全3件 (3件中 1-3件目)
1
続いては2018年ブルックナー演奏会のまとめです。4番 ヤング&新日フィル(1874年初稿) 7月14日 すみだトリフォニー7番 ギルバート&NDRエルプフィル 11月 2日 サントリー9番 坂入健司郎&東京ユヴェントスフィル 1月 7日 ミューザ川崎 ノット&東響 4月14日 サントリー インキネン&日フィル 10月12日 サントリー ブロムシュテット&N響 10月13日 NHKホール4番は、自分の知る限りシモーネ・ヤングさんがついに日本で初めてブルックナーを振る貴重な演奏会。しかし4番の初稿は自分としては好きではなく、その意味で残念な体験でした。この日の演奏会は、木嶋真優さんのヴァイオリンが素晴らしかったです。いずれヤングさんには、8番の初稿を日本で是非振っていただければと思います。9番は、4つの演奏を聴けました。坂入健司郎&東京ユヴェントスフィルが、素晴らしかったです。坂入さんのブルックナーを初めて聴きましたが、ゆったりとした流れで一貫し、無駄な力みがない、しかし入るべき力はしっかり入っているという、噂に違わず本物のブルックナーでした。この若さで、このようなブルックナーが振れるというのは、本当に驚異的です!ノット&東響も立派な演奏で好感を持ちましたが、ノットのブルックナーはどうしてもやや力が入りすぎてしまうところに、僕としてはちょっと違和感を感じてしまいます。それからインキネン&日フィルも凄かったです。ゆっくりとした、無駄な力のない、深い呼吸と巨大なスケールの、すごいブルックナーでした。坂入さんが唯一テンポをやや速めた第一楽章第三主題部も、インキネンはまったくテンポを速めず、そのままの歩みで進みました。8番といい9番といい、インキネンのブルックナー、こちらも本物です。完全に敬服いたします。その翌日、ブロムシュテット&N響は、残念ながら僕の心には響かない凡庸な音楽に終始してしまいました。前日のインキネンの素晴らしすぎる演奏の影響がないとはいいませんが、それを抜きとしても、同じと思います。・・・ブロムシュテットさんのブルックナーは、2012年バンベルク響との4番の神がかり的名演を頂点として、その後2016年バンベルクとの7番、そして今回の9番と、少しずつ下り坂を進んでいるように僕には感じられてしまい、残念なところです。このほか、聴きたかったけれど諸般の事情で聴けなかったものに、上岡&新日フィルの6番と9番がありました。
2018.12.31
コメント(0)
今年ももう終わりです。このところ何かと忙しくブログを書けていませんが、今年のまとめを簡単に、書けるだけ書いておこうと思います。まずは2018年に聴いたマーラーコンサート。1番 オラモ&ロイヤルストックホルムフィル 9月 3日 サントリー メータ&バイエルン放響 11月22日 東京芸術劇場 沼尻竜典&日フィル 12月 7日 サントリー ハーディング&パリ管 12月18日 サントリー2番 マイスター&読響 6月28日 サントリー3番 大野和士&都響 4月 9日 東京文化会館 同上 4月10日 サントリー フルシャ&バンベルク響 6月29日 サントリー5番 ズヴェーデン&ニューヨークフィル 3月14日 サントリー8番 坂入健司郎&東京ユヴェントス 9月16日 ミューザ川崎 沼尻竜典&京響 9月30日 びわ湖ホール 井上道義&読響 10月 3日 東京芸術劇場9番 沼尻竜典&神奈川フィル 5月19日 みなとみらい ラトル&ロンドン響 9月28日 みなとみらい今年は図らずも1番をたくさん聞いた年になりました。そのうち、オラモが運命と巨人、ハーディングが田園と巨人、いずれもベートーヴェンと組み合わせたプログラムでした。どちらも、マーラーも良かったけど、ベートーヴェンがすごく良かったので、次の次あたり(予定)の記事に書こうと思います。圧巻はメータ&バイエルンの巨人で、記事に書いた通りです。沼尻さんの巨人は、普通に良かったですが、メータの巨人から2週間しか経ってなく、自分の心にメータの余韻が色濃く残っているときに聴いたためか、今一つ入り込めませんでした。