いしけいからの穏やかな日常と伝えたい思い

いしけいからの穏やかな日常と伝えたい思い

2009.10.07
XML
カテゴリ: 教育問題
台風が近づいています。
大型だそうで明日の交通機関が心配です。
息子の学校はサイエンスラボの日本科学未来館の見学が延期になりました。
父はお寺の副住職とご詠歌の会の人たちと京都、奈良のお寺めぐりに月曜日から出ていて、今日帰る予定ですが、交通機関が大丈夫か心配です。
この旅行では特別拝観出来る所もあって楽しみにしていたのですが、西国観音の巡礼ということでお遍路さんの着る白装束を着るのを嫌がっていました。が、どうやら買わされたそうです。

新型インフルエンザのニュ-スが以前より少なくなった気がしましたが、息子のクラスでもどうやら感染者が出たそうです。
中高一貫部のほうは今は閉鎖されているそうですので、知らない間に感染が近づいてきているようです。
ワクチンのほうも優先順位順にそろそろ接種できるようになるようですが、持病のある患者が何人いるのか把握するのが難しいようです。
喘息患者もどこまでが入るのか疑問です。

喘息患者は薬にアレルギ-が起き易いそうなのでワクチンを接種して安全かも心配になります。
検査薬も不足になってきているのに、症状が軽いのに検査をする人が増えているとの声を聞いたり、検査で必ずしも陽性にならないとの事も聞くといろいろ考えてしまいます。
クラスに何人いたら学級閉鎖になるのか、クラスで出た場合は感染者が増えるのか考えると不安になります。
学校は一度に大勢に感染するのではと行事などが今後どうなるのかと思ってしまいます。

この前、教育問題の特集をやっていましたが、日本は義務教育で全員が読み書きや計算が出来て進んでいると思っていましたが、格差が広がってきていることを知りました。
国によっては大学まで国で保障されているところもあるようです。
日本でも所得が低い世帯では思うように進学できない場合が増えてきているようです。
就職も難しく、失業者も増えていくとなるとこの先は心配です。
大学生も就職先が決まっていない人が今年は多いそうです。
今は公立の学校だけで塾に行かずに大学まで進学できる人は少ないのだと思います。
努力して大学まで行っても就職が出来ないのでは将来が心配ですし、職業や進む学部を選ぶのも考えてしまいます。

民主党政権になって、変わっていけばいいなと期待せずにはいられません。

息子の今後が心配ですが、本人はのんびりしています。
英語の単語の試験も又ちょっとのスペルミスで2問間違えました。
なかなか満点が取れません。
きちんと読まず早合点し思い込んでしまう所はなかなか治らないようです。

私の高校の頃は自分で本屋さんで参考書を探したのに、恵まれていると思います。
でもかえって自主性がなくなるのかなといい点ばかりではない気がします。
何でも皆に皆がうまくいくようにするのは難しいなと思います。
模試の国語のアドバイスで、「他者の言葉を読む=他者の声を聴く」と言う事に平素から自覚して欲しいと言う事、言葉や文法の知識については一度学習した事を確実に自分のものにする事とありましたが、確かにそうですがなかなか思い通りに行かないものだと思います。
いろいろな声、意見を聞くことがどんな立場にあろうと大事だなと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.10.07 11:04:38
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: