西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

PR

Profile

kopanda06

kopanda06

Free Space

【西洋陶器を求めて】
西洋陶器に限らず、様々な話題を取り上げています。


にほんブログ村 雑貨ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


[クリック募金]

sumabo  Dream財団

Comments

ヴェルデ0205 @ Re:高見彰七の真実 (その3)(06/24) New! こんばんは。 初めての真夏日が猛暑日でそ…
じぇりねこ @ Re:高見彰七の真実 (その3)(06/24) New! こんばんは(^^)/ 高見氏が初期に作られた…
みぶ〜た @ Re:高見彰七の真実 (その3)(06/24) New! 今晩は *ルビィの前世は猫だったかも知…
ロゼff @ Re:高見彰七の真実 (その3)(06/24) New! こんばんは 梅雨らしい日々が続いていま…
mogurax000 @ こんにちは New! >もう一息、お大事になさってください。 …
いわどん0193 @ Re:高見彰七の真実 (その3)(06/24) New! ●6/26 ぽぽ、完了しました ^^^)/
和活喜 @ Re:高見彰七の真実 (その3)(06/24) New!  こんにちは。福岡宗像は曇りです。 ご…
あくびネコ @ Re:高見彰七の真実 (その3)(06/24) New! こんにちは。 こちらは午前中少し寒いくら…
トンカツ1188 @ Re:高見彰七の真実 (その3)(06/24) New! こんにちは 蒸し暑いですね >「素材は…
flamenco22 @ Re:高見彰七の真実 (その3)(06/24) New! こんにちにゃん^^ いつもありがとうです…

Keyword Search

▼キーワード検索

2024.02.26
XML
カテゴリ: 馬頭観音

にほんブログ村 雑貨ブログへ
にほんブログ村

愛知県豊田市本新町4丁目の浄法寺。
高見観音,鯖弘法の他にも、ここには珍しい石仏があります。




次の石仏が何かおわかりでしょうか?




そうです。
1面ですが、この石仏は馬頭観音です。

ただしこの馬頭観音には特徴があります。
馬頭観音の頭部を上から見るとよくわかります。




写真写りに難ありですが、頭部に馬ではなく牛がいます。
牛になっている馬頭観音は時々あります。

馬頭観音ではなく、「牛頭観音」と呼ぶ方もおられます。
その由来を「牛頭天王(ごずてんのう)」に求める方もおられますが、
道教まで関連付ける必要もないでしょう。

以前、「豚」を供養した馬頭観音をご紹介しました。

【馬頭観音の記事】    「豚を祀る馬頭観音」

その馬頭観音は、大正時代の豚コレラの供養のための石仏でした。
馬に限らず、牛でも豚でも、人と近い関係にある動物を
馬頭観音は祀っています。

その後、数百メートル離れた道沿いに、浄法寺の解説板を見つけました。
解説板は浄法寺の南側にあります。
(解説板は撮影していたのですが、見落としていました)




弘法堂自体が、昭和10目㎜頃に本新町6丁目から移設されたとあります。
弘法堂は光岡一統が建てたとあります。
またその後、岡部一統の石仏とともに祀られたそうです。
道標地蔵(みちしるべ)も今回の記事の1枚目の写真左側にあります。

馬頭観音や鯖弘法は岡部一統が祀ったと思われます。
この馬頭観音が浄法寺にあるのは、
頭部が牛という珍しさが幸いだったのかもしれません。
祀られる動物たち、そして祀った人の想いを偲べば、
馬頭観音やその他の石仏が長く保護されることを願います。


【 カステラプリン 】
PVアクセスランキング にほんブログ村



にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.02.26 00:00:08
コメント(40) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: