物にとって、一番の天敵は「紫外線」だということです。特に屋上の防水塗装や外壁タイル等は強烈な「紫外線」を浴びることにより徐々に劣化が進み、その劣化した箇所から雨水(あまみず)が侵入して劣化の進行が早まってしまうそうです。○ その劣化が目に見えて顕れてくるのが、新築から10年が過ぎた頃ということで、国土交通省が、マンションの1回目の大規模修繕の目安を築12年目として推奨しているのはそのためだということです。○ それで、私が住んでいるマンションでは、毎年4月に住民による、年1回の建物検査が行われているのですが、今年は熊本地震があった後でしたので、ちょっと気になって、今年初めてそれに参加しました。○ 参加者は、住民5,6名と管理会社、それに1級建築士で、屋上から始まり外壁等を点検の結果、とくにひび割れなどなく、問題はなかったのですが、そのときに来年マンションの大規模修繕があるので、大規模修繕委員会の委員を引き受けて欲しいとお願いをされました。○ それで、特に断る理由もなかったので、引き受けたら、実は5月から大規模修繕委員会が始まり、来年の10月から12月までマンションの大規模修繕を行うことは決まったのですが、それまで、毎月委員会に出席して、業者の選定だとか、どこまで大規模修繕工事を行うのか、いろいろ決めて、さらに4月に一回臨時総会を開催し報告して了解を得なければならないとのことになり、ちょっと大変なことになっと思いました。○ しかし、これまでプラスワン活動を行ってきていなかったので、これもプラスワン活動の1つかな思って、頑張って役目を果たしていきたいと思っています。○ 私からは以上です。それでは、今日も1日よろしくお願いします。
2016.09.04
コメント(0)
次回の朝礼は、7月31日かと思ったら、来週の月曜日はもう8月でした。 ということで、来週の月曜日は予告どおり土用丑の日についてしゃべりたいと思います。 やっと、来週しゃべる内容が確定です。 【朝礼内容】○ おはようございます。8月1日月曜日の朝礼を始めます。○ 先週の土曜日が土用丑の日でしたので、今日はその話をしてみたいと思います。○ 土用の丑の日といえば、ウナギを食べる風習がありますが、なぜウナギを食べるようになったかというと、実は、江戸時代、うなぎ屋が「うなぎ」が売れないで困っていることを、平賀源内に相談したということです。○ この時の、「“本日丑の日”という張り紙を店に貼る」という平賀源内の発案が功を奏し、うなぎ屋は大繁盛になったということです。○ これを他のうなぎ屋もこぞって真似するようになり、 次第に「土用丑の日はうなぎの日」という風習が定着したとされています。○ ちなみに、これがヒットした背景に、当時は土用丑の日に、「う」がつく食べ物か黒い食べ物を食べると、夏ばてしないという風習があったそうです。○ 「う」がつくのは、梅干し、ウリなどがあります。一方、黒い食べ物は「どじょう」や鯉」、「なす」だったようです。○ ところが、ウナギは「う」がついておまけに黒い、まさに土用丑の日にぴったりだったようです。○ たしかに、ウナギは、タンパク質や脂肪、ビタミン類も豊富で、夏バテに効果的ですが、絶対ウナギでなければいけないということではなく、豚肉や夏野菜などもいいそうです。○ このところ毎日暑い日が続いていますが、夏バテにならないよう、しっかりこれら食べて、この夏を乗り切っていきたいと思います。○ 私からは以上です。それでは、今日も1日よろしくお願いします。
2016.07.28
コメント(0)
もう、次回の朝礼当番が来週回って来そうです。 ということで、次回の朝礼では、梅雨も明け夏となりましたので、土用の丑の日にちなんだ話をしようかと思っています。土用丑の日はウナギですので、その話を明日にでもアップしてみたいと思います。 といっても、そのネタは今回初のネタですので、明日のアップ後、何度か修正をすると思います。 では、明日また。
2016.07.21
コメント(0)
いつもは、月曜日には課長会議が朝からあるため、朝礼はなかったのですが、なんと7月から9月までは課長会議が木曜日に変更となるということで、急遽当番が回ってきました。 実は、朝礼当番は明日と思っていましたが、土日にしっかりと準備していましたので、なんなく朝礼をこなしてきいました。今回は、物忘れがテーマでした。【朝礼内容】○ おはようございます。7月4日月曜日の朝礼を始めます。○ 前回、課長が当番のときに、ラーメンの話をされ、そのときお店の名前が出てこなくて、物忘れが最近多いというような話をされましたので、今日はその物忘れついて、話をしたいと思います。○ 私も最近、ふとした時に、ものの名前が出てこなくて、記憶力の低下かな、とあせることがあります。○ その物忘れの原因として考えられるのが、短期記憶を司る『海馬』の衰えということです。海馬が衰えると、物忘れを頻発するようになってしまうそうです。○ そのまま放っておくと認知症に繋がる可能性もあるということで、物忘れが激しくなったと感じたら、積極的に海馬を鍛える必要があるということです。○ その海馬を鍛え、物忘れを改善する方法の一つに「ガムを噛む」というのがあります。なぜガムがいいかというと、噛む事によって、脳内にセロトニンという神経伝達物質が分泌され、このセロトニンには脳の様々な部分を活性化させる働きがあるそうです。○ それにより、短期記憶力や判断力などが高まり、その結果として物忘れを改善、または予防できるという事です。○ あと、海馬には、実はとても高い濃度で亜鉛が含まれています。○ ですので、ガムを噛むなどの海馬トレーニングを行うだけでなく、しっかりと海馬に亜鉛を補給する必要があるという事です。○ 亜鉛を多く含む食べ物や飲み物はたくさんありますが、代表的なのがカキ(貝)やレバーです。しかし、これらで必要量の亜鉛を毎日摂取しようとすると、かなりの量を食べなければなりません。○ そこで、亜鉛が多く含まれる飲み物である『ココア』を積極的に飲むようにすれば、毎日でも飲めるのではないかということでした。○ 私もガムを噛み、ココアを飲むことは、簡単にできますので、物忘れを改善するためこれらをやっていきたいと思っているところです。○ 私からは以上です。 今回は、原稿どおりにうまくしゃべることができました。前回は、もう少し推敲していれば、うまくしゃべれたかもしれないですが、失敗だったので、リベンジできました。(^^)v
2016.07.04
コメント(0)
今日は、急遽当番の人が午後から出勤となり、予定より1日早く当番が回ってきました。 今日は、先週の土曜に梅雨入りでしたので、その梅雨にまつわる話をさせていただきました。もう、このネタは何度もしゃべっているので、なんとかうまくしゃべることができました。 でも、今回で朝礼のネタがきれましたので、次回の朝礼からはがちで、真剣に考えなければいけません。(><) では、今日の朝礼です。【朝礼内容】○ おはようございます。6月8日水曜日の朝礼を始めます。○ 今日は、皆さんご存じのとおり、6月4日に梅雨入り宣言があり、梅雨の時期となりましたので、梅雨にまつわる話をしたいと思います。○ まず、九州北部では、この梅雨の平均期間というのは、大体6月5日から7月18日までということですので、あと40日ほど梅雨の期間が続くことになります。○ また、この梅雨の時期の降水量というのは、年間降水量の1/3に達するということですので、いかに梅雨の時期に、降水量が集中しているか分かると思います。○ ところで、ウメ(梅)の雨と書いて、”ばいう”や”つゆ”とか言いますが、なぜ梅の雨と書くか、皆さん、ご存知でしょうか?○ 一説によりますと、この言葉は、中国から伝わってきまして、中国では、カビ(黴) の生えやすい時期の雨ということで、黴に雨と書いて、「黴雨(ばいう)」と言っていたそうです。○ しかし、日本ではカビに雨では言葉の感じ(語感)が悪いため、同じ”ばい”でも、今の季節にあった梅にしたと言われています。○ また、この時期は、カビが生えやすく、食中毒が発生しやすい時期となっていますので、皆さんもカビや食中毒に注意して、梅雨を乗り切っていただけたらと思います○ 私からは以上です。それでは、今日も1日よろしくお願いします。
2016.06.07
コメント(0)
はあー、今週もまた朝礼当番が回ってくる。はぁー、憂鬱です。 次回の朝礼は、いつもこの時期は、いつもの時期ですから、話す内容は一緒です。 でも、次回の朝礼は何を話したらいいか、考えただけで憂鬱な気分です。 とりあえず、明日か明後日の朝礼については、朝礼当番が終わったらアップする予定です。 なんだか、この頃は「ボケ」てきているみたいで、自分自身が怖くなってきています。 というのも、明後日出張に行くので、車をシステムで確かに予約したはず、だったのですが、今日確認したら予約が入っていなかったので、慌てて他の部署の車を予約したのですが・・・。 おかしい・・。私の脳が・・・。それとも誰かの陰謀?? すみません。おかしな日記になってしまった。
2016.06.06
コメント(0)
ゴールデンウィークも後半になり、来週の朝礼は朝礼当番も回ってきますので、そろそろ準備しなければと思い、本日ちょっと考え、来週の朝礼はいつもの「たまねぎ」の話をしようと思います。【朝礼内容】○ おはようございます。5月12日木曜日の朝礼を始めます。○ 今日は、以前園芸課というところで野菜担当をしておりましたので、疲労回復等に役立つ野菜ということで、「たまねぎ」のお話しをしたいと思います。○ 日本では、佐賀県産たまねぎは、全国で北海道に次いで、2位の収穫量および出荷量を誇っています。また、この5月は1年のうちで佐賀県産のたまねぎの出荷量が一番多い月でもあります。○ それから、このたまねぎには、野菜の中でもとりわけ、食べると健康によいとされるものがたくさんあります。たとえば、目にしみる刺激成分・硫化アリルには、血液をサラサラにする働きや強力な殺菌作用があります。○ また、生で食べると動脈硬化や血栓予防に効果的とされ、あと、豚肉などに多いビタミンB1と一緒に取ると疲労回復や体力アップにも効果があると言われています。○ さらに近年、たまねぎに含まれるイオウ化合物やケルセチンには抗酸化作用があり、老化防止、ガン予防、血糖値を下げる作用もあると言われています。○ このように、たまねぎには食べることによって大変すばらしい効能がありますので、皆さんも疲れた体の疲労回復のためにも佐賀県産「たまねぎ」をたくさん食べて、健康で元気に、これからの仕事に頑張っていただけたらと思います。○ 以上です。それでは各担当から行事予定をお願いします。
2016.05.04
コメント(0)
アップが大変遅くなって申し訳ないです。職場でのゴタゴタがあり、精神的に疲れてしまって、遅くなりました。 で、今年度最初の朝礼当番は、恒例の自己紹介です。といっても、あまり長くしゃべらないように、だいぶ端折ってしべりました。その内容が以下のとおりです。【朝礼内容】○ おはようございます。4月12日火曜日の朝礼を始めます。○ 今年度初めての朝礼当番ですので、自己紹介をさせていただきます。○ 推進班の○○といいます。○○課は、2年目です。○ 出身は○○です。高校は○○高校を卒業しまして、現在は○○市内、○○神社の北側のマンションに住んでいます。○ 趣味関係でいいますと、年に2回だけですが、春と秋にマラソンソフトに参加して、ソフトボールをやっています。○ 参加者は、主に○○職員ですが、執行部チームと議会チームに分かれて、朝6時から夕方5時まで、場所は、○○の○○運動公園で10時間近くソフトボールをやっています。ソフトボールが終わったあとは、○○ハイツの温泉に入って、打ち上げをやっていて、それを楽しみに参加してます。○ 実は、先週の土曜日、9日にそのマラソンソフトに参加してきました。それで、試合は71回まで行き、10試合分を行って、打席も私の場合39打席も回ってきました。この頃は、参加者もだいぶ少なくなってきて、ぎりぎりでやっていますので、なかなか交代要員もいなくて大変で、実は、こう見えても全身筋肉痛で、悲惨な状況です。○ ですので、もしソフトボール好きという方がいらっしゃれば、次回は10月の第3週目の土曜日にある予定ですので、参加していただければと思っています。○ 私からは以上です。それでは、各係から行事予定をお願いします。
2016.04.19
コメント(0)
皆様、お久しぶりです。 さて、年度が変わり、課長が変わって、朝礼が復活となりました。(;;) みんな、朝礼なんて、望んでいなかったのですが、課長の一言で、朝礼復活とは、なんと悲しい現実でしょう。 ということで、明日はその朝礼当番です。まあ、1年ぶりの朝礼ですが、最初の朝礼当番ですので、軽く自己紹介で終わりにしようかなと思っています。 やはり、最初は自己紹介というのが鉄板でしょう。朝礼内容は、明日にでもアップしようと思います。
2016.04.11
コメント(0)
早いもので、もう年度末です。1年前は、前の職場でいろいろあって苦しんでいましたが、そこでの最後の朝礼が、以下のようなネタでした。1年の締めくくりは、こんな感じでしゃべっていました。【朝礼内容】○ おはようございます。3月18日水曜日の朝礼を始めます。○ 3月も残すところ、ちょうーど2週間となりました。あと、2週間過ぎれば新年度ということになり、いわゆる「年度替わり」ということになります。○ 年度替わりといえば、日本の官公庁では当然3月となっています。○ そして、民間企業も、官公庁に合わせ3月を決算とする企業が多いわけですが、そもそも会計年度を4月から3月にと定めている国は少なく、多くの国は暦年と同じ1月~12月を採用しています。○ しかし、日本でも古くは1月~12月が会計年度とされ、現在の4月~3月制が採用されたのは明治時代だということです。そして、学校年度が4月~3月となったのも、この会計年度の変更に合わせたものと言われています。○ では、なぜ4月が新学年のスタートなのでしょうか?○ 日本では桜咲く4月が入学シーズンですが、何の違和感も感じませんね。○ ただ、新学年のスタートが4月である国は非常に珍しく、とてもマレだということです。各国、各地域によって異なる入学シーズンですが、圧倒的多数は「夏休み明け」です。つまり、北半球では9月前後、南半球では1月前後が多いようです。○ では、改めて、なぜ、日本の新学年スタートが4月になったのでしょうか?○ これには諸説あるようですが、日本は、1886(明治19)年にイギリスに倣って4月~翌3月までを「国の会計年度」とすることに改められ、それに合わせ、国からの補助金で運営されることが多い学校も、4月入学に変更されたというのが一般論となっています。○ なにはともあれ、今年度も残り少なくなっていますので、皆さん、今年度の仕事のやり残すことがないように頑張っていきましょう。私からは以上です。
2016.03.02
コメント(0)
今週は、暦の上では立春が過ぎ、そろそろ花粉症の人には辛い季節が迫ってきます。この話は、何度も朝礼のネタにしています。適度に参考にしていただければ幸いです。(朝礼内容その1)○ おはようございます。2月○日○曜日の朝礼を始めます。○ 今年の冬は、非常に寒い日が続いていましたが、やっと2月も終わり近くになって、寒さも和らいできました。○ 季節的には、アレルギー体質の人には辛い花粉症の季節となっていて、ネットで花粉情報とかを見ると現在は、非常に多いとなっています。○ それで、今日は前回、川○さんが花粉症で辛い思いをしているということでしたので、花粉症に効くと言われる食品の話をしたいと思います。○ まず、花粉症改善に良いと言われる食品としては、ヨーグルト、緑茶、トマト、紫蘇などがあります。○ そして、花粉症に効く食べ物として最近、特に注目を集めているのが「レンコン」です。○ このレンコンには、活性酸素を除去してくれるポリフェノールが豊富に含まれており、またムチンという物質が腸の菌のバランスを整え、花粉症対策に効果的といわれています。○ 具体的にはレンコンに含まれるタンニンに、咳止め、粘膜の炎症を抑えるなどの効果があり、またビタミンCが粘膜を丈夫にするということです。○ さらに、レンコンを切ると出てくるネバネバ成分のムチンという物質が粘膜を保護し、毒素を排出するとのことです。○ このレンコンは、そのまま食べるだけでなく、レンコンエキスにした方が吸収力があがり、また、レンコンの絞り汁を患部(鼻の中など)に塗布するのも効果があるということです。○ そこで、レンコン汁の作り方をまとめました。簡単に作ることができますので、1度試してみてはいかがでしょうか。○ オリゴ糖入りレンコンエキスの作り方 材料:水300cc・レンコン60g・オリゴ糖小さじ2杯1:水300ccを沸かし、レンコンは皮をむいて輪切りにし鍋で煮る。2:沸騰したら弱火にして5~8分煮る。3:煮汁を密閉容器へうつす。4:オリゴ糖を入れてかきまぜる。 ○ このオリゴ糖入りレンコンエキスを朝晩50ccづつ飲む(冷蔵庫保存で1週間で飲みきりましょう)。そうすることによって、約6割の人が花粉症の症状が改善したということでした。○ 私からは以上です。それでは、今日も1日よろしくお願いします。
2016.02.05
コメント(0)
皆さん、こんばんは。気象庁の長期予報では、今年の冬は暖冬のはずだったと思いますが、毎日寒い日が続いています。毎朝、寒すぎて、起きるのがつらいですよね。そんなときには、以下のような話がいいのではないでしょうか。 昨年の2月にしゃべったことを、再度アップしますので、どうぞ自由に参考にしてください。【朝礼内容】○ おはようございます。2月12日木曜日の朝礼を始めます。○ この頃は、まだ寒く、朝起きるのがつらい時季です。目覚ましが鳴っても、暖かい布団からなかなか外に出ることができずに、気がついたら出かける支度する時間がなくなってしまう・・・毎日そんな朝を送っている人も少なくないのではないでしょうか。○ 一日をすがすがしくスタートさせるためにも、毎朝の目覚めはとても大切です。そこで、今日はスッキリと起き上がれる目覚めのコツを紹介したいと思います。○ まずは、目覚めのタイミングから。私たちが眠っている間は「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」が90分ワンセットとなって繰り返されていると言われています。○ 目覚める直前が、脳が活発に動いている「レム睡眠」であれば気持ちよく起きることができるそうです。そのため、眠りについてから4時間半後、6時間後などを目安に起きるようにするのがおすすめだということです。○ また、音楽の刺激でゆっくりと起きるのもすっきりと目覚めるコツの1つだということです。音楽が脳に心地よい刺激を与えることで徐々に浅い眠りに移っていき、自然と目覚めることができるそうです。起きたい時間の少し前に音楽がなり始めるよう、タイマーをセットしてみてください。○ また、きとんと朝食を取ることも大切です。忙しく時間のない朝は、どうしても食事をする時間ももったいないと思う人も多いかもしれませんが、食事をすることで、血糖値が上がり、身体に「今から活動を始めるよ」というサインを出すことができます。○ ただ、起き上がってもどうしても目が覚めない・・・ということもあると思います。そんなときには熱めのシャワーを浴びて血液の循環をよくするのもポイントです。お湯が刺激することで交感神経が働き、脳や身体を活発にしてくれます。○ もし、朝がどうしてもつらいと悩んでいたら、まずはどれかひとつ明日から始めてみてください。○ 私からは以上です。それでは、今日も1日よろしくお願いします。
2016.01.20
コメント(0)
2016年が始まりました。今年もよろしくお願いします。 さて、昨年は羊年だったので、羊に関連した話を朝礼でしましたが、今年は申年ですので、それに関連した話を考えてみました。朝礼の参考になれば幸いです。【朝礼内容】 皆さん、おはうようございます。さて、今年は申年です。申年の方、どなたかいらしゃるでしょうか? 申年の方というのは、知的だと聞いたことがあります。本を読むのがとてもお好きな方が多いとか。 私の友人が一人申年なんですが、干支を聞く前から読書好きな雰囲気が漂ってました。とにかく物知りなんです。それですごく冷静です。芥川賞を受賞された又吉さんも申年です。又吉さんは太宰治の大ファンで、太宰治が欲しかった芥川賞を代わりにもらったんじゃないかと思ったりしました。 ところで、申年には言い伝えがありますね。申年に赤い下着を贈られると健康に過ごせる...とかいうものです。赤というと還暦が思い浮かぶ程度で、普通はあまり赤い下着は買わないように思います。ただ、12年前の申年には近所のスーパーに遠慮がちに赤い下着コーナーがあったのを覚えています。その時は「へ~」とは思ったものの、おじいちゃんおばあちゃんの下着の話しだろうとあまり気に留めませんでした。 でも、今回は先日この赤い下着の言い伝えに便乗した大きな広告が新聞の折り込みにありました。かなり可愛い腹巻とか乗っていました。最近の赤という色にはいろんなバリエーションがあって、ワインの赤、レンガ風の赤とかなら、ご両親にプレゼントされても使ってもらいやすくていいのではないかと思います。 申年のこの申という字は伸びるの「伸」からきているそうです。私は最近本を落ち着いて読まなくなってきているので、申年は読書もちゃんとして自分を伸ばす年に出来たらいいな...と思ってます。 私からは以上です。それでは、今日も1日よろしくお願いします。
2016.01.01
コメント(0)
(朝礼内容)○ おはようございます。12月5日木曜日の朝礼を始めます。○ 最近、ふとした時に、ものの名前が出てこなくて、記憶力の低下かな、とあせることがあります。○ 皆さんは、昨日の夕食は何を食べたか、すぐに答えられますか。また、一週間の夕食のメニューを言えたりしますか。全く思い出せないという人はいないと思いますが、最近では、若い人でも物忘れがある人がいるようです。○ その物忘れの原因として考えられるのが、ネットで調べたところ、脳内の短期記憶を司る『海馬』の衰えだということです。海馬が衰えると、物忘れを頻発するようになってしまうそうです。○ そのまま放っておくと認知症に繋がる可能性もあるということで、物忘れがひどくなったと感じたら、積極的に海馬を鍛える必要があるということでした。○ その海馬を鍛え、物忘れを改善する方法の一つに「ガムを噛む」方法があります。何故ガムを噛むといいと思いますか。その理由は「セロトニン」という物質にあります。○ 噛む事によって、脳内にセロトニンという神経伝達物質が分泌されます。このセロトニンには脳の様々な部分を活性化させる働きがあるそうです。○ それにより、短期記憶力や判断力などが高まり、その結果として物忘れを改善、または予防できるという事です。○ また、短期記憶を司る海馬には、実はとても高い濃度の亜鉛が含まれています。○ ですので、ガムを噛むなどの海馬トレーニングを行っただけではダメで、しっかりと海馬に亜鉛を補給する必要があるという事です。○ 亜鉛を多く含む食べ物や飲み物はたくさんあります。代表的なのがカキ(貝)やレバーです。しかし、これらで必要量の亜鉛を毎日摂取しようとすると、かなりの量を食べなければなりません。○ そこで、亜鉛が多く含まれる飲み物である『ココア』を積極的に飲むようにすれば、必要量の亜鉛が摂取できるということでした。○ 私もガムを噛み、ココアを飲むことは、簡単にできそうなので、物忘れを改善するためやってみようと思っているところです。○ 以上です。それでは、今日も1日よろしくお願いします。
2015.12.01
コメント(0)
いやー、月日が経つのが早いですね。気がつけば、1週間後からは師走です。 ということで、師走といえば、このネタを朝礼でしゃべって欲しい。そういう思いで、1年前のネタをアップします。【朝礼内容】○ おはようございます。12月○日○曜日の朝礼を始めます。○ 今年も早いもので、12月となりまして、今年も残すところ1カ月を切りました。○ ところで、皆さんは年末が近づいてくると、決まって「1年って早いなー。」とか言われていないでしょうか。○ 皆さん、年を追うごとに1年が短く感じられるようになったと思うことは、実際にあると思います。○ ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、この「年を取るほど1年が早く感じるようになる現象」、実は名前があって、「ジャネの法則」というそうです。○ そもそも、ジャネの法則の「ジャネ」というのは、この法則を発案した人物の名前ですが、そのジャネという人は、1年の長さというものをこんな風に説明したそうです。○ 50歳の人にとっての1年の長さは人生の50分の1。5歳の人にとっての1年の長さは人生の5分の1であると。○ 要するに「今年1年」というのは、「自分の年齢分の1年」なので、年を取ればとるほど、1年の比重が段々と小さくなっていくということです。○ また、時間を長く感じたり短く感じたりするのには、「1年の比重」以外に、もう1つ大きな要因があるのですが、何だと思いますか?○ それは、「日々の充実感や新鮮さ」ということです。これは、あくまで一般論ですが、普通、幼い頃といえば、単純に毎日が新鮮。やることなすこと初めての出来事が多くて、常にワクワク・ドキドキ状態ですね。○ 一方、我々大人は、ややもすると毎日が単調になりがちで、いざ、1年を振り返っても、特別、真新しい出来事はそんなに出てこない。○ そういうことで、大人になると日々流されることが多く、あっという間に1年が過ぎ去っていくと感じることが多いということでした。○ 今年も残すところあと30日となり、昨夜から急に寒くなってきましたが、くれぐれも体調管理には気をつけて、いい形で来年につながるよう、気を引き締めて頑張っていきましょう。○ 私からは以上です。それでは、今日も1日よろしくお願いします。
2015.11.25
コメント(0)
皆様、お久しぶりです。最近、朝礼スピーチがなく、スピーチの感覚が鈍ってきているのではないかと思い、久々に朝礼原稿を作成してみました 明日の朝礼当番の方の参考なればと思い、アップします。【朝礼内容】○ みなさん、おはようございます。10月21日の朝礼を始めます。○ さて、ビジネス書などを見ていますと、プラス思考でいることの大切さが、よく書かれています。○ でも、マイナスな出来事が起こったときに、なかなか前向きに考えられないことも多いと思います。○ そういうときには、「イエスバット法」という方法が、効果的なのそうです。○ これは、嫌なことや、マイナス感情が起きてくるとき、最初から、無理矢理プラスに考えるのではなく、まずは「イエス」と認めてしまって良いとのこと。○ その後に、「バット」と切り替えて、プラスの発想をするのだそうです。○ 「それは難しいなぁ!・・・でも頑張るぞ!」といった感じです。○ なぜなら、人間の脳は、「最後に言った言葉を記憶する」という特徴があり、大切なのは、最後に良いイメージで、記憶することなのだそうです。○ 最初から、プラスに考えろと言われると難しいですが、これなら、自分でもできそうな感じがしました。○ 仕事においても、難しいことや嫌なことが起こっても、最後には、気持ちをプラスに転換できるように、心がけていきたいと思います。○ 私からは以上です。それでは、今日も1日よろしくお願いします。
2015.10.20
コメント(0)
早いもので、ついこの間、夏の節電申込が始まったと思ったら、それも終わって、10月1日からは、冬の節電活動の申込がはじまりました。 もちろん、冬の節電活動の申込をしました。そして、夏の7月、8月、9月の検針票も今週火曜日に郵送しました。夏は猛暑のためか、全然節電できませんでしたが、とりあえず、500円のエコライフポイント券はゲットです。 冬は、ちょっと節電で頑張って、各県の特産品を抽選で当てたいなあと思っています。 冬の節電活動申込書はこちらです。 ⇒https://www.pref.saga.lg.jp/web/var/rev0/0189/5911/chirashi.pdf【九州エコライフポイント関係HP】【募集】「九州エコライフポイント事業」の冬期節電活動参加者の募集が実施されます https://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1262/_33043/_75119.html 佐賀県内で「九州エコライフポイント」が使えるお店の紹介です(平成27年度) https://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1262/_33043/_75200.html 平成27年度「九州エコライフポイント」にご協賛いただいた企業・団体の皆様です https://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1262/_33043/_76120.html【募集】平成27年度九州エコライフポイント事業が実施されています https://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1262/_33043/_80030.html
2015.10.08
コメント(0)
◎ トイレ掃除の女性を馬鹿にした学生。そのとき放ったある男性の言葉が胸に突き刺さる トイレの清掃員は、とても簡単な仕事ではありません。 男女問わず、定期的に清掃に入り、便器の隅々まで清掃を行います。 もちろんゴム手袋はしていますが、時に頑固な汚れが付着していたり、ガムなどの粘着物が吐き捨てられている時は素手で作業する事だってあります。 私は、そんなトイレの清掃員をしてます。 ビル清掃の会社でパートとして働き、来る日も来る日もトイレやビルの共用部の清掃を行っています。 とは言え、この作業が好きだからやっているなんてカッコいい事は言いませんし、言えません。 ただ、一つだけ言える事は「仕事があるだけで、仕事を与えられているだけで感謝している」という事。 元々は正社員として働いていたのですが、6年前に急にリストラをされてしまいました。 当時上司に言われた解雇理由は、今でも忘れません。 「女性だから、今後の事を 考えて優先的に切っていく事にした。」 こんな無責任で酷い一言だけでした。 そんな経験を経てきた私にとって、どんな仕事でも差別されずに必要とされる仕事は有り難く、とてもやりがいのある事。 来年で55歳を迎えますが、日々喜んでトイレの清掃を行い、利用者が快く使用出来るよう心がけてピカピカにしています。 清掃中は、もちろんトイレ前に「清掃中」の立て看板を置いて作業をしますが、それでも利用者はどんどん入ってきます。 普段、利用者にとっては『空気』の様な存在である私達は、特段気にもしませんが気にもされていません。 それぐらいが丁度いいのです。 しかし、ちょうど1年程前にとても嫌な経験をしたのです。 いつも通り男子トイレの清掃に入り、小便器をゴシゴシと掃除していた時です。 ビジネスタワーでもあるそこでは、丁度どこの企業も新卒採用の面接を行っている時期でしたので、大学生などリクルートスーツに身を包んだ若者が頻繁に出入りしていました。 私が小便器を丁寧に掃除していると、笑いながらまだ初々しい姿の大学生2人がトイレへ入ってきたのです。 そしてすぐに小便器を掃除する私に向かって酷い言葉呟いてきました。 「こんな仕事やだよなー。まじで無理だわ、俺。」 「いや無理とかってレベルじゃないだろ! トイレの掃除とかキモいって!!! とりあえずこうなったら 人間のゴミだわ!(笑)」 知らないフリをして、聞こえないフリをしました。 一生懸命悔しい気持ちと、怒りを食いしばり我慢しました。 ここで言い返したりしては、私はこの大学生たちの言う様に本当の『ゴミ』になってしまう様な気がしたからです。 言い返す=認める事、 このような思いが、咄嗟に私の心で我慢するという選択を取ったのだと思います。 しかし、この大学生二人組は、この後凍り付くような窮地へと追い込まれる事となったのです。 この大学生たちのすぐ後ろから入ってきた一人のおじさん。 このおじさんが、大学生が私の事をバカにした後、ボソッと大学生に言葉を掛けます。 「君たちは、就活生かい?だとしたら、0点だね。 なぜなら君たちは、仕事の意味を履き違えている ようだ。どんな仕事でも、仕事があるという事は必要とされているからなんだよ。立派な仕事・・・ 誰にでも出来る仕事じゃないことをしてくれる人がいるから、君たちは何不自由なく便利に使えたり利用できるんだ。 いいかい? 『ゴミ』なんて言葉を使うんじゃない。掃除をする方が、掃除をして給与をもらうだろ? これは、その仕事や人に対しての対価=ありがとうという報酬なんだよ。 そこにお金という対価が発生しているという事は、必要とされているからなんだ。 ゴミじゃないんだよ。でも、きっと雇う側も仕事を与える側も、君たちの様な価値観の人間 には何も渡さないと思うが、どう思う?」 そう言い、ふと大学生が首から下げている名札を見てさらに笑みを浮かべこう言います。 「ふむ。面接か…楽しみだね。そのロゴは私の会社のシンボルだ。 後で、面接室で続きを話そう。」 一瞬この意味が私には理解出来ませんでした。 しかし、大学生たちはすぐにこの意味を悟った様子。 どうやら、このおじさんは彼たちがこの後面接を受ける会社の社長だったのです。 私も、このビルの清掃をしていて何度か見かけた事はある顔でしたが、まさか会社の社長だったとは知りませんでした。 冒頭でも述べましたが、私はこの仕事を与えられているだけで感謝しています。 与えられている事、任せてもらえる喜びを知っているから…。 世の中に仕事や与えられる責務は数えきれないほど種類があるでしょう。 しかし、それをバカにしたり差別したり比べる事は決して良くはない事だと思います。 その職種、その責務には全てに『事情』があり、『原因』があり、『目的』があるという事を忘れてはいけません。 この翌日から、トイレで用を足しながら大学生へ説教をした『少しワイルドなおじさん』は、私を見る度に微笑んでくれます。 そして必ず一言声を掛けてくれます。 「いつもご苦労様。」 ただ、その二人の大学生をこのビルで見かける事は、あれ以来一度もありません。出典元:grapee.jp————– 人は知らないところで誰かのお世話になっているものです。 この素敵なおじさんのように恩のわかる人間になりたいと思いました>< よかったらシェアしてね^^
2015.09.19
コメント(0)
『子供は、見ている』過保護すぎる親たちが集まった授業参観。一人の小学生の発表が、全ての親をハッとさせ、意識を変えさせる事態に。 モンスターペアレントや、過保護過ぎる親が溢れている昨今。 そんな中、とある都内私立小学校の授業参観での出来事が、大きな波紋を呼んでいます。 例に違わず、過保護過ぎる親がたくさん参加していた授業参観。 教室の中ではある題材の作文の発表が行われていました。 発表中にも関わらず、子供を褒めたり、また教室の清潔さにケチをつけたりと、先生も思わず苦笑いをする親たちの発言。 そうした時に、一人の小学生が手を挙げ、次の発表をしたいと立候補をしました。 その発表が、教室の空気と過保護な親たちの意識を、大きく変える事になったのです。 この授業参観の中で発表する作文の題材は、「家族への想い」でした。 家族に対しての気持ちを作文にし、発表するというもの。 手を挙げた小学生は、堂々と、作文を読み上げました。 『信じあうこと』 「私は、家族が大好きです。 家族も、私のことが大好きです。 でも、たまに、とても悲しい気持ちになることがあります。」 「私の家族は、いきすぎだと思うほど、私のことを心配します。 この前、私は◯子ちゃんとケンカをしました。 私は、◯子ちゃんにいやなことをさせられました。 でも、私も○子ちゃんにいやなことをしたと思い、仲直りをしたいと考えていました。」 「その時に、お母さんは私に、あなたはわるくないと言いました。 ◯子ちゃんがわるいんだから、あやまらなくていいのよ、と言いました。」 「とてもびっくりしました。 なんで、私もわるいのに、私はあやまらなくていいのかなって、そのときに思いました。」 「お母さんは、もしかしたら、私のことを信じていないのかもしれない、と思いました。 お母さんは、『自分の子供』ということを信じているだけで、『自分の子供だから』という理由だけで、私はわるくないと言っているんじゃないかな、と思いました。」 「そのとき、とても悲しくなりました。 お母さんは、私という人間のことを信じてくれているのかな、と心配になったのです。」 「私はお母さんの子供だけど、私というひとりの人間でもあります。 その私という人間を、ちゃんと見てくれて、知ろうとしてくれて、信じてくれているのかなって、思う時があります。」 「最近、テレビで、モンスターペアレントという、子供のためにいっぱい怒る人が増えているという話をみました。 それを見て、この作文を書こうと思いました。 きっとそういう人が増えているのは、きっと子供自身を信じるんじゃなくて、『自分が育てた子供』という、育てたこと自体を信じているんじゃないかなって、思いました。 似ているようで、すごく違うことの様に感じるのは、私だけではないのではないでしょうか。」 「私は、家族が大好きです。 だからこそ、家族には、もっともっと、私のことを信じてほしいと思います。 信じあうことができたら、きっともっと仲良く、もっと笑顔いっぱいで一緒にいれるんじゃないかなって思います。」 「私も、もっとしっかりして、勉強もたくさんがんばります。 だから、これからも、私のことをたくさん信じてください。 私は、かならず家族みんなの自慢の娘になります。」 作文の発表中から、空気が静まり返る感覚がありました。 発表後、授業参観にきていた親たちは、誰も言葉を発する事がありませんでした。 でも、少し間ができてから、先生は大きな拍手をしました。 つられる様に、親たちも大きな大きな拍手をします。 発表した女の子のお母さんは、授業参観後に、自身の振る舞いに対して、謝罪をしにいったとの事です。 間違いなく、女の子の発表が、親たちの意識を変えた瞬間でした。 この話は、最近教師を退職した方が、一番印象に残っている話として、寄稿してくれたお話です。 子供は、大人が思っている以上に、敏感に、大人のことを見てくれているのかもしれません。 なんでも大人が正しいと思わず、今一度立ち止まり、自分自身の立ち振る舞いを振り返ってほしい、そんなメッセージが籠っているのかもしれませんね。
2015.09.11
コメント(0)
【朝礼ネタ2】 久しぶりに会った友人の名前が思い出せない……。 買い物に行っても、仕事でも“うっかり忘れていた”ことから生じる失敗が続いてしまう。このように「最近、なんだか物忘れがひどい」と不安に思うことはないだろうか? まだまだ若いのに、この調子じゃ先が思いやられる……と溜息をつく前に、まずは食生活を見直してみてはいかがだろうか。 物忘れの原因としては、睡眠不足といったライフスタイル要因や環境要因などさまざまな可能性があるが、食生活も脳の活動に大きな役割を果たしていることを忘れてはならない。 そこで今回は、海外の栄養情報サイト『eatright』の記事を参考に、“記憶力を良くする食品”を4つご紹介しよう。 ■1:アブラナ科の野菜 野菜のなかでも、ブロッコリー、キャベツ、カリフラワー、ケールなど、とくにアブラナ科のものは、記憶力の改善に役立つのだという。 生のケールサラダ、ブロッコリーの炒めものなど、ランチやディナーの副菜として取り入れるのがおすすめだ。 ■2:フラボノイドが豊富な濃色果物 サクランボ、ブラックベリー、ブルーベリーなど、色の濃い果物は記憶機能を高めるといわれている。抗酸化作用があるアントシアニンなどの、フラボノイド成分が豊富に含まれているからだ。 日頃ダイエットで甘いものを控えている人も、果物をたっぷり使ったスイーツなら、たまのご褒美にしてみてもいいだろう。どうしてもカロリーが気になるという人は、凍らせてシャーベットにしたり、ドライフルーツなどにするのも賢い手だといえよう。 ■3:オメガ‐3脂肪酸を含む魚 脳の健康に不可欠な“オメガ-3脂肪酸”であるドコサヘキサエン酸(DHA)は、健康な若年成人の記憶力を高めるといわれている。 DHAは海産物、とくにサーモン、マグロ、イワシ、ニシンなどの魚に多く含まれている。血液中に高いレベルのDHAを保持している魚を食べることで、より効率的に脳が働くことがわかっている。 オメガ-3脂肪酸はサプリメントでも摂取可能。しかし、せっかくなので脳が疲れていると感じている人は、DHAが豊富な魚を食事に取り入れて美味しく摂取してみてはどうだろう? 働くママであれば、自分だけでなく成長期の子供にも積極的に取らせたい。■4:くるみ 植物性オメガ-3脂肪酸であるαリノレン酸(ALA)が、ナッツ類でもっとも多く含まれるといわれる“くるみ”。このαリノレン酸には、高血圧者の血圧を下げる働きがあるほか、さまざまな生活習慣病のリスクを低減させる効果があるといわれている。 ワーキングメモリ(作業記憶)を改善するともされているので、仕事中のおやつとしても、くるみはまさにうってつけの食材だ。食事に取り入れるなら、オートミールやサラダに追加したり、野菜炒めに加えてもいいだろう。 以上“記憶力を良くする食品”を4種ご紹介したが、いかがだろうか? 実は、これらは“地中海式ダイエット”として知られている食材でもある。ギリシャや地中海沿岸の地域でみられる伝統的な食習慣や食事スタイルに特徴的な食品で、これらを常食することが、認知や記憶、注意力の機能を高めることに密接に関連していることがわかっている。 さまざまな研究結果から、“地中海式ダイエット”は、短期間で劇的に記憶力が向上するということはないものの、長い時間をかけて生涯の健康をサポートすることが証明されている。脳に良いだけではなく、健康な心臓と身体をもサポートしてくれるというわけだ。 あなたも、野菜や果物など、調理せずに手軽に取り入れられるものから始めてみてはどうだろう?
2015.08.20
コメント(0)
皆様、こんばんは。 今日は、久しぶりに朝礼で使えそうなネタを見つけましたので、次の異動後の職場での朝礼用に、備忘録として掲載しておきますので、皆さんも独自に朝礼を考えてみてくださいね。 【朝礼ネタ】 仕事においても日常生活でも、記憶力は高ければ高いほど良いものですよね。以前に会った人の名前を忘れて相手に不愉快な思いをさせる事態を回避できるだけでなく、スケジュール管理やプレゼン資料の暗記など、仕事効率の大幅アップも狙えます。 今回は、海外のライフハック情報サイト『Inc.com』の記事を参考に、“記憶力がアップする日常習慣”をご紹介しましょう!■1:瞑想 記憶することと瞑想は反対の行為かのようにも思えますが、瞑想によってもたらされるメリットはとても大きいのです。“思い出す能力”と“集中力”の2つが同時にアップし、記憶したいことを脳の中の引き出しにしまっておきやすくなるのです。 その理由は、瞑想中は脳が情報処理するのを止めるので、ストレスが軽減するからだといわれています。朝や夜、もしくは仕事の昼休みにでも、瞑想によって脳を休憩する時間を設けてあげましょう。■2:運動 脳の実験によって、運動することで記憶力がアップすることが証明されています。運動することでごちゃごちゃになった脳の中がリセットされ、記憶の整理が自然とスムーズに行えるのです。 激しい運動でなくても、散歩程度でも効果があるといわれています。最寄り駅より1駅前で降り、歩く距離を長くしてみてはいかがでしょうか。■3:睡眠 睡眠中に脳が記憶を整理するため、睡眠は記憶力アップには欠かせません。仕事で使う資料の暗記や、資格取得のための勉強を行った日などは、睡眠時間を削って作業していては逆効果。 記憶を定着させ、物忘れも防いでくれますよ。 以上、“記憶力がアップする日常習慣”をご紹介しましたが、いかがでしたか? スマホに書き込んだり、メモに残しておいたり、忘れないように何かしらの行為を行ってきたはずです。しかし、最も賢明で効率的なツールは脳。鍛えることでより記憶力は良くなるため、便利な機能にばかり頼らず脳をしっかり働かせるべき。 過去記事「また仕事で凡ミス!“どうも物忘れが…”と感じたら食べたいモノ4選」も合わせて参考にしつつ、記憶力アップでさらなる仕事パフォーマンスの向上を目指してみてください。 次回は、過去記事の「また仕事で凡ミス!“どうも物忘れが…”と感じたら食べたいモノ4選」を探して、掲載してみたいと思います。
2015.08.20
コメント(0)
皆様、お久しぶりです。 現在の職場では、朝の朝礼はありますが、スピーチがなく行事予定の報告だけですので、非常に幸せな毎日を過ごしています。(朝礼スピーチで苦しめられている皆様、ごめんないさい。) でも、現在の職場は地球温暖化防止関係で、先週はセミナーで100名以上の聴衆の前でしゃべったり、今週も研修会で説明したりと、人前でしゃべることが多くなっています。 しかし、朝礼をまじめに取り組んでいたおかげで、人前でしゃべることが昔ほど苦ではなくなっています。これも朝礼の効用ですかね。 みなさんも、こんな仕事等で朝礼スピーチが役立つ日もきますので、まじめに朝礼に取り組んでくださいね。 さて、だいぶ前置きが長くなりましたが、九州エコライフポイント事業の夏の節電の参加申込が、予定どおり7月20日で締め切られました。 これは、九州全体で6,500世帯の参加申込を予定していましたが、結果は7,500世帯あまりの申込があり、そのうち佐賀県は1,200世帯以上の申込があり、九州で佐賀県が一番の申込数となりました。 ちなみに、九州各県世帯数でいくと、佐賀県は一番少なくて、目標800世帯だったのですが、その1.5倍を集めて、なんとエコライフポイント券の原資が足らなくなりそうな感じになってしまいました。 最初、参加申込者数が、九州各県の中で、ダントツの最下位だったので、気合いを入れて営業活動をやったら、ちょっとやりすぎたみたいです。 ともかく、この日記をご覧になり、九州エコライフポイント・夏の節電に参加申込をしていただいた皆様、ご協力、誠にありがとうございました。 また、10月に冬の節電参加も受付を開始しますので、そのときには、再度よろしくお願いします。
2015.07.23
コメント(0)
以前の日記に書きました「九州エコライフポイント」の申込期限が 7月5日(日)まで ⇒ 7月20日(月)までに延長されました。 今夏の夏の節電活動について、九州全体で6,500世帯を目標に参加募集をしていますが、現在、まだ6割程度の参加申込しかないみたいです。 それで、昨日は休日勤務をして、とある団体の研修会におじゃまして、九州エコライフポイントの説明と参加申込書の回収をしてきました。その研修会には、250名ほどの参加者があり、その結果、70名分の参加申込書を回収することができました。 佐賀県での参加申込者数の目標は、1,000世帯なのですが、まだ300世帯分の参加申込書を回収しなければなりません。トホホ・・・。
2015.06.28
コメント(0)
みなさま、お久しぶりです。 私、今年の4月に職場の異動があり、なんと念願の朝礼スピーチがない職場へ異動になりました。(^^)v 一応、朝礼はありますが、行事予定の報告のみということで、長年の苦痛から解放されました。 今度の職場では、夏の節電等、環境関係の仕事をすることになり、タイトルにもあるとおり、九州地区限定ですが、夏の7月から9月まで節電を行って、7月~9月の3ヶ月分の電気量の検針票を提出するだけで、九州地区内で使用できるエコライフポイント券がプレゼントされます。 まずは、こちらのURLを確認ください。 ⇒⇒⇒ http://q-ecolife.com/ 節電して、エコライフポイント券をもらうには、事前の登録申請が必要ですが、先ほどのURLから登録手続きが可能ですので、皆様、奮って参加をお願いします。 なお、登録申請手続きは、平成27年7月5日(日曜日)までとなっていますので、早めの手続きをお願いしますね。佐賀県のかた、特に登録をよろしくお願いいたします。m(_ _)m【参 考】Facebook ⇒⇒⇒ https://www.facebook.com/q.ecolife佐賀県 https://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1262/_33043/_80030.html鳥栖市 https://www.city.tosu.lg.jp/3983.htm 伊万里市 http://www.city.imari.saga.jp/10279.htm伊万里市Facebook https://www.facebook.com/city.imari/posts/951629974881357白石町 http://www.town.shiroishi.lg.jp/view.php?pageId=3093長崎県 http://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kurashi-kankyo/kankyohozen-ondankataisaku/ondanka/192190.html宮崎県 https://www.pref.miyazaki.lg.jp/kankyoshinrin/kurashi/shizen/20150421085506.html鹿児島県 https://www.pref.kagoshima.jp/ad02/kurashi-kankyo/kankyo/ondanka/mileage/kyushuecolifepoint.html
2015.05.30
コメント(0)
本日の夕方にホワイトデーのチョコを買いに行き、職場に戻ってちょっと時間があったので、次回の朝礼原稿をちょこちょこっと作成しました。 次回は、3月18日なので、これから少し修正があると思いますが、ほぼこんな内容でしゃべると思います。今年度最後はこれで締めて、次の職場へgoしたい。(^^;;【次回朝礼内容】○ おはようございます。3月18日水曜日の朝礼を始めます。○ 3月も残すところ、ちょうーど2週間となりました。あと、2週間過ぎれば新年度ということになり、いわゆる「年度替わり」ということになります。○ 年度替わりといえば、日本の官公庁では当然3月となっています。○ そして、民間企業も、官公庁に合わせ3月を決算とする企業が多いわけですが、そもそも会計年度を4月から3月にと定めている国は少なく、多くの国は暦年と同じ1月~12月を採用しています。○ しかし、日本でも古くは1月~12月が会計年度とされ、現在の4月~3月制が採用されたのは明治時代だということです。そして、学校年度が4月~3月となったのも、この会計年度の変更に合わせたものと言われています。○ では、なぜ4月が新学年のスタートなのでしょうか?○ 日本では桜咲く4月が入学シーズンですが、何の違和感も感じませんね。○ ただ、新学年のスタートが4月である国は非常に珍しく、とてもマレだということです。各国、各地域によって異なる入学シーズンですが、圧倒的多数は「夏休み明け」です。つまり、北半球では9月前後、南半球では1月前後が多いようです。○ では、改めて、なぜ、日本の新学年スタートが4月になったのでしょうか?○ これには諸説あるようですが、日本は、1886(明治19)年にイギリスに倣って4月~翌3月までを「国の会計年度」とすることに改められ、それに合わせ、国からの補助金で運営されることが多い学校も、4月入学に変更されたというのが一般論となっています。○ なにはともあれ、今年度も残り少なくなっていますので、皆さん、今年度の仕事のやり残すことがないように頑張っていきましょう。私からは以上です。
2015.03.12
コメント(0)
昨日の続きです。多くの企業の決算が3月である理由は? いわゆる「年度替わり」と言えば、日本の官公庁は3月。 民間企業も、官公庁に合わせ3月を決算とする企業が圧倒的に多いわけですが、そもそも会計年度を4月~3月と定めている国は少なく、多くは暦年と同じ1月~12月を採用しています。 日本でも古くは1月~12月が会計年度とされ、現在の4月~3月制が採用されたのは明治時代。学校年度が4月~3月となったのも、この会計年度の変更に合わせたものと言われています。 4月1日生まれの人が早生まれ扱いとなる理由は、おそらくご理解頂けたと思います。 では最後に、なぜ4月が新学年のスタートなのか?一体誰が決めたのか? 日本では桜咲く4月が入学シーズン。何の違和感も感じませんね。 ただ、新学年のスタートが4月である国は珍しい、というよりマレ。 各国、各地域によって異なる入学シーズンですが、圧倒的多数は「夏休み明け」です。 つまり、北半球では9月前後、南半球では1月前後が多いようです。 改めて、なぜ、日本の新学年スタートが4月になったのか? これには諸説あるようですが、明治維新前後を境に4月入学が定着してきたようです。 日本は、1886(明治19)年にイギリスに倣って4月~翌3月までを「国の会計年度」とすることに改められ、それに合わせ、国からの補助金で運営されることが多い学校も、4月入学に変更されたというのが一般論となっています。 東京大学が9月入学への全面移行を発表して世間を騒がせたことは記憶に新しいところです。 「大学だけではなく、社会の条件が整わないといけない。事実認識としては困難だ」との理由で、先送りにはなりましたが、「理想はめざしていく」と同学長談。 文化・伝統を重んじる日本。 世界基準に追随せざるを得ない現実。 いろんな場面で、岐路に立たされてますね、今の日本。 ・・・ これだけのネタがあれば、次回の朝礼はなんとかなりそうです。今週末にも次回の朝礼の原稿を考えてみたいと思います。
2015.03.05
コメント(0)
あと、約2週間後は今年度最後の当番が回ってきそうです。次回のネタは年度末にまつわる話を考えたいと思います。まずは、以下のネタを朝礼にできないか考えてみます。【朝礼ネタ候補1】「早生まれ」という言葉の矛盾 子供の頃、1月~3月(前述の通り4月1日含む)生まれの同級生を「早生まれ」と呼ぶことに抵抗というか違和感を覚えた経験、ありませんか? 実際、子供の頃と言えば、接する友人は基本同級生。 4月~12月に生まれた子から見れば、1月~3月に生まれた子は自分より遅く生まれた子。 その子たちが「早生まれ」と呼ばれることへの矛盾・違和感。 もし、子供から聞かれたら、何て答えます? 200文字以内で答え なくていいです。 ・・・ この漠然とした矛盾の正体。 容疑者として、「満年齢」と「数え年」の存在が挙げられます。 満年齢については前述の通り、誕生日の前日深夜12時に加齢する数え方。 一方の数え年は、生まれた年を1歳とし、以降元日(1月1日)を迎える毎に加齢する数え方。 ちなみに、 数え年だと12月31日生まれの赤ちゃんは、翌日にはもう2歳児である(どうでもいい話)。 数え年は、お母さんのお腹の中にいる時を0才期とした命を尊ぶ日本古来の考え方(とてもいい話)。 では、数え年を正しく理解したところで、小学校へ入学する年齢を数え年で見てみましょう。 ◆ 早生まれ(1月1日~4月1日に生まれた子)⇒ 数え年7歳で小学校に入学 ◆ 遅生まれ(4月2日~12月31日に生まれた子 )⇒ 数え年8歳で小学校に入学 要するに、早生まれの人は、小学校に入学する年齢が数え年で1歳早い(若い)わけです。 ただこれ、満年齢を迎える時期で見ても同じです。 どうやら、「数え年」が犯人ではなさそうです。 ・・・? まだピンと来ない方。 犯人はもっと単純です。矛盾の犯人はあなたの頭の中にいます。木を見て森を見ずです。 4月~3月という区切り(学年)で考えるから、話がややこしくなっているだけです。 普通に、1月~12月の1年で区切って、○年生まれという部分にだけ注目すれば済む話。 同年生まれの内、1月1日~4月1日に生まれた子が、1年早く小学校に入学する。 だから、「早生まれ」。ですよね。 同級生の中で見てしまうから、おかしなことになってたわけですね、この話。 最初から分かっていた方には、つまらない話に付き合わせてしまい、すみませんでした。
2015.03.04
コメント(0)
次回は、インフルエンザのネタで朝礼をしようと思っていましたが、なかなかいいネタが思い浮かばず。そして、この頃は寒くて、朝がつらい思いをしていましたので、つれづれになるままに今の思いを考えていたら、なんとなく原稿ができあがりました。とりあえず、インフルのネタでも今から考えてみます。【朝礼内容】○ おはようございます。2月12日木曜日の朝礼を始めます。○ この頃は、まだ寒く、朝起きるのがつらい時季です。目覚ましが鳴っても、暖かい布団からなかなか外に出ることができずに、気がついたら出かける支度する時間がなくなってしまう・・・毎日そんな朝を送っている人も少なくないのではないでしょうか。○ 一日をすがすがしくスタートさせるためにも、毎朝の目覚めはとても大切です。そこで、今日はスッキリと起き上がれる目覚めのコツを紹介したいと思います。○ まずは、目覚めのタイミングから。私たちが眠っている間は「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」が90分ワンセットとなって繰り返されていると言われています。○ 目覚める直前が、脳が活発に動いている「レム睡眠」であれば気持ちよく起きることができるそうです。そのため、眠りについてから4時間半後、6時間後などを目安に起きるようにするのがおすすめだということです。○ また、音楽の刺激でゆっくりと起きるのもすっきりと目覚めるコツの1つだということです。音楽が脳に心地よい刺激を与えることで徐々に浅い眠りに移っていき、自然と目覚めることができるそうです。起きたい時間の少し前に音楽がなり始めるよう、タイマーをセットしてみてください。○ また、きとんと朝食を取ることも大切です。忙しく時間のない朝は、どうしても食事をする時間ももったいないと思う人も多いかもしれませんが、食事をすることで、血糖値が上がり、身体に「今から活動を始めるよ」というサインを出すことができます。○ ただ、起き上がってもどうしても目が覚めない・・・ということもあると思います。そんなときには熱めのシャワーを浴びて血液の循環をよくするのもポイントです。お湯が刺激することで交感神経が働き、脳や身体を活発にしてくれます。○ もし、朝がどうしてもつらいと悩んでいたら、まずはどれかひとつ明日から始めてみてください。○ 私からは以上です。それでは、今日も1日よろしくお願いします。
2015.02.08
コメント(0)
つい、昨日、朝礼当番が終わったばかりですが、今回は、もう次の朝礼のネタを見つけました。 というのも、県内でもそうですが、実は職場でもインフルエンザが流行っていて、現在、疑いのある者を加えますと、4人~5人がインフルエンザで休んでいます。 それで、次回の朝礼は、インフルエンザがテーマとなります。 今まで、インフルエンザをネタに朝礼でしゃべったことがないので、どんな内容になるかいろいろ情報を集めて、少しでも笑いがとれるような朝礼内容にしたい・・・。 これまで、2月というと、花粉症の話ばかりだったので、これでやっと違うテーマにチャレンジできます。 ということで、これからネットで情報をググってみます。
2015.01.14
コメント(0)
明日は、いよいよ今年最初の朝礼当番です。今年の朝礼の目標は、昨年まで3分を話す時間の目安にしてましたが、今年から1分を目処に話すことにしました。 というのも、ほんとに記憶力の低下が著しく、3分の原稿を覚えることがちょっと苦痛になってきたからでした。(^^;;【朝礼内容】○ おはようございます。1月13日火曜日の朝礼を始めます。○ さて、この前の日曜日には我々が非常に関心があった知事選挙がありまして、新しい知事が決まり、やっと県庁も新年を迎えることができるようになったと思います。○ それで、今年は、皆さんご存じのとおり、ひつじ年です。○ 羊は、群れをなして行動することから、家族の安泰を示し、いつまでも、平和に暮らすことを意味する、縁起物なのだそうです。○ また、ひつじ年は、漢字では、未来の「未」の年と書きます。○ この「未」という漢字には、成長途中とか、これからといった意味合いがあります。○ 2015年は、安泰と平和がもたらされ、自分自身も、成長していける1年になるように頑張りたいと思います。 まあ、なんて短くて話しやすいスピーチでしょう。これくらいから、徐々にリハビリです。
2015.01.12
コメント(0)
毎度のことながら、もうすぐ当番が回ってくると思うと、ネタに困って悩んでしまいます。 当番は、3連休のあとの火曜日に当番なのですが、3連休をゆっくり過ごすためにも、早く朝礼の原稿を作り上げてしまいたいと思い、とりあえず、以下のことをベースに3分弱スピーチをしようかな。【朝礼要旨】あけまして、おめでとうございます。今年は、ひつじ年です。羊は、群れをなして行動することから、家族の安泰を示しいつまでも、平和に暮らすことを意味する、縁起物なのだそうです。また、ひつじ年は、漢字では、未来の「未」と書きます。未という漢字には、成長途中、これからといった意味合いがあります。2015年は、安泰と平和がもたらされ自分自身も、成長していける1年になるように頑張りたいと思います。 これに、今度の日曜日は、知事選もあるので、それに絡めてスピーチを考えたいと思います。 今日は、とりあえず、ここまで。
2015.01.08
コメント(0)
いやー、ついに新年になっちゃいましてね。それに全国的に非常に強い寒波がきていて、今日は雪がちらちら舞ってました。 そんな中、今日はネットで買った「おせち料理」(5重)を持って、実家まで帰省でした。昼頃、実家についたのですが、全然道も混んでなくて、意外とスムーズなドライブができました。 で、実家では、家族と、後で弟一家も合流して、久々の家族団らんでした。 今年は、年末の大掃除も予定どおりできたので、気分的にも上々の気分で新年を迎えることができました。 何はともあれ、今年も何とか無事に1年を過ごしたいと思ってます。 皆さん、今年もよろしくお願いします。
2015.01.01
コメント(0)
ついに、今年最後の朝礼当番が明日、回ってきます。なかなか覚えられません。いざとなれば、スマホで見るしかないと思い、朝礼前にアップです。【明日の朝礼内容】○ おはようございます。12月2日火曜日の朝礼を始めます。○ 今年も早いもので、12月となりまして、今年も残すところ1カ月を切りました。○ ところで、皆さんは年末が近づいてくると、決まって「1年って早いなー。」とか言われていないでしょうか。○ 皆さん、年を追うごとに1年が短く感じられるようになったと思うことは、実際にあると思います。○ ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、この「年を取るほど1年が早く感じるようになる現象」、実は名前があって、「ジャネの法則」というそうです。○ そもそも、ジャネの法則の「ジャネ」というのは、この法則を発案した人物の名前ですが、そのジャネという人は、1年の長さというものをこんな風に説明したそうです。○ 50歳の人にとっての1年の長さは人生の50分の1。5歳の人にとっての1年の長さは人生の5分の1であると。○ 要するに「今年1年」というのは、「自分の年齢分の1年」なので、年を取ればとるほど、1年の比重が段々と小さくなっていくということです。○ また、時間を長く感じたり短く感じたりするのには、「1年の比重」以外に、もう1つ大きな要因があるのですが、何だと思いますか?○ それは、「日々の充実感や新鮮さ」ということです。これは、あくまで一般論ですが、普通、幼い頃といえば、単純に毎日が新鮮。やることなすこと初めての出来事が多くて、常にワクワク・ドキドキ状態ですね。○ 一方、我々大人は、ややもすると毎日が単調になりがちで、いざ、1年を振り返っても、特別、真新しい出来事はそんなに出てこない。○ そういうことで、大人になると日々流されることが多く、あっという間に1年が過ぎ去っていくと感じることが多いということでした。○ 今年も残すところあと30日となり、昨夜から急に寒くなってきましたが、くれぐれも体調管理には気をつけて、いい形で来年につながるよう、気を引き締めて頑張っていきましょう。○ 私からは以上です。では、行事予定をお願いします。 ということで、明日はビシッと今年最後の朝礼を締めてきたいと思います。(^^)v
2014.12.01
コメント(0)
本日、職場に「幸運の女神」さまが、宝くじを売りに来たので、そのことをこの日記に書いたのですが、日記のプレビューを見て、そのまま保存し忘れてしまって、がっくりです。 でも、今日の幸運の女神さまは、とてもきれいだったので、昨年購入した宝くじがかすりもしなくて今年は買う気がなかったのに、10枚3,000円分購入してしまいました。(^^; その幸運の女神さまは、福部蓉都(ふくべようこ)さんでした。最初、HPに載っている写真と印象が全然違って分からなかったのですが、いい意味で期待を裏切ってくれたという感じで、非常によかったです。 宝くじを購入したときに、ついでに握手までしてもらって、これで、宝くじが当たれば、ハッピーですね。
2014.12.01
コメント(0)
本日は、いつもの朝礼当番でした。今回は、しゃべるネタをなかなか決められず、悩みましたが、クールビズの移行期間も今週で終わることから、今回のテーマとなりました。そろそろバルーンフェスタも始まるのですが、こちらは無関係なので、このネタではしゃべれませんでした。【朝礼内容】○ おはようござます。10月27日、月曜日の朝礼を始めます。○ 10月も残すところ、あと1週間ということになり、気候的にもだいぶ涼しくなってきました。それで、クールビズの移行期間も残念ながら、今週で終わりということになります。○ クールビズのよいところは、ネクタイをしなくていいところでしたが、来週からネクタイをしなければいけないと思うと、ちょっと憂鬱だなあ思っています。○ それで、今日はネクタイについてお話をしたと思います。ネクタイの起源については、色々な諸説がありますが、有名な説としては、ルイ13世のお話が有名だというです。○ 17世紀当時、多くのクロアチアの兵士が、ルイ13世を守るためにフランスを訪れました。この時、クロアチア兵は、妻や恋人から贈られたスカーフを首に巻いていました。○ それを見たルイ14世が興味を示し、スカーフをしたクロアチア兵を指差して、側近に「あれは何だ?」と尋ねたところ、側近はこれを勘違いして、「クロアチア兵(クラバット)です。」と答えたそうです。○ それから、そのスカーフのことを、クラバット(cravat)と呼ぶようになったという逸話です。今でも、フランス語では、ネクタイのことを “cravate” (クラバット)と呼ぶということです。○ 一方、イギリスでは、ネッククロースと呼ばれるひも状のネクタイ(蝶ネクタイ)があり、19世紀初めに、当時の社交界のジョージ=ブライアン=ブランメルによって広められました。○ そして、日本で初めてネクタイを広めたのが、幕末にアメリカから帰国したジョン万次郎ということでした。○ それで、来週からはいよいよネクタイを締めなければいけませんが、ネクタイをすることによって、逆に寒さも凌げますので、来週からは、ネクタイを締めて頑張りたいと思います。○ 私からは以上です。それでは、今日も1日よろしくお願いします。
2014.10.27
コメント(0)
全550件 (550件中 1-50件目)