順番が逆だったら良かったかもです(^^;)。2番は、マイスター&読響です。2016年の6番、2017年の3番についで3度目のマイスターのマーラーでした。2016年の6番は素晴らしかったですけど、3番・2番を聴いた印象としては、悪くはないんですけど、形が整い過ぎているような物足りなさを感じました。マーラーの中では多分6番が、一番マイスターに合っている曲なのだろう、と思います。3番は2種3回のみ。フルシャ&バンベルク響の素朴なあたたかみのある3番が素敵でした。5番は春のメータ&イスラエルフィルを楽しみにしていましたが、メータの体調不良で公演中止となりました。その代わりに秋の1番が聴けましたから、人間万事塞翁がうまーらー?今年は7番の演奏会が沢山行われました。唯一行く予定だったヤンソンスの7番がメータの巨人に変更になり、結局1回も聴かずに終わってしまいました。何か一つは聴いておけば良かったです(^^;)。空前の8番ラッシュだった今年の秋、僕は3種を聴きました。最初は、坂入健司郎&東京ユヴェントスフィルでした。以前の記事にも書いたとおり、素晴らしい体験でした。その記事に書き落としたことをひとつここに追記しておきます。第一部の音楽が、力強いだけでなくて美しく響く8番って、それほど多くありません。(最近では2017年の広上&京響がそうでした。)この坂入さんの8番も、第一部の豊かな美しさがひしひしと伝わってきて、第一部からしてかなり感動しちゃいました。その直後に予定されていたのが、沼尻&京響のびわ湖での8番でした。しかし、公演が近づいてきたころに発表された台風進路予想が、なんと本番予定日のまさに演奏中にほぼピタリと一致して、台風がホールのほぼ真上を通る、というありえないドンピシャでした!これは公演中止だろうか、と思っていたところ、直前になってホールから、「本番前日に、本番の代わりに演奏会を行います。もともとのチケットを持っている方はそのチケットで両日とも聴けます」との発表がありました。沼尻さんとホールの大英断ですね。それで急遽スケジュールを何とか調整して、前日の公演を聴きに行くことができました。(翌日の公演は台風のため中止となりましたので、結果的にはこれが唯一の公演となりました。)そのようにして聴けた8番は、3番と9番の印象から、きめ細かな演奏を予想していたのですが、始まってみると意外に色彩感に乏しく単調な感じがしました。しかし、第二部の半ば以降は巨大な盛り上がりが生起してきて、テンポが落ち、非常にスケールの大きな雄大なフィニッシュを聴かせていただきました。歌手陣はみな好調でした。なかでも特筆すべきは第二ソプラノの砂川涼子さんで、説得力のある歌で輝いていて素晴らしかったです。砂川さんと言えば、かつてびわ湖のコルンゴルト「死の都」の初日で、マリエッタ&マリー役で圧倒的な歌を聴かせてくれたことが忘れられません。3つ目の8番は井上道義&読響。さすがに井上さんの指揮は手慣れたものだし、読響や声楽陣の実力も感じました。終わってみると、坂入さんの明るく豊かな音楽性が、やはりというか凄いというか、心に深く残る音楽体験となった、8番3種盛りの秋でした。9番は、沼尻&神奈川フィルが記事に書いたように味わい深いものでした。ラトル&ロンドン響も、終楽章の対位法の深い表現に渋みを感じた9番でした。以上駆け足で、2018年マーラーコンサートでした。
2018.12.31
コメント(0)
12月2日出題のBGM選手権は、歌舞伎俳優の尾上右近さんの口上による、三人吉三巴白浪でした。僕は二曲出しました。武満徹 ノヴェンバー・ステップスの途中https://www.youtube.com/watch?v=Uz28EEKZJ7Y#t=1m48s吉松隆 ソプラノ・サクソフォン協奏曲「アルビレオ・モード」作品93の第二楽章冒頭https://www.youtube.com/watch?v=r7sDXtE9_YE
2018.12.09
コメント(6)
全3件 (3件中 1-3件目)
1