全752件 (752件中 1-50件目)
先日、果物好きの娘と文旦を食べながら「お引越しするなら愛媛県とか、いいかもね。みかんがいっぱい食べられるよ!」などと軽い気持ちで話していたら・・・・ホントになっちゃいました!!明日、松山に引っ越します。
Apr 1, 2012
コメント(183)
娘(3歳5ヶ月)は、このところしばしばこわい夢を見るらしく、夜中に大泣きして抱っこをせがんだり、親のベッドにもぐりこんできたり、自分のベッドで一緒に寝てくれといったり、とにかく私はそのたびに起こされることになる。私にしてみれば正直迷惑なのだけれど、夢ならば叱るわけにもいかず、娘のしたいようにするよりほかないかなと思っている。 昨晩も明け方目を覚まし、自分のベッドに寝てくれという。またこわい夢を見たのだろうと思い、仕方なく、娘の小さいベッドに一緒に入った。娘のベッドは大人用よりも幅も長さも短いので、身長の低い私も足を伸ばせば出てしまう。無理な体勢で一応寝てみたものの、やはりよく眠れない。しばらくしてこっそり自分のベッドに戻ったけれど、やはり睡眠を中断されると寝不足感が強くなる。 普段はちょっと抱っこすれば眠るのに、昨日は一緒に寝てというなんて、よっぽどこわい夢を見たのかなと思いながら、次の日、娘にどんな夢を見たのか尋ねてみた。すると、「あのねえ、○○ちゃんのハンバーガーが、落っこちそうになったんだよ。」 え??え???? そんな夢のために私は起こされ、寒い思いもしたの??やめてー!!
Feb 10, 2012
コメント(0)
食べる福豆の数が3つじゃヤダと騒ぐ娘。かつて同じことを考えていた私が食べる福豆は、いまや結構な数に・・・。
Feb 3, 2012
コメント(1)
娘が使っていた、祖母に作ってもらったエプロンが小さくなってしまったので、手ぬぐいを使って縫ってみた。 手ぬぐいの形を利用し、上下と紐を通した斜めのところを縫っただけなので、ポケットをつけても製作時間は約2時間。沖縄で買った三線模様が気に入っている。【参考にした本】【送料無料】手ぬぐいで作るこども服
Jan 31, 2012
コメント(123)
毎回思うことだけれど、東京は本当に雪に弱い。普段あまり降らないから、人も、様々な移動手段も雪に備えていないのだ。数センチの雪でみんな大わらわになるなんて、雪国の人から見たら冗談のようだろう。 かくいう私も、秋田に住んでいたころは車の雪下ろしをしたり、運転もしていたし、なんとか雪国で生活していたのだけれど、もうそれもかなり昔のことになってしまったし、手術後杖が2本になってからは、積雪は経験していない。 さて、今日はどうやって娘を保育園に連れて行くか・・。車も今、スタッドレスタイヤがないし・・・。 と思っていたら、娘が突然発熱。微熱ではあったけれど、外は凍ってスリップ事故が相次いでいるというし、今日は休ませることした。 朝の、凍った路面を歩かずにすんだのはよかったけれど、娘の世話をするのとどちらが体力を消耗したかというと・・・微妙なところだ。
Jan 24, 2012
コメント(0)
小さい頃から卵を触りたがっていた娘。おままごとの卵を買い与えたものの、あまり気に入らない様子。聞くと、生卵をパカッと割り、黄身が出てくるところをやってみたいとのこと。そんなこといわれてもと思っていたところに、偶然見つけたのがこれ。割った後の白身を別につけ、その上に、丸い卵の中から黄身を落とすという方法で、娘の憧れだった、黄身をポトリと落とすという行為が実現したのだ。実はこれ、私も気に入っていて、たまに娘に借りて楽しんでいる。木製なので、さわり心地もいい。普段はセットの一部なのだけれど、期間限定で単品販売している。興味のある人はぜひ!ままごと キッチン 木のおもちゃ 限定■たまごセット ままごとセットはずれ 【ままごと キッチン 木のおもちゃ 木製 ままごと セット クリスマス ギフト 知育玩具 出産祝い つみき 積木 楽ギフ_包装 WOODYPUDDY ウッディプッディ】
Jan 20, 2012
コメント(0)
これを加えるだけで様々なものがおいしくなってしまう驚異の調味料、塩麹にすっかり魅了され、いまや我が家ではなくてはならないものになっている。 年末に塩麹のレパートリーを増やそうと買った本に、気になるレシピがあった。胡桃と小魚を煎って調味料を加えるというシンプルな作り方でできる、胡桃と小魚の田作り風というものだ。 ちょうどお正月の田作り代わりにいいかなと思い、ためしに作ってみた。すると、簡単なのにとてもおいしく、やめられないとまらない状態に・・。そんなこんなでお正月を迎える前になくなってしまい、もう一度作ることになったほど。 市販の「くるみこうなご」という、佃煮みたいなのよりも味が薄いので多少多めに食べても、佃煮よりはいいような気もする。 お正月用に作ったのも当然(?)もうないので、そろそろまたつくろうかな。【送料無料】 毎日がたのしくなる塩麹のおかず / おのみさ著 【単行本】
Jan 17, 2012
コメント(0)
月に一回、編み物を仕事にしているプロの方に編み物を教えていただく機会がある。格安で、少人数、編みたいものを教えてもらえるという超お得でありがたい機会だ。 先日の教室の時、先生が肩に巻いているものが目にとまった。きっと手編みなんだろうけど、どうやって編んだのかが想像できない編み目。これは何??と早速先生に尋ねたところ、それはアフガン編みというものであることがわかった。 昔、流行ったことがあるらしいけれど、私が見るのはたぶん初めてだと思う。編んでいるのに織ったもののような不思議な編地。今度はこれを是非教えていただこうということになった。 そして、最近売り出されたという「ダブルフック」というアフガン針を使って、リストウォーマーを編んでみることになった。どうやって編むのか、文章で説明するのは難しいのだけれど、2玉の毛糸を使い、1色目の中に2色目を編みこむようにして編んでいく。ダブルフックでは輪編みができるというのが大きな特徴だ。 編み方はシンプルで、目も数え易い。意外と初心者向けかも。そして結構厚い編地になるので、防寒用品にはもってこいだ。 ということで、自分のだけではなく、路上でいろいろ拾いたいために、指が使えないといってミトンをすぐに脱ぎ捨てる娘にも作ってみた。指が出ているから寒さ対策としては弱いけれど、していないよりは暖かいかな。左右で、同じ毛糸を使って、配色を変えてみた。それだけでも結構雰囲気が違うのがおもしろい。 アフガン編み、はまりそうです。帽子・バッグなどの輪編みの作品が手軽に編めます。両端、片かぎのアフガン針と異なり、輪編みができます。2つのかぎを使い、2本の糸を交互に編んでいくるからどんどん編めます。CL55 クロバー 好評につき延長!☆道具市★30%OFF! 788円→552円(税込み) ダブルフックアフガン針(1本針) 6号・8号・10号・12号 【1本単位の販売です】 ●期間 ~1/31(火)13時まで 【毛糸ZAKKAストアーズ♪】
Jan 13, 2012
コメント(2)
このところ、あな吉さんこと、浅倉ユキさんのゆるベジレシピに凝っている。今回作ってみたのはこまち麩のメイプルスナック。普段作るのはご飯のおかずばかりで、おやつ系はあまり作ったことがなかったのだけれど、娘が水疱瘡にかかり、保育園を休んでいたので、たまには目新しいものを・・と思ったのだ。 お麩がほんとに、お菓子みたいになるの??と思ったのだけれど、サクサクしておいしい!メイプルシロップの甘さもちょうどよく、優しい味のキャラメルコーンか、ふ菓子という感じかな。なによりとても簡単にできるのがいい。そして、お麩というのは、じつは高たん白低カロリー。成長期の子どもにもぴったりだ。 別の日、今度はこのメイプルシロップで作ったカラメルをポップコーンにからめてみた。そちらもおいしく、「甘いポップコーンがこんなにうまいと思わなかった!」と、夫も喜び、娘と競うようにして食べていた。 簡単なので、興味のある方はぜひ!レシピはあな吉さんのブログに載っています。【あな吉さんの最新本。圧力鍋活用の幅が広がります!】【送料無料】あな吉さんのゆるベジ圧力鍋で野菜たっぷりレシピ
Dec 9, 2011
コメント(0)
今日、お昼の番組で知ったところによれば、先頃マラソンでオリンピック出場を目指すべく、カンボジア国籍を取得したという、猫ひろし氏が、今日はロンドン五輪カンボジア代表選考会を兼ねた 東南アジア大会に出場したとか。 私は以前から、猫氏はちょっと気になる存在だ。なぜなら、どうやら私と身長がほぼ同じらしいのだ。そして、今日紹介されていたプロフィールを見てびっくり。実は体重も大体同じくらいのようなのだ。大人で、おばあちゃんとかではなくて、私と同じくらいの体格の人には、なかなか会うことがない。なんだか他人とは思えなくなってくる。 だけど、あちらはマラソン選手。きっと体脂肪率はぜんぜん違うんだろうな・・・。
Nov 16, 2011
コメント(0)
先日、娘が顔を描いているのを見て気がついた。顔にまゆ毛が登場してる! 3歳2ヶ月になり、描くものも少々緻密になってきたなあと感慨深かったのだけれど… 娘が念入りにまゆ毛を描いていたのは、折り紙で折った犬…。
Nov 8, 2011
コメント(4)
前回作った塩麹が、もうなくなってしまったので、2回目を作った。今回は気温が低くなったためだろう。塩麹が前回よりもおとなしかったような・・。 そして、今日は「麹のレシピ」という本に載っていた、さんまの塩麹煮を作ってみた。お肉や卵などを漬けたときも共通して言えることだけど、他に調味料を使わなくても、深みのある味のものになるのが不思議。さんまはつけた後、圧力鍋で煮たので、骨も食べられたし、焼さんまとはまた違った味わいがあった。 塩麹恐るべし。本によればお豆腐を漬けたものもおいしいらしい。試してみなくちゃ。【レシピはこちら】【送料無料】麹のレシピ
Oct 13, 2011
コメント(0)
今年は、娘の七五三の年だ。クリスマスをはじめとする、欧米の行事は特に何もしない私達だけれど、七五三は祝わなければ。手始めに記念の写真を、3人で和服を着て撮ろうということになり、娘の誕生月である先月、写真を撮りに行ってきた。先月撮ったのは、10,11月よりも安いというのが大きな理由だけど・・・。 せっかくなので、着付けだけではなく、ヘアメイクも整えてもらうことに。ボブくらいの、短い私の髪に、付け毛を付けてアップ風にし、お化粧もしっかり。普段はしないアイラインを引いてもらってビックリ。なんだか目の大きさが2倍くらいになってるんじゃない?! まあ2倍は大げさかもしれないけれど、とにかく目がパッチリ。さらにマスカラも付けてパッチリ。 メイクの力ってすごい。
Oct 4, 2011
コメント(1)
一年前の今頃、私は都内の病院に入院中だった。調子が悪くなっていた、左股関節を人工関節に換えるための手術を受けたのだ。(そのときの日記はこちら) あれから一年。先日一年目の定期健診に行ってきた。 骨の状態は良好で、骨切りをした部分もついているという。6月、東京に戻って3ヶ月程度の時、実家にいる時は通っていたプールでの歩行などのリハビリができなくなって、一度付いたお尻周りの筋力が低下していることがわかったのだけれど、その状態に大きな変化はなく、少々戻った程度。本当はちゃんとトレーニングをすればよいのだけれど、なかなか日々の生活で疲れてしまい、難しい。 ただ、これについてドクターは、「あなたの場合はこれまでの経緯からいっても、そんなに焦る必要はないし、無理はしないほうがいい」との見解。なんでも、骨移殖(私の場合は自分の大腿骨骨頭を、股関節の屋根を作るのに使っている)をすると、骨がしっかりしていく過程で一時的にもろくなり、壊れてしまうことが稀にある。それがだいたい術後1、2年くらいに起こり易いといわれているのだとか。 他の人の骨を移植しているとそのリスクも高いのだけれど、私の場合は自分の骨なので、リスクとしてはそんなに高くはないらしい。とはいえ、あまりがんばってしまうのは勧めないということのようだ。たしかに、私は通常人工関節を入れる人(多くは60代以上)よりもかなり年齢が若い。元気になれば活動量も上がってくるから、危険性が高いかもしれないともいえるのかな。 最近はたくさん歩く時はロフストランド2本。ちょっとの時は1本のこともある。家の中ではもう杖は使っていないし、動いたり、歩いたりするのはかなりスムーズにできるようになってきた。でも、今のところいい状態の右足の負担を軽くし、温存するためにも、まだ当分は杖を2本使っていたほうがいいとのこと。 たしかに、調子がよくなってきたので、最近歩き方に慎重さがなくなってきたのだろう。慎重さのない歩き方だと、まだ筋力が弱いので、姿勢を維持するために、腰に負担がかかる。それが祟ったようで、昨日から腰痛が・・・。 せっかく脚の痛みから解放され、しかも動き易くなり、元気になってきたのだから、これを維持しつつ、もっとよい状態にしたい。筋力アップを目指しつつも、焦らず、きちんと良くなるようにがんばろうと思う。
Sep 26, 2011
コメント(5)
ニュースでオバマ大統領を観た娘(3歳0ヶ月)。「このおじちゃんは、えいごがだいすきなの?」ノッチじゃないんだから。まあ、嫌いじゃあないだろうけどね。
Sep 26, 2011
コメント(2)
実家で夕食を食べているとき、娘(3歳0カ月)が突然こんなことを口にした。「おじいちゃんは、おじいちゃんになったから髪の毛が少なくなっちゃったの?」やめてくれー!父の髪の話題は、特にタブーになっているわけではないけれど、どう反応するべきか微妙なところ。さすがに孫の言うことなので、父も笑って「そうだよ」と答えていたけれど・・・。「はげる」という言葉をまだ知らなくてよかった。
Sep 24, 2011
コメント(4)
昨日は、「まだ大丈夫か?!」と娘と二人、14時に杉並区の自宅を甲府に向かって出発。 すると台風もまさかの(と思っていたのは私だけ?)山梨接近。中央道の藤野PA付近で雨のみならず風が強くなった。と思ったら、中央道が少し先の上野原から勝沼まで通行止め。迂回ルートの国道20号に下り、走っていると、途中が冠水で通行止め、そして大渋滞。 なんとかそれも迂回して、21時、ようやく甲府の実家に到着。甲府まで7時間!今まででかかった最長記録かな。3歳児の娘も歌としりとりだけでよく耐えました。 今日は台風一過で痛いほどの日差しでした。 ところで、国道の交通情報を得ようとインターネットで検索してみたけれど、リアルタイムの情報ってネット上では出てこないのかな?見つけられなかった。山梨のニュースでも台風情報に国道の話は出てこなかったとか。現地に行かないと分からないのだろうか?ご存じの方がいたら教えてください。★★とにかくたくさん入っているので、聴きごたえたっぷり。昨日は大変助かりました!★★【21%OFF】[CD] NHKにほんごであそぼ: 百~たっぷりうたづくし~
Sep 22, 2011
コメント(0)
仕込みから約一週間。それまでポコポコと泡がでて、いかにも微生物が頑張ってます!という感じだった塩麹が静かになった。玄米の部分がやわらかくなり、香りも熟したバナナのような感じに。初めて作ったので確信はないのだけれど、多分完成したのだろう。 ということで早速漬物を作ってみた。野菜を切り、塩麹を小さじ2はいほどまぜて一晩。漬けた時の塩麹には、酒粕のような風味があったのだけれど、漬けているうちにそれは消え、ぬか漬けのように発酵食品の味がありつつも、塩辛くない漬物ができた。ぬか漬けは塩分が気になっていたので、しょっぱくない塩麹漬けはありがたい。 次は魚を漬けてみた。魚と塩麹を密封袋に入れて1日ほど。焦げやすいというので、粒々は取って焼いてみた。焼いた時の香りは粕漬けとそっくりだったけれど、味は粕漬けのようなくせはなく、食べやすい。 とにかく、漬物がとっても手軽に作れるので、私はかなり気に入った塩麹だけど、一つ難点は、酒粕のような感じの香りがやはり多少はあるので、娘の食い付きがわるいことだ。いろんな料理に塩の代わりに使えるという塩麹だけど、それがあるのでまだそちらは試していない。3歳児にはまだ早い、オトナノアジなのかな?それとも仕込みが浅いのかな?ご存じの方がいたら教えて下さい。
Sep 7, 2011
コメント(2)
先日、たまに行く自然食品店で塩麹の素なるものを見つけた。 塩麹というのは、東北地方で古くから使われてきた万能調味料&漬物床だという。作り方は麹と塩を混ぜ、熟成させるだけといたって簡単。生きた酵母菌や乳酸菌、酵素を体に取り入れることができるという。 旨みたっぷりで、塩の代わりに使えるという塩麹。これはおもしろそう!早速仕込んでみた。私が買ったものは、塩もすでに入っているので、水を加えるだけ。 さて、どうなるか・・・。旨みたっぷりの万能調味料&漬物床。今話題の「塩麹」は、米麹と塩と水を混ぜて熟成発酵させた万能調味料&漬物床です。有機玄米 塩麹の素
Aug 25, 2011
コメント(2)
■商品名:WOODYPUDDY ウッディプッディ■直営SHOP限定商品■セットはずれ!はじめてのおままごと(納豆ごはん)※ご注文は、お一人様1つまでとさせて頂きます■レビュアー:Kombu ※投稿時■レビュー内容ずっと気になっていた商品です!紐に納豆… 続きを読む
Aug 16, 2011
コメント(0)
私が今まで見たことのあるお祭りの類で、一番心に残っているのは、秋田県羽後町の「西馬音内(にしもない)の盆踊り」だ。 羽後町というのは秋田県の中でも南の方にあり、秋田市からも90kmくらい離れているので、秋田に住んでいた時も行ったことがなかった。でも、西馬音内の盆踊りというのがあるというのを聞き、軽い気持ちで、予備知識もなく行ってみた。 私が行ったのは2004年なので、もうずいぶん前になるけれど、観光客は結構集まっていて、小さな町に普段の何倍??という数の人がぞろぞろ・・・。夜になり、町の人が輪になって踊るのを、取り囲むように観光客が観るというスタイル。飛び入りで観光客も踊れるというものではない。 踊っている人の衣装は大きく分けて2種類あった。 こちらはいかにも日本の踊りという感じで、うん。きれいきれい。・・と思っていると え?これは・・・頭巾と顔全体を覆う黒い布・・・よく見ると目のところに小さな穴が開いているのだけれど、遠目には真っ黒に見える。亡者をあらわしているという説もあるらしいこの衣装。どちらの衣装を着た人も、お囃子と唄にあわせ、優美に踊っているのだけれど、ずっと見ていると異界に迷い込んだような不思議な感覚にもなってくる。もしかして、中には本当に、この世の人ではない人も混ざっているんじゃないの・・・ そもそも、お盆で帰ってきている霊たちを送るという意味があるのだから、そんな感覚になるのも無理からぬことなのかもしれない。とにかく幻想的で、ちょっとこわい感じすらする盆踊りだった。 この年、私は仕事の関係で、この地域周辺に住んでいたある人の死に出会っていた。もちろんその人が亡くなったことそのものにはまったく関わりはなかったのだけれど、心に引っかかるものを持ち続けていたのだ。 私の仕事はあれでよかったのだろうか、その人本人は死に際してどんな気持ちだったのか。 ところが、この盆踊りを見ているうちに、不思議と心が軽くなり、その人の霊も慰められ、今は安らかに眠っているだろうという不思議な納得感が湧いてきたのだ。西馬音内の幻想的な踊りは、霊と、現世に残された人々両方を慰めるものなのかもという気がした。 未曾有の大災害で多くの命が奪われた2011年。今年も来週開催されるらしい。西馬音内の踊りがまた多くの人と霊を慰めるだろうと思う。
Aug 11, 2011
コメント(0)
最近我が家で大人気なのが「おかひじき」という野菜?だ。ひじきと言うけれど海藻のひじきではなく、もともとは砂浜に自生する野草だったものを栽培し、商品化したものらしい。ミネラルが豊富だというので食べてみたところ、シャリシャリと歯ざわりがよく、たとえるならクセのない三つ葉の茎だろうか? 熱湯で1分半ほどゆで、おひたしにしたものが今我が家で大人気。競うようにして食べている。とにかく調理も簡単なので、楽だけれど、ちゃんと料理したものよりも人気があったりすると、気持ちとしてはちょっと複雑・・・。【ns】有機若芽ひじき 70g
Jul 25, 2011
コメント(0)
娘と買い物に行ったときのこと。 お店の方が、娘に「いくつ?」と尋ねた。指を2にして「2さい!!」と元気に答えたところまではよかったのだけれど・・・。娘はすかさずこう言った。「おばちゃんは、なんさいなの?」やめてくれー!!でも、その方は微笑んで「おばちゃんはねえ、64歳。」と答えてくれた。優しい人でよかった(汗)
Jul 21, 2011
コメント(0)
先日、「食育講座」というのに行ってみた。講師は杉並区内でanother kitchenという料理教室を主宰しているあな吉さんこと、浅倉ユキさんだった。 あな吉さんといえば、知る人ぞ知る、「ゆるベジ生活」の提唱者で、肉・魚・卵・乳製品・砂糖・だしを使わないレシピを研究、紹介している人だ。といっても、ベジタリアンを推奨しているわけではなく、食べたければ肉も魚もOK。ストイックなベジタリアンではなく、普段の生活の中にもっと野菜をおいしく取り入れよう考え方が、「ゆるベジ」だ。 今回の講座は、子供に野菜をおいしく食べさせるにはというのが主な内容。うちの娘はどちらかといえば野菜の方が好きで、2歳になるくらいまでは野菜ばかり食べるので困っていたほど。でも、それだからこそ野菜料理のバリエーションを増やしたいというのが講座に参加した理由だった。 紹介された料理は全部で4品。野菜だけ、ダシも砂糖もなしと聞くと、どんな味?やっぱりある程度「我慢」しないといけないのかなと思いきや、どれもちゃんとおいしい!そして、あれこれ調味料を使わないので調理法もいたってシンプル。手軽なのだ。それから、動物性の脂がないためなのか、冷めてもおいしいというのもスゴい。 中でも気に入ったのが、左奥に写っている赤いポロポロしたもの。高野豆腐のトマトそぼろだ。見ただけでは到底想像できない味!これで作った混ぜご飯をおにぎりにしたら、それだけで栄養バランスもいいと思う。すっかり気に入って、家でも何度か作っている。 シンプルな調味料と材料なのに、本当に、野菜だけとは思えない味のものができてしまう、ゆるベジ料理はかなりおもしろい。なんだか実験ぽくもあって楽しくなってしまい、本を買ったり、図書館で借りたりして日々研究中だ。 上の写真は、ピーマン嫌いの子供も喜んで食べるといううわさのチンジャオ焼春巻。具はピーマンだけとは思えないおいしさで、最近保育園の友達の真似をして「ピーマンやだ。」などということもある娘も、猛烈な勢いで食べる。 あな吉さんのレシピをいろいろ試していると、今までも野菜は摂っていたけど、まだまだ野菜を増やす余地はたくさんあったということに気付く。 あな吉さんによれば、肉・魚などを食べなくても、野菜にもカルシウムはたくさん入っているし、肉・魚を食べなければ摂れない栄養素というのはまったくと言っていいほどないらしい。そうはいっても、私は子供にいろいろなものを食べさせたいという考えもあるので、生活そのものは「ゆるゆるベジ」くらいを目指したいと思う。 講座の中であな吉さんは、「食育」について、「親の手を離れてからも体によい食事を選ぶ力をはぐくみ、正しい食生活ができる人に育てるというのが本当の食育だと思う」という趣旨のことをおっしゃっていた。まさにそのとおり!そして、そういう生きる力を身につけさせることは、なによりも大切なことなんじゃないかと思っている。【あな吉さんの著作】最初の本だとか。こちらに載っている青菜のクラッカーが我が家で大好評。【送料無料】あな吉さんのゆるベジ料理教室チンジャオ焼き春巻が載っています。【送料無料】子どもに野菜を食べさせたい!あな吉さんの一番かんたんで、おいしい、ゆるベジレシピ
Jul 8, 2011
コメント(2)
ふとしたきっかけで、手ぬぐいを使って、簡単に子どものズボンが縫える(しかも手縫いで!)というのを知った。ちょうど講座があるというので行ってみた。 二つ折りにした手ぬぐいを型紙に沿ってちょっと切って、股上、脚、ゴムを入れるところ、すそ(切りっぱなしでも可)を縫っていく。縫い方は全部なみ縫いでもOK。ゴムのところはまつり縫いにしてみた。 夢中で縫うこと数時間。講座時間内に一本完成!手ぬぐいのもともとの形を最大限利用しているので、裁断も簡単だし、本当に手軽に、涼しげなズボンができてしまった。 気をよくして、2本目も作ってみた。すでに身長90センチを超えている娘には少々股上が浅い気がするので、他の手ぬぐいを足した。今度はおへそがしっかり隠れるズボンができた。 涼しいのか、娘も気に入っている様子。 手ぬぐい子ども服の考案者であるモリユカさんの本によれば、手ぬぐいを使ってワンピースやスカート、スモックなども作れるようだ。やってみようかなあ。【送料無料】手ぬぐいで作るこども服
Jul 1, 2011
コメント(0)
七夕が近いということで、保育園から「短冊に願い事を書いてきてください」といわれた。2歳児に「願い事」というのはちょっとハードルが高いのでは??と思いながらも、本人に「願い事」というものを説明し、聞いてみたけれど、やはり理解できないようで、「オクラを食べますように」などという。 思案の結果、「おいしいものがいっぱいたべられますように」と、「びじんちゃんになれますように」と、どっちがいい??と選択制にしたところ、「びじんちゃんがいい!」との答え。「自分で書く!!」と言うので、本人が「びじんちゃんのおねえちゃんになれますように」と言いながら書いた、ミミズがはった跡のようなもの(本人は字を書いたつもりらしい)の隣に、私が日本語の文字を書いた。 「くいしんぼう」と言われると必死で否定する娘。「おいしいもの・・」はちょっとハズカシイと思ったのかな?
Jun 30, 2011
コメント(0)
果物で知られた山梨だが、実はとうもろこしもたくさん作っている。明日は甲府南インター付近の農産物直売所で「もろこし祭」が開催されるとのこと。
Jun 11, 2011
コメント(2)
おままごとをしていた娘。せっせと料理をしながら「えびくらいだよー!」それって、エビフライでは?なんだかボンヤリした料理になったね。ちなみに、えびアレルギーが疑われている娘は、エビフライを食べたことはない。
Jun 7, 2011
コメント(0)
先日、娘の好物であるカレイの煮つけを食べていた時のこと。身を骨からとって与える時、これまでは食べにくいかもと思い取っていた皮をつけたまま与えてみた。 するとやはり娘は皮に目をとめ言った。「これなあに?おさかなの毛?」 たしかに黒い皮だったけど・・・・・魚の毛って・・・なんだか食欲減退。
Jun 2, 2011
コメント(0)
先日ネットで買い物をしたときのこと。お店から届いた注文確認メールの冒頭がこんな感じだった。数あるネットショップの中から当店を選んでいただき、また、ご注文いただきありがとうございます!! ナイスチョイスです!!!(*^ー゚)b グッジョブ!! グッジョブって・・・・!? 日本でも普段から使っている人がいるのは知っていたけれど、私の感覚では、友人同士とか、先生や大人が子どもに対して使うような、くだけた言葉だと思っていたのだけれど・・。 英語ができる方、どんなもんでしょう?教えてください。
Jun 1, 2011
コメント(4)
なにか立派な理論に基づいているわけではないが、子どもは大人になることが楽しみになるように育てる方がいいだろうと常日頃考えているので、子どもには0歳の時から、いろいろな場面で、大人と子どもを区別するような言葉かけをしてきた。 娘も大人と子どもという区別がわかるようになり、最近は「大人になったら○○したい!」という野望?を話すようになってきた。「おとなになったらコーヒー飲みたい!」「おとなになったらこういうの(ブラジャーのこと)したい!」「おとなになったらお母さんみたいな靴下(五本指靴下のこと)履く!」「おとなになったらむぎちゃ、(注ぐ動作をしながら)こうやってしたい!(麦茶のポットからグラスに注ぎたい)」とにかく毎日どんどん増えている。今日は「おとなになったらうんち、トイレでする!」あら??ようやくおしっこはトイレでする意欲が芽生えてきたけれど、なぜかうんちはトイレでしないと言い張り、トイレにいても「うんちだから!!」と言ってリビングに引き返す娘。でもちょっと待って!!トイレでうんちはもっと近い将来にして!!!
May 19, 2011
コメント(0)
先日、荻窪駅から丸の内線に乗ろうとしてビックリ。乗ろうと思っていたエスカレーターが節電のためとのことで動いていなかったのだ。丸の内線の荻窪駅は、エレベーターのある改札は別の所にあり、少し歩かなくてはならない。長く歩くのと、階段と、どちらがいいかと考えた末、その時は階段を選んだ。 丸の内線荻窪駅のみならず、このところ節電対策で構内を暗くしたり、エスカレーターを止めたりしている駅はかなり多いと思う。エスカレーターが止まっていても、さすがにエレベーターは動いているので、通常はさほど困ることはないのだけれど・・。 思えば、私が最初に東京に住むようになった頃はエスカレーターやエレベーターのある駅は今ほど多くはなく、電車移動は結構大変だった。さらにさかのぼって子供の頃は、洋式トイレがあるところも少なかったので、洋式トイレしか使えなかった私にとって、外出はなかなかハードルが高かった。 それが最近では、どこに行ってもたいてい洋式トイレがあるし、多くの駅はエスカレーターやエレベーターが動いているので、外出が容易になった。いつの間にかそれが当たり前に感じていたけれど、よく考えればエスカレーターやエレベーターのある便利さはすべて電力に頼っていたのだ。 よく言われることだけれど、ここは豊かさに慣れた心を入れ替え、昔に戻って・・・と考えた時にふと思い出したことがあった。 私が働いていたところは様々な障害を持つ人が利用するところだった。ある日、視覚障害のある利用者がこんなことを言った。「蛍光灯、替えましたか?明るくなって、よく見えるようになりました!」 その時初めて気がついた。視覚障害のある人は、明るさによって見え方を左右されるのだ。 私程度の下肢障害ならば、エレベーターもエスカレーターもなければ少々大変ではあるけれど階段を使えばいい。つまり「ちょっと不便になる」という程度だ。でも、明るさが必要な視覚障害者は・・・最近の薄暗い駅や公共施設などで、見えなくなってしまい困っている人もいるのではないだろうか?これは安全にも関わることで、「ちょっと不便」というレベルではない。他にもこんな例はいろいろあるんじゃないかな? 発電は安全であるにこしたことはないし、節電を心掛けることもとても大切なことには違いない。でも一方で、多くの電気を使い、明るく、便利になったことで、「普通」の生活が得られたという人もいるかもしれないし、生活の質が格段に向上したという人もいるかもしれない。節電と、便利さと・・・二者択一ではないのだけれど、ちょうどよいところで折り合うのは意外と難しいことかもしれないと思った。
May 18, 2011
コメント(2)
昨日の娘の疑問。「おとうさんは会社でなにぐみなの?」 自分が日中保育園に預けられているのと同じように、父親も「かいしゃ」というところに預けられていると思っているのか?!
May 16, 2011
コメント(0)
ウイルス性の胃腸炎にかかったらしく、昨夜、急に嘔吐した娘(2歳8ヶ月)。今日は家の中で遊んでいた。絵を描いているとき、急に「これがお鼻で、これがお口で、これがほっぺで・・・」と、突如顔のようなものを書き始めたのだ。これは大きな進歩では!? さて誰の顔だろうとおもったら、「これ、エリックさんだよ。」NHK教育テレビ「英語であそぼ」にでてくるエリックさんだという。大のお気に入りというわけじゃないし、ここ1,2週間は観ていないはずだけど・・・父でもなく、母でもなく、なぜエリックさん??
May 14, 2011
コメント(0)
最近NHK教育で始まった、フックブックローという新番組のテーマソングが、頭から離れない。 ♪走っても歩いても 地球のスピードは同じです あせってものんびりでも ちゃんと明日は来るんです 急ぐ時ほど 口笛吹こう 悲しい時ほど にっこり笑顔 フックブックロー 幸せはいつも 後ろから フックブックロー 追いついてくるよ だからここらで そよ風を 青空を ちょっと深呼吸♪ 私のみならず娘も気に入ったようで、たまに口ずさんでいる。そろそろお風呂に入れたいのにー!!(怒)など、娘がこちらの都合などお構いなしなことにイライラしている時などに(偶然だけど) ♪地球のスピードは おなじですぅー♪ などど娘が歌っているのを聞くと、「2歳児には道草が必要だよね。」と、ちょっと反省。
May 9, 2011
コメント(0)
学生時代からの友人の急死、そして震災と、大変なことが次々起こる中で知らないうちに手術から半年が過ぎ、また東京へ帰るということでバタバタしている間にもう1ヶ月、すでに手術から7ヶ月が経ってしまった。 先月末には術後6ヶ月の定期検診を受けた。レントゲン上、骨切りを行ったところも継ぎ目が目立たなくなってきた(つまり骨が付いてきた)ようだし、経過は順調とのこと。そして筋力も徐々についてきているという。 脚を横に開く力を機械で測ったところ、術前→退院時→術後1か月→術後6ヶ月の順で、右足が44→35→55→72、左足が23→20→24→59(単位はニュートン)両足ともずいぶん筋力が上がっている!!と喜んだのだけれど、実は、理学療法士さんが言うことには、普通は120とか140とかいう数値が出るものらしい。つまり、まだまだ筋力強化が必要な状況には変わりないのだ。 整形外科のドクターからも、筋力がつくのには時間がかかると言われていたけれど、本当にそうなんだな・・。 でも、本人としては、前の筋力がかなり弱かっただけに、実感としても進歩した感じがある。まず、東京に戻ってきて、毎日往復900mほどの道のりを、歩いて娘の送迎をしているけれど、杖を二本使うか、片手はバギーを押している状態で一日2往復しても、脚の痛みはない。アリの観察など、ちょっと娘が道草しても大丈夫だ。 私と同じように、人工股関節を入れた友人が、「子供の道草に付き合えるようになって感動した」と言っていたけれど、今まで自分に余裕がないためにさせてやれなかった(あるいは苦痛だったことが少しでもできるようになったというのは私にとっても、娘にとってもうれしいことだ。 東京に戻ってきて、実家にいる時にやっていた整形外科でのリハビリとプールでの自主トレはできなくなってしまった。でも、今は日常生活がトレーニングかな?でも、日常生活ではなかなか鍛えられない筋肉もあるだろうから、そろそろ教えられている筋トレも始めなければ・・・。 手術後、これのブルーを2本購入。もち手はやや太め。鮮やかな青で、「いかにも」という感じでなく、気に入っています。【送料無料】東陽精工株式会社ロフストランドクラッチTY132L ブルー★全品ポイント10倍!(P10倍)★★総額5250円以上で送料無料★【10P22Apr11】激安祭【smtb-s】)
Apr 20, 2011
コメント(5)
手術から約半年。まだ、一番調子が良かった時までは到達していないけれど、当初から比べれば、ずいぶん動けるようになり、足取りもしっかりしてきたと思う。とはいえ東京に戻り、娘を一日中世話するとなると厳しいな・・・。と思っていたのだけれど、幸い、近くに新設される認証保育所に入れてもらえることになった。というわけで、実家でのリハビリ・療養を終え、明日東京に戻ります。 私の10週間の入院中、生まれて初めて親元を離れ、祖父母と帰りを待っていてくれた娘、魔の2歳児を預かってくれた両親、支えてくれた夫、そして応援してくれた友人の皆さまに感謝したい。 明日からは家事育児(夫は帰りが遅いので、平日の家事、育児は基本的に私がすることに)、保育園の送迎と負担増は必至。さて、どこまでできるか・・・。
Apr 1, 2011
コメント(4)
食べることが大好きな娘(2歳半)。 昨日の朝、計画停電のことを知らせようと、「今日は電気が来なくなるから、電気がつかないの。テレビもつかないよ。」と伝えると、「ごはんは?」2歳児なりにいつもと違うらしいということを察知し、ごはんのことが心配になったようだ。 次に来る夜間の停電に備えて出してきた大きな懐中電灯を見て、「これなあに?」というので、「懐中電灯だよ。」と教えると、「かいじゅうべんとう??」・・・どこまでも食い気の娘だった。 今いる甲府も、スーパーなどではお米やパン、インスタント食品などが品薄状態のようだ。でも、今のところ困ることはなく、暮らせている。計画停電だって、考えてみれば水や、その他のライフラインはあるのだから、そんなに危機的な状況になるわけではない。もっと言うなら、被災していない地域では、「パンがなければケーキを食べれば」ではないが、その気になれば代替するものはいろいろあるのだ。冷静に生活しよう。
Mar 17, 2011
コメント(0)
昨夜は私がいる山梨でもかなりの揺れを感じた。あちこちで起こる地震・・・。不安を感じずにはいられない。なんだか落ち着かない気分なのは、ストレス反応の一種かなと思う。 わが家の2歳半になる娘は、保育園の先生が地震の時に「ユラユラ星人が来たんだよ。」と教えてくれたらしく、「あのねえ、宇宙人が来た!○○ちゃんはこわくなかったよ。」と、特にこわがっている様子はない。津波の映像を見れば「これは?」とは言うけれど、どんなに危機的なことなのかは理解できていないようだ。 これがもう少し大きくなると、当事者でなくても、テレビなどの映像である程度理解し、同時にショックも受けるのだろう。4歳の、中国地方に住む甥っ子は、いつになく神妙だった。テレビの映像に恐怖を感じたようだ。同じ日本に住む人として、子供たちにも、地震の怖さとか、東北の人のことを考えてほしいというのはあるけれど、子供は大人以上に、天災に恐怖を覚えるだろうから、現状をどれだけ伝えるのか、微妙なところだと思う。 すでに、被災地域の子供ならずとも、大人の様子やテレビの映像を見て不安を持っていたり、ストレスを感じている子供は多いのかもしれない。子供はショッキングな出来事を消化するために、ふざけてみたり、地震ごっこや津波ごっこをすることもあるという。それが自分の中にあるストレスや恐怖から身を守る手段ともなるのだ。 今日、偶然聴いたラジオで、「(困難な状況でも、懸命に生きようとしている)子供たちの笑いを否定しないで!」という、阪神で被災経験のある人の投書が読まれていたけれど、それは被災地のみならず、私たちも心に留めるべきことかもしれない。 子供が地震ごっこや津波ごっこを始めたり、いつもと違う様子が見られたとき、テレビでショッキングな映像を見てしまった時、周りの大人である私たちは、叱ったり否定したりせずに、こわかったことについて話し合ったり、身を守る方法を話し合ったりして、子供たちの不安を一緒に背負ってあげなければと思う。
Mar 16, 2011
コメント(2)
NHK教育は子供向け番組を14日から再開している。「地震の番組ばかりだと子供が飽きる」ということもあるのだろうけど、そういうところから徐々に日常生活に戻すことがショックを受けている日本に住む人々皆にとって大切な気がする。特に小さい子供にとっては不安を和らげる効果があるのでは? 被災地の子供たちにも早く届くといいな。
Mar 15, 2011
コメント(0)
大学入試の試験時間中に、インターネットに解答を求める書き込みがされたというニュースを聞いて、「そういう時代になったか・・・」という感想を持った人は多いだろうと思う。そして、そんなのできるの?!という感想も。でも、どうやって??という驚きの気持ちは、30代後半以上の年代と、私たちの年代とは異なり、小さいころからIT機器が周りにあふれ、触れる機会もどんどん増えている今の受験生の年代の人たちではずいぶん質が違うんじゃないかなと思う。 そんなことを思ったきっかけは、先日、理学療法士の先生とした会話だった。 今、私が週1回通っている整形外科の、担当の理学療法士さんは、新卒で就職して間もない、たぶんまだ20代前半??という男性だ。なにかの折りに、携帯電話の話になった時、先生は画面を見なくてもメールが打てるというので私はびっくり。そういうことできるのって、女子高生っていうイメージだけど・・。「え??見ないでメールが打てるんですか??」と思わず聞き返した。先生が言うには、今はあまりメールも使わなくなったけれど、高校生のときにはずいぶん打ったので、その時にできるようになったというのだ。そうか・・。まあ、みんながそうでないにしても、今の20代くらいの人になると、男女問わず、高校生くらいから携帯を持って、どんどん使ってたんだ・・・。 私も中学や高校の時はずいぶん友達と「通信」したけれど、その時代は手紙だったなあ。たまには電話もしたけれど、家の電話ではそんなに長電話できないし・・・。あまりの違いについつい「私のころは手紙でした!パソコンの使い方を習ったのは大学の授業で、しかもそのころはまだMS-DOSの黒い画面でした。PHSや携帯も、大学生のころは持ってる人は周りにいなかったですよ。」と、言うと、今度は先生のほうが「へえええ--。」と驚きの表情。なんだかものすごい昔人間になった気分だった。 思えば、パソコン、携帯など今は当たり前の機器に、子供時代に触れることがなかったのは、私たちくらいが最後の世代かもしれない。私たちよりも少し下になれば、PHSに始まり、だんだんと通信や情報入手の手段が周りに増えていって、さらに下の世代は急速に「IT革命」が起こった時代になる。そうなればそういったものとの付き合い方や心理的な位置づけもずいぶん変わるはずだ。 報道によれば、犯人の手段は不明だけれど、これだけ投稿するのはかなりの労力も掛かるので、カンニングというよりは愉快犯みたいな、どれだけできるか試したかった人ではないかという説もある。どちらにしても、それによって、受験生にとってみれば貴重な合格者の枠を取られていたとすれば迷惑な話だ。今度は警察や大学の知識や技術をもって、早くやった人を特定してみてほしいなと思う。あ、誰がやったと思います?って、Yahoo知恵袋に投稿するっていうのが早いかな?
Mar 2, 2011
コメント(2)
全国的にはどうか知らないが、山梨県では3月1日と言えば高校の卒業式の日だ。卒業、入学・・もうそんな時期になったのか・・。 昨年春から娘が保育園に行くようになって、まず大変だったのが持ち物への名前付けだった。保育園ではありとあらゆる持ち物に名前をつけなければならない。甲府市では違うのだけれど、東京では紙おむつも毎日少しずつ持っていくので、ひとつひとつに名前を付ければければならなかった。そこで問題になったのは娘の名前。娘の名前は、フルネームをひらがなでかくと8文字にもなるのだ。 そうなると、紙おむつはともかく、服のタグなどに名前を書くのは至難の業。どうしたものか・・・と思っていたときに見つけたのが、この「ねいみー」という名前スタンプだった。これはいろんなサイズの名前スタンプがセットになっていて、プラスチックなどにもOKのインクパッドも付いているというもの。こんなにそろえても・・と思いつつ、買ってみるとこれがかなりのすぐれもの!!子供の小さい靴とか、小さなプラスチック製品など、手書きではとても書けないようなところにもきちんと名前がおさまるので、とっても気持ちがいい。 かなり愛用しているので、昨年は幼稚園入学祝で、友人の子供にプレゼントした。すると、友人はとても喜んでくれて、ちょうど小学校に入学した上の子の算数の教材の名前付けに困っていたところだったと、上の子のスタンプを追加注文したとのこと。 私たちのころも「算数セット」という、細かーい算数の教材があったなあ。お店のサイトにはたしかに、極小のスタンプは算数の教材のおはじき用、計算棒用って書いてあったけれど、本当に今でもあるんだ・・とびっくり。 小学校入学の子でも重宝するということがわかったので、今年は小学校入学の子のお祝いにプレゼントすることに。娘のはひらがなのスタンプだけのセットだけれど、小学校ともなればいつまでもひらがなではないだろうから、長く使ってもらえるように、漢字もセットのを贈ることにした。ついでにその子のお姉ちゃんにも漢字のスタンプをプレゼントしよう。 プレゼントする子の名前は長くないけれど、喜んでもらえるかな?NHK「おはよう日本」で紹介されたお名前スタンプ!お名前シールより使えると評判!入園準備・入学準備の名前付けはおなまえスタンプで!3営業日後以内の出荷です。お名前スタンプセットねいみー♪スーパーデラックス20本セット
Mar 1, 2011
コメント(0)
最近の私の楽しみはmixiで偶然見つけた「マイミク大喜利」というアプリだ。アプリが提供しているお題に「ボケる」という単純なものなんだけれど、その「ボケ」が、マイミクでこのアプリを使っている人のところに表示され、面白かったらマイミクが「イイネ!」という評価をつけてくれる。 試しにボケを考え、「このお題でボケてみて!」というリクエストを、こういうのが好きそう、あるいは面白いボケを考えてくれそうなマイミクに送ってみた。 すると、予想通りの面々がボケを投稿してくれ、それを私も鑑賞してにやり。なかなか楽しい。 毎日「だれかボケてくれたかな・・・」と、楽しみにしているのだけれど、ボケてくれる貴重な人は少ない。そして自分がボケを考えるのも難しく、かなり知恵を絞っても全然面白いのが思いつかない。こんな風に自分でやってみると、お笑いの人ってすごいなあと改めて思う。そしてたびたびボケてくださっている、大学時代の先輩のことも、改めてすごいなあと尊敬の念を抱いている。
Feb 25, 2011
コメント(6)
娘は比較的車が好きで、ずっと起きていても、1時間くらいなら大人しくチャイルドシートに座ってドライブすることができる。お気に入りの曲を聴かせていればさらにご機嫌でいるので、外出も楽だ。 そんなわけでいつも娘が好みそうな童謡をかけながら運転していたのだけれど、さすがに大人のほうは飽きてきた。そこで試しに、夏川りみさんがいろいろな人とデュエットした曲を集めたCDを聴かせてみた。最初の曲、この曲の作詞作曲をした、The BOOM の宮沢和史氏とのデュエットの「愛よ 愛よ(かなよかなよ)」が流れると、ずいぶんと関心を示した。どうやら男声と女声が交互に聞こえるのがおもしろかったらしい。それ以来、娘は「おじちゃんとおねえちゃんのうた」と言って、この曲をしばしば聴きたがるようになった。 この曲は赤ちゃんが心地よいらしいという話は聞いたことがあったけれど、なにかひきつけるものがあるのかな。しばらく聞いているうちに、私もこの曲の歌詞に聴き入るようになった。「あなたがそっとほほ笑むだけで あたたかくなる人がいるから がんばらないで たまには胸につかえた想い 聴かせてほしい」「あなたが笑顔忘れるだけで 心が痛む人がいるから がんばらないで たまには人にすべて任せる勇気を出して」 手術以来、当初予定していた期日を大幅に延長し、実家に世話になっている身としては、東京で一人でいる夫にも、子供の世話や日々のことで世話をかけている両親にも、申し訳ないなあ・・・とばかり思っていた。まあ、申し訳ないというのには変わりないのだけれど、この曲を聴いていると、この際甘えてしまってもいいのかなと、少し気持ちが楽になった。 東京へ戻る予定の4月まであと1カ月ちょっと。周りの協力に感謝しながら、リハビリと筋力アップをがんばらなくっちゃ!即発送!■送料無料+フォトカード付!■夏川りみ■CD【RIMITs ~ベスト・デュエット・ソングス~】■'06/3/22発売【smtb-td】 素敵なデュエットがたくさん入っているCD。でも娘は1曲目の「愛よ・・」と、その次の「童神」しか聴かせてくれません
Feb 21, 2011
コメント(200)
先日、新聞の折り込み広告を見ていたところ、ある広告に目が釘付けになった。それは、富士山の形をしたシフォンケーキだった。なんだかかわいい。シフォン富士という、富士山のふもとにあるお店が作っているものらしい。同じ山梨県といっても私が今いる甲府市と、このお店のある富士吉田市は結構離れている。本物を見たいけど、わざわざ行くのも・・・と思ったら、広告は甲府駅前の山交百貨店のもので、山交百貨店で開催されるパンフェスタでふじフォンが売られるというものだった。 機会があれば見に行ってみたいな・・くらいに思っていたら、母がたまたま山交百貨店に行く用事があり、ちょうど来る予定になっていた、甘くてふわふわのものが好きな夫のために買ってきてくれた。これはラッキー。 写真はふじフォン(大)。外見では分からないけれど、いちご味だ。(味は何種類かあるらしい。)ちゃんと頂上に向かって細くなっているこの形は、近所の製鉄所に特注したものだとか。ふわふわしっとり、オーソドックスなシフォンケーキで、生の果物を使っているというだけあって、しっかりいちごの味がした。市販のシフォンケーキはふわふわだけのものが結構あるように思うけれど、これはかなりしっとり感があって、手作りという感じがする。 味もいいし、形もかわいい。小型もあるそうなので、河口湖周辺の観光土産にいいかも。
Feb 3, 2011
コメント(2)
先日、友人のぺぺるさんと会った時、「今日は、じゃあくチキンっていうのがおいしい所があるから、そこに行こう。」と言われた。え??邪悪チキン?!なんだか恐ろしげだけど・・・よく聞いたら、それはジャークチキンという、ジャマイカの料理なのだという。なんだ。びっくりした。甲府市にあるIRIE CAFEというそのお店は、日本人のママさんと、ジャマイカ人のパパさんが経営している、エスニック雑貨店に併設されているカフェで、大通りからはみえない所にひっそりとあった。私は最近、プールやリハビリに通うために、そのお店のすぐ近くを週に3回ほどとおっているのに、全然知らなかった! お店に入ると、アーロンさんというジャマイカ人のご主人が迎えてくれた。アーロンさんがあまりに大きいので、最初びっくりしたけれど、物腰は柔らかく、優しい人で一安心。 ぺぺるさんのお勧め、ジャークチキンと、その日のスペシャルだというエンチェラーダという料理を注文してみた。こちらがジャークチキンとココナッツ風味の豆ごはん。ジャークチキンはまるで宮崎の炭火焼鶏のような黒い色なのだけれど、この色は炭ではなくスパイスのよう。味はトウガラシではなく、コショウのようなスパイシーさがあり、確かにおいしい!ごはんがこのチキンにまたよく合う。こちらはエンチェラータ。ケーキのようなかわいい見た目のこの料理、「ブリトー」のような皮の中にチーズやチキン、ピーマンがたっぷり。これもおいしく、一緒に住んでいる人がピーマン嫌いのため、食卓にピーマンが登場しないというぺぺるさんは大喜びだった。 どちらもしっかりボリュームがあり、大満足。それにしても、甲府でジャマイカ料理が食べられるとは思わなかったなあ・・・。
Jan 17, 2011
コメント(1)
最近の教育テレビは一昔前とは違って、大人が観てもおもしろいものもあって、なかなか侮れないなと感じている。中でも有名なのは「ピタゴラスイッチ」だろうけど、私がピタゴラスイッチと並んで好きなのは「みいつけた!」という番組だ。椅子のコッシーとサボテンのサボさん、すいちゃんという女の子という愛すべきキャラクターの主役もさることながら、エンディングテーマがトータス松本の曲だったり、クドカン作の体操がでてきたり、とにかく変わった番組なのだ。mixiにあるみいつけたのコミュニティを見ていたら、牛乳パックでコッシーを作ったという投稿を見つけた。これは私もぜひ挑戦しなければ! まずは牛乳パックを15個収集し、新聞紙をぎゅうぎゅうに詰めた。それを布のガムテープでぐるぐる巻きにしながら椅子の形に。それからコッシー色の色画用紙に、福笑いの要領で顔のパーツを並べ、全体を「マルチコートフィルム」という、図書館の本のカバーに使われているものでコーティングしたものを作り、それで外側を覆った。 顔をコッシーらしくできるかが問題だったけれど、なかなかうまくできたと思う。 私の入院中、祖父母宅で待つ娘へのプレゼントとして作ったのだけれど、娘はかなり気に入っているようだ。大きさもちょうどいいのか、座るだけではなく、おままごとの相手としてご飯をたべさせたり、前に倒して「おすもう」してみたり…。先日は「ゴロンちてご本読もうね。」と、後ろに倒して寝かせ、一緒に絵本を見ていた。これだけ遊べれば作ったかいがあるというものだ。新聞紙が詰まっているので程よく重みがあり、ちゃんと椅子としての実用性もある。コッシーファンの人は一度作ってみては?
Dec 20, 2010
コメント(4)
2歳を過ぎて、しゃべる文章も助詞や接続詞を使って長く話せるようになってきたし、大人の言うことも理解するようになった娘だけれど、言外の意味やたとえ話はまだ理解できないようだ。 先日私の父、つまり娘の祖父が、フサフサの娘の髪の毛を見てこういった。「それにしても、髪の毛が多いなあ・・・。じいちゃんに半分分けてほしいくらいだ。」髪の薄い父の、ため息混じりの言葉に、娘は真剣にこう言った。「おいちくないよ!頭、食べないで!!」 娘はふだんから、むっちむちの、子供特有のすべすべした様子に、ついつい大人が「おいしそう!」などと言うと、すかさず「おいちくないよ!」と言ってくる。食べられては困ると思うのだろう。とはいえ、そう言いつつも本当には食べそうにないと思っているのか、言い方はのんきなものである。でも今回はおじいちゃんの言い方がいつもと違う。これは深刻な事態と思ったのだろうか。「だいじょうぶ。おじいちゃんは、○○の髪の毛がいっぱいあるから、いいなって言ってるだけだよ。」と教えてやると、ようやく安心したようだった。それにしても生まれたときから幼児並みの量だった娘の髪の毛は本当に多い。そろそろまた、プロに切ってもらいに行かないと。
Dec 14, 2010
コメント(0)
私が小中学生のころ手術を受けた病院には歩行練習など、リハビリ用のプールがあり、毎日そこで動いたり泳いだりできた。水中は身体が軽くなるので、足に負担をかけずに全身運動ができるので脚の疾患のある人には最適なのだ。 今回は前と違ってベッド上にいる期間が短いから、プールはなくても順調に動けるようになるかなと思いきや、予想外に動けなくなってしまった。 そうなると、やっぱりプールに入りたい。でも都心にあるその病院にはプールはなかった。ならば退院したらプールに行こう!と決心してから気がついた。 足元がおぼつかないと、プールサイド、こわいなあ…。プールの横までたどり着いても、プールに入るのも大変そう…。 そんなことを考えながらも、どこか病院のプールのような、バリアフリーのプールはないものかとさがしていたところ、隣の甲斐市に歩行浴プールなるものがあることを発見した。 行ってみると、水中で歩く運動の専用プールで、陸上のトラックの小さい版という感じに楕円のコースになっていて、泡が出たりして水流を作っている。更衣室からプールサイド、さらにプールの中にも手摺りがあり、中に入るのもスロープを行けばいい。これなら私も入れる! このプールは、高齢者の脚のリハビリに、オバサマ達のダイエットにと、結構賑わっているようだ。 私は15分くらい運動したらもういっぱい。その後ジャグジーでストレッチと休憩。陸上ではできない、いい運動になった! 今は実家にいるので、家事もあまり心配しなくていい。自分の運動ができるのは今のうち。週二回くらい通おうかな。
Dec 7, 2010
コメント(2)
先日、娘をお風呂にいれてもらうため服を脱がせ、おむつを取った時のこと。パンツ型おむつの両脇を破り、娘を立たせた状態で前からおむつを抜き取ると ボトッ という音が。 見ると ぎゃー!! 脱衣所の床にうんちが落ちているではないか! とにかく取らなければと、おむつをうんちの横に広げたまま、アタフタしていると、娘が一言。 「うんち、行かないねえ。おむちゅに。」 え?? 娘よ。うんちは生き物ではないのです。 「うんちはうごかないから、自分でおむつには行かないよ。」と教えたら、 「ええっっ!」 と素っ頓狂な声を出していた。動物みたいに見えていたのかな?たしかに、出たうんちが自分でトイレに行ってくれたりしたらおむつ替え、楽だろうなあ。歩いてるうんちとすれ違ったりするのはこわいけど。
Dec 1, 2010
コメント(4)
全752件 (752件中 1-50件目)