西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

PR

Profile

kopanda06

kopanda06

Free Space

【西洋陶器を求めて】
西洋陶器に限らず、様々な話題を取り上げています。


にほんブログ村 雑貨ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


[クリック募金]

sumabo  Dream財団

Comments

ヴェルデ0205 @ Re:【新発見】 高見彰七作品リンク集2 No.34 蛇ヶ谷龍神(02/16) New! こんばんは。 いま、3度です。昨日の今頃…
みぶ〜た @ Re:【新発見】 高見彰七作品リンク集2 No.34 蛇ヶ谷龍神(02/16) New! 今晩は こちらは晴れて雪とは無縁ですが …
mogurax000 @ こんにちは New! >冷え込んで、またダウンベストが必須に…
じぇりねこ @ Re:【新発見】 高見彰七作品リンク集2 No.34 蛇ヶ谷龍神(02/16) New! こんにちは(^^)/ 岡崎市の南東部での高見…
和活喜 @ Re:【新発見】 高見彰七作品リンク集2 No.34 蛇ヶ谷龍神(02/16) New!  こんにちは。火曜日です。福岡宗像は晴…
jun さん @ Re:【新発見】 高見彰七作品リンク集2 No.34 蛇ヶ谷龍神(02/16) New! 今日は訪問看護師さんが14:00から2時間来…
flamenco22 @ Re:【新発見】 高見彰七作品リンク集2 No.34 蛇ヶ谷龍神(02/16) New! こんにちにゃん^^ いつもありがとうです…
あくびネコ @ Re:【新発見】 高見彰七作品リンク集2 No.34 蛇ヶ谷龍神(02/16) New! こんにちは。 こちらは日が差しているのに…

Keyword Search

▼キーワード検索

2011.12.04
XML
カテゴリ: カレイドスコープ

最後の赤文字の箇所、「核実験の影響を監視するため ~ 得られたものだ。」に衝撃を受けました。

研究者の勇気に敬服します。

日本はこのままで、大丈夫ですか?

・・・・

【3月に降ったセシウム、過去最高の50倍超 気象研観測】
        (asahi.com 2011年12月2日0時57分)

 気象庁気象研究所(茨城県つくば市)は1日、福島原発事故で放出され、3月に観測したセシウム137は1平方メートル当たり3万ベクレル弱(暫定値)で、核実験の影響で過去最高を記録した1963年6月の50倍以上だったと発表した。
船を使った調査で、北太平洋上に広く降ったこともわかった。

 つくば市に降ったセシウム137は4月には数十分の1に減り、夏には1平方メートル当たり数十ベクレルとチェルノブイリ事故後のレベルになったという。
環境・応用気象研究部の五十嵐康人室長は「福島原発事故前の水準に下がるまで数十年かかるのでは」と話している。
過去最高値は同550ベクレル(移転前の東京都で観測)。

 4~5月に海水を採った調査では、福島原発から大気中に出た放射性物質は北太平洋上の広範囲に降り注いだことがわかった。
米西海岸近くでも降っていた。

 大気中から降るものとは別に、福島原発から海に流れ出たセシウム137とセシウム134は、それぞれ少なくとも3500テラベクレルと試算した。

 表層では北太平洋を東へ広がり、その後潜り込んで南西に流れ、中層の流れにのったものの一部は20~30年後に日本沿岸に戻ると予測している。
地球化学研究部の青山道夫主任研究官は「北太平洋全域の継続調査が必要」と話している。


 核実験の影響を監視するため、気象研は1954年から放射能を観測してきたが3月末、今年度予算が突然凍結され、観測中断を迫られた。
今回の結果は、それを無視して観測を続けた研究者の努力で得られたものだ。

(中山由美)


・・・・・・・・・

ご心配をおかけしています。
眼はその後は、大きなトラブルもありません。

ただ、ちょうど移動、宿泊を伴う忙しさもあり、ブログを休止していました。
お気づかい、ありがとうございました。


支援募金 おねがいします こちらの募金もお願いします








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.12.04 10:06:35
コメント(9) | コメントを書く
[カレイドスコープ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: