再出発日記

再出発日記

PR

フリーページ

お気に入りブログ

先生の日 New! はんらさん

源氏物語〔25帖 蛍 1… New! USM1さん

『鳥と恐竜の境目』 … New! Mドングリさん

週刊 読書案内 藤… New! シマクマ君さん

タケノコ New! ジョンリーフッカーさん

カレンダー

2014年08月13日
XML
カテゴリ: 社会時評

<GDP落ち込みに首相「ならすと成長している」
2014年08月13日 13時40分(読売新聞)
 安倍首相は13日午後、4~6月期のGDPの落ち込みについて、「1~6月(の半年間)でならして見ると、前年10~12月より成長している。政府としては冷静な経済分析を行いながらしっかり対応し、成長軌道に戻せるよう万全を期したい」と述べた。

 山口県下関市内で記者団の質問に答えた。


と、このように言い訳しているアベさんですが、「ホントかな」と疑うことが必要で、ネットでいろいろ調べてみた。

最も詳しいのはこの記事だと思う。

4─6月GDP年率6.8%の大幅減、景気認識は変わらず


 8月13日、内閣府が発表した2014年4─6月期国民所得統計1次速報によると、 実質GDPは前期比マイナス1.7%、 年率換算マイナス6.8%となった。写真は2010年5月、都内の港湾施設で撮影(2014年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)
[東京 13日 ロイター] - 4―6月期の実質国内総生産(GDP)は前期比マイナス1.7%、年率換算マイナス6.8%となり、東日本大震災のあった2011年1─3月期(前期比マイナス1.8%、年率換算マイナス6.9%)以来の大幅な落ち込みとなった。

消費増税に伴う駆け込み需要の反動が大きかったほか、輸出の回復が鈍く、内需の落ち込みを補うことができなかった。ただ、政府は景気認識を変えておらず、直ちに対応が必要とはみていない。

<駆け込み反動減の深い谷、97年増税時より大きい落ち込み>

4─6月期のGDPはロイターの事前予測調査である年率マイナス7.1%をやや上回る水準で、おおむね予想の範囲内の結果となった。前回の消費増税時の1997年4─6月期(前期比マイナス0.9%、年率換算マイナス3.5%)と比べると落ち込みは大きく、1─3月の年率6.1%の高成長から6.8%のマイナスに転じるなど、反動減がやや大きくなった。消費税率引き上げを境に、「山高く谷深し」という状況が明らかになった。

消費の落ち込みは前期比マイナス5.0%となり、予測のマイナス4.3%と比較すると大きくなった。前回増税時の97年4─6月期(同マイナス3.5%)を上回り、現行基準で1994年以降最大の落ち込みとなった。マイナスは7四半期ぶり。反動減は耐久消費財の駆け込み需要が大きかったことが主因。自動車はもともとエコカー減税などで需要を先食いしていたことに加えて、新車販売が駆け込み時期と重なって販売増となっていたことなどもある。家電製品・自動車・パソコンなどの耐久財や日用品・衣服・ガソリンなどが減少に寄与した。

そのほかの民間需要項目も、反動減で悪化。設備投資は前期比マイナス2.5%で、1─3月期の7.7%成長から一転して落ち込んだ。5四半期ぶりのマイナスとなり増加傾向が途絶えた。パソコンのウィンドウズXPサポート終了に伴う駆け込み需要の反動の影響が大きかった。住宅投資も9四半期ぶりにマイナスに転じた。昨年9月で駆け込み需要が終了し、資材高・職人不足もあり前期比マイナス10.3%となった。

こうした大幅な落ち込みについて内閣府幹部は「実質所得の減少は否めない。今後注視していかねばならない」として、反動減だけが原因なのか、所得の減少に伴う需要の減退も影響してくるのか、慎重に見極める姿勢を示している。

一方、甘利明経済財政相は「1─6月で平均してみると、前年同期を上回っている」と指摘。「月次指標をみても景気は緩やかな回復基調が続いており、これまで政府が示してきた景気認識に変わりはない」とコメント。先行きについても、「具体的な数字は断定できないが、明るいイメージを持っている」との認識を示した。

 <輸出で内需カバーできず、シナリオ狂う>

4─6月の外需の寄与度は、駆け込み需要が終わったことで輸入の減少が押し上げ要因となりプラス1.1%となった。外需寄与度がプラスとなるのは4四半期ぶり。ただ、輸出の減少が響いて内需の落ち込みをカバーできなかった。内需寄与度は7四半期ぶりにマイナスに転じた。

輸出は、電子通信機器の減少が響き3四半期ぶり減少した。輸入も6四半期ぶりに大幅減少。原油・天然ガス・石油製品・携帯電話機器や集積回路などの電子通信機器が減少に寄与した。

米国を中心とする海外経済の立ち直りにより輸出が景気を下支えするというシナリオは、最近まで政府・日銀、民間調査機関の間でも共有されており、輸出の伸びで外需の寄与は大きくなるとみられていた。しかし、4─6月の実質輸出(日銀発表)は2四半期連続で減少。結局、GDPベースでの輸出も前期比マイナス0.4%となった。

甘利経済財政相は「生産能力の海外移転があり、海外設備が増えている」と分析。「国内の設備投資環境を整えることが重要な要素になってくる」と指摘した。さらに外需を増やすという意味で、需要地としてのアジアのパイを大きくするため、経済連携が大事との見方を示した。

<現時点で補正の必要性感じてない、必要なら政府・日銀で対応>

甘利経済財政相は、今回のGDPの落ち込みが10%への消費増税判断に与える影響に関して「消費税判断は今後7─9月の状況を含め、できる限り経済指標、雇用統計などの資料を揃え、最終的に首相が判断する」と述べた。さらに「7─9月の(GDPの)数字がどれくらいなら(引き上げるか)、というのは首相が判断する。高ければ高いほうがいい」とした。

さらに、甘利担当相は今回のGDPの落ち込みに補正予算などで対応するかどうかについて「現時点でその必要性を感じていない」とする一方、必要なら政府・日銀で対応していくとの姿勢を示した。

(中川泉 吉川裕子 山口貴也 石田仁志 編集:田中志保)


「東日本大震災のあった2011年1─3月期(前期比マイナス1.8%、年率換算マイナス6.9%)以来の大幅な落ち込みとなった。」「97年の増税時よりも深い落ち込み」という事態の深刻さは、正に私たちの生活実感そのものである。

おそらく甘利経済相がグダグダ言い訳しているように、いろいろ数字を操作して甘い見通しを宣伝すると思う。何よりも内閣支持率が下がるのがアベノミクスの最大の脅威だからだ。しかし経済の、数字の下降線はもう上向かないと思う。それはこの三ヶ月の傾向ではないからである。こういう数字がある。



http://blog.goo.ne.jp/keisai-dousureba/e/adc086e6d9c349e14cf6fdfe96fa989f

実質賃金も実質消費も、3月の駆け込み需要を除けば、そもそもずーと下がり続けていたのである。

12月に消費税10%を決める?バカ言ってんじゃないよ!「会社が儲かれば、庶民も儲かる」という破綻した「大ウソ」の化けの皮が剥がれやすくなっている。マスコミに期待出来ない現代、庶民の口コミしか、本当に剥がすことは出来ない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年08月13日 20時06分58秒
コメント(6) | コメントを書く
[社会時評] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:GDP落ち込み(08/13)  
七詩  さん
株が上がれば庶民が儲かるも大ウソですね。
この頃ではさすがにうまくいかなくなってきていますので「ウィメノミックス」とか言っていますね。バカみたいです。まあ、バカなのでしょうけど。 (2014年08月14日 23時17分30秒)

Re[1]:GDP落ち込み(08/13)  
KUMA0504  さん
七詩さん
>株が上がれば庶民が儲かるも大ウソですね。
>この頃ではさすがにうまくいかなくなってきていますので「ウィメノミックス」とか言っていますね。バカみたいです。まあ、バカなのでしょうけど。
-----
ウィメノミックスって、どういうことかなと思ったら、女性支援ということなんですね。でも、子育て休暇を三年もして、会社から戦力外になる恐怖に怯えるよりも、ゼロ歳児から安心して預けることの出来る社会を作る方が先の気がするし、自立支援外しは、結局介護難民を生むだけ、全然女性に優しくありません。ウィメノミックスなんてちゃんちゃらおかしいと思う。
(2014年08月15日 11時33分11秒)

Re:GDP落ち込み(08/13)  
maki5417  さん
ロイターの記事詳しいですが、ちょっとポイントをはずしているように思いますがいかがですか。
KUMAさんの意見を伺いたいです。

「株が上がれば庶民が儲かるも大ウソですね。」この人、資本主義経済がわかっていませんね。
たぶん資産は全部銀行預金で、株式や債券、不動産などは所有していないのでしょうね。
バブルは困りますが、株が上がって困る人がいるのでしょうか。
あるいは、下がって喜ぶ人はいますか。
年金が債券や株式で運用されていること知らないようです。 (2014年08月16日 09時01分25秒)

Re[3]:GDP落ち込み(08/13)  
KUMA0504  さん
maki5417さん
>ロイターの記事詳しいですが、ちょっとポイントをはずしているように思いますがいかがですか。
>KUMAさんの意見を伺いたいです。

>「株が上がれば庶民が儲かるも大ウソですね。」この人、資本主義経済がわかっていませんね。
>たぶん資産は全部銀行預金で、株式や債券、不動産などは所有していないのでしょうね。
>バブルは困りますが、株が上がって困る人がいるのでしょうか。
>あるいは、下がって喜ぶ人はいますか。
>年金が債券や株式で運用されていること知らないようです。
-----
ロイターの記事は政府発表の垂れ流しだと思っています。でも、数字は必要なので載せました。必要なのは庶民の暮らしはどうなるか、ということです。そのことは書いたつもりです。

株がどうなろうと庶民は関心ないのです。「株が上がれば庶民が儲かるも大ウソですね。」というのがアベノミクスではなく、「大企業が儲かれば庶民も儲かる」と言ったのだと思います。それは私も大ウソだと思います。それをみせているのが、このグラフだと思います。反対に、違うんだ、ちゃんと儲かっているんだというデータがあれば教えて欲しいと思います。
(2014年08月16日 12時03分55秒)

Re[4]:GDP落ち込み(08/13)  
maki5417  さん
KUMA0504さん
>maki5417さん

>ロイターの記事は政府発表の垂れ流しだと思っています。でも、数字は必要なので載せました。必要なのは庶民の暮らしはどうなるか、ということです。そのことは書いたつもりです。


失礼しました。ロイターはちゃんとポイントをおさえていました。
それは、
「消費の落ち込みは前期比マイナス5.0%となり、予測のマイナス4.3%と比較すると大きくなった。前回増税時の97年4─6月期(同マイナス3.5%)を上回り、現行基準で1994年以降最大の落ち込みとなった。マイナスは7四半期ぶり。」の、部分です。
マイナス5%は予想以上に大きな数字です。
エコノミストも政府も大きな衝撃を受けたようです。
持ち直さなければ、何らかの対応をせざるを得ないでしょう。
たぶん、内閣改造後でしょうが。

>株がどうなろうと庶民は関心ないのです。「株が上がれば庶民が儲かるも大ウソですね。」というのがアベノミクスではなく、「大企業が儲かれば庶民も儲かる」と言ったのだと思います。それは私も大ウソだと思います。それをみせているのが、このグラフだと思います。反対に、違うんだ、ちゃんと儲かっているんだというデータがあれば教えて欲しいと思います。

企業の利益とコストである賃金は相反関係にあるからその通りでしょう。
賃金と言うフローは減っています(今はデフレ脱却局面で賃金上昇が追い付いていないのでしょうが、ずっと下がり続けると見るのは早計では?名目の方も見てみたいものです。)が、株式や不動産というストックは増えているのではないでしょうか。2年前800を切っていたTOPIXは今や1270です。
資産効果を評価しないのは片手落ちでは?
株式譲渡により税収も増えたし、年金の保有資産も増えたと言ってよいのではないでしょうか。
フローとストック両方を見る必要はありませんか。
景気は気からです。 (2014年08月16日 18時28分16秒)

Re[5]:GDP落ち込み(08/13)  
KUMA0504  さん
maki5417さん

>企業の利益とコストである賃金は相反関係にあるからその通りでしょう。
>賃金と言うフローは減っています(今はデフレ脱却局面で賃金上昇が追い付いていないのでしょうが、ずっと下がり続けると見るのは早計では?名目の方も見てみたいものです。)が、株式や不動産というストックは増えているのではないでしょうか。2年前800を切っていたTOPIXは今や1270です。
>資産効果を評価しないのは片手落ちでは?
>株式譲渡により税収も増えたし、年金の保有資産も増えたと言ってよいのではないでしょうか。
>フローとストック両方を見る必要はありませんか。
>景気は気からです。
-----
このあたりは見解の違いのような気がします。
あくまでもフローのためのストックです。既に破綻した論理です。
株式は一年で倍近くになりましたが、それはフローを犠牲にして増やしていると思えます。
「気」だと言って、バブルを演出して弾けたあとに、少しの勝ち組と膨大な貧困層が生まれたことを私は忘れません。
(2014年08月17日 07時14分14秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

背番号のないエースG @ 関東大震災 「福田村事件」に、上記の内容について記…
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな@ 自然数の本性1・2・3・4次元で計算できる) ≪…三角野郎…≫は、自然数を創る・・・  …
永田誠@ Re:アーカイブス加藤周一の映像 1(02/13) いまはデイリーモーションに移りました。 …
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
生まれる前@ Re:バージンブルース(11/04) いい風景です。 万引きで逃げ回るなんて…
aki@ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) 日本有事と急がれる改憲、大変恐縮とは存…
北村隆志@ Re:書評 加藤周一の「雑種文化」(01/18) 初めまして。加藤周一HPのリンクからお邪…
ななし@ Re:「消されたマンガ」表現の自由とは(04/30) 2012年に発表された『未病』は?
ポンボ @ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) お元気ですか? 心配致しております。 お…

バックナンバー

・2025年05月
・2025年04月
・2025年03月
・2025年02月
・2025年01月
・2024年12月
・2024年11月
・2024年10月

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: