M A S A の 写真ブ ロ グ

M A S A の 写真ブ ロ グ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

masatosdj

masatosdj

カレンダー

お気に入りブログ

新 緑仙の日々是好日… New! R.咲くや姫さん

天女降臨 New! まりん**さん

目指せ・・快調な運… New! 木昌1777さん

山形の妹から、サク… New! maria-さん

最近、見かけないな… New! 岡田京さん

コメント新着

岡田京 @ Re:仙台に移動の道すがら(06/25) New! かき氷、美味しそうです♪ 器も素敵です。
R.咲くや姫 @ Re:仙台に移動の道すがら(06/25) New! お茶とお漬物がイイですね〜〜 ホント、…
どっすん0903 @ Re:仙台に移動の道すがら(06/25) New! お茶うけはお漬物に佃煮でしょうか? よく…
さえママ1107 @ Re:仙台に移動の道すがら(06/25) New! MASAさんこんばんは! いつもありがとうご…
さとママ3645 @ Re:仙台に移動の道すがら(06/25) New! こんばんは☆ 夾竹桃、可愛いお花ですね。…

フリーページ

2018.01.20
XML
テーマ: 少しの散策(399)
カテゴリ: 仕事の合間の散策
​​​​​​​​​​​​​​ 1月20日 仙台は晴れで5.8℃ 一日出張の疲れを取っていました
さて 昨日の続きです


大宰府天満宮の本殿前の庭はとても広く 桜門を入ってすぐに絵馬等をつける場所も取付場所は各所に
納める場所は多いのです


大きな本殿です お詣りしている人はそんなに多くなく むしろ祈祷していただく方が多いようでした


道真を慕った梅は道真が大宰府に着くと 一夜のうちに道真の元へ飛んで来たと言われています
これが有名な飛梅伝説ですが もうとつ別なお話があり   伊勢国度会(わたらい)の社人である
白太夫という人物が、道真を慕っ て大宰府に下る折 都の宅に立ち寄り夫人の便りとともに

いうことにした ともいわれています 樹齢は1000年を超えているそうです


包丁塚 料理人が包丁に感謝と調理した魚などに感謝している


全国に見られる筆塚 さすがに学問の神様らしい塚だと思います


梅園の中の茶屋 前回は梅の花が咲いている時 梅が枝餅とお茶を頂きました


梅の老木に別の植物がしっかり根付いている


本殿の裏にはとても広い絵馬の納める場所が 本格的な受験シーズン とても多いのでした


合格祈願のお守りを買う方はとても多く 混雑していました 福岡の方だけではなさそうです


梅は咲いてなくとも 蝋梅は咲いていました でも咲き始めの感じ 福岡は寒かったのでしょうね


大宰府では蝋梅の見頃に入ったばかりのよう 梅は2月初めのようです

​​​​​​​​​​​
昨日の梅の蕾はこんな感じでした
余りゆっくりとはしてられませんので また西鉄の駅に歩き始めたMASAでした

この続きは又明日に書きたいとおもいます

明日陽射しがあればブラリとしたいです ​ !​​
​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.01.20 21:21:12 コメント(18) | コメントを書く
[仕事の合間の散策] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: