窓が付き、外界と遮断できたので、やっと電気を引くことが出来ます。これは一号棟からの引き出し口です。フレキパイプに線を通してあります。
小屋の間に溝を掘り、パイプを埋めます。二号棟への引き込みは床下から引き込みました。始めは壁から・・・と思っていたのですが、そうなると外装が出来ないと引き込みが出来ません。で、根太の2×4を避けてドリルで穴を開け引き込みました。
内側はこんな状態です。このあとパイプを固定し、配線を行います。とりあえずコンセントと天井のメインの照明が使えるようにしました。
続いて、クッションフロアーです。1.8m×3mの物なので、カットしないといけません。奥のほうから両面テープで接着しながら現物合わせでカットしていきます。これが結構難しいんですよ。なんとかこなし御覧のようになりました。内装は、あとは天井に断熱材を張って、石膏ボードを張るくらいですね。狭くなるので、内壁は張らないつもりです。
電気もきたし、スピーカーを付けます。もちろん例のカーステレオで鳴らします。十分すぎるほどの音量ですね。ただ、まだラックなどは入れてないので、ステレオ本体は床置きだったりしますが・・・。
お次は、外装に取り掛かります。外壁の上半分を水性ペイントで白く塗っていきます。OSBに白が乗ると、不思議な雰囲気になります。ちょっと塗り壁っぽくなりました。下が黒なので、「ナマコ壁」にでもするのか?っていう感じでしょ?
壁塗りができたので外用の照明を取り付けます。なんといっても夜は暗いんですよ、このあたりは・・。当然ですが。
一応、予定以上に作業が進みました。あとは外装の下半分です。杉の野地板を「下見張り」で仕上げるだけです。多分今月中には出来ると思います。野地板がついたら、排水用パイプを取り付け、やっとシンクが移せます。
トリム・ボードや庇、窓or換気扇の追加など細かいことも山積みです。
ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックで応援お願いします!
三つ峠へ 夜中にベッドの改修 2023.08.25
物置の塗りなおし 2023.03.17
物置の土台をかさ上げ 2023.01.21
PR
カレンダー
コメント新着
キーワードサーチ