再出発日記

再出発日記

PR

フリーページ

お気に入りブログ

「出かける前に ト… New! ポンボさん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

『地図で見るロシア… New! Mドングリさん

週刊 読書案内 勢… New! シマクマ君さん

ホールドオーバーズ … New! 天地 はるなさん

カレンダー

2021年11月16日
XML
テーマ: 本日の1冊(3686)


「諸星大二郎の世界」コロナブックス 平凡社

漫画家のムック本に興味を持ったので、大好きな諸星大二郎を紐解いた。2016年発行。極めてオーソドックスな構成。大きな特徴は真ん中にひっそりと挟まれていた。

前半は、諸星作品を「古代」「民俗」「東洋」「南方」「西洋」「日常」に分けて、有名作品の原画を配し、そこに有名評者の短評を載せている。特に松木武彦(古代)と畑中章宏(民俗)の2人の評は、私がファンということもあって学ぶこと多かった。終わりは、山岸涼子対談、略年譜、主要作品解説、全335作品初出誌&単行本データと普通の構成ではある。

そして、真ん中に諸星大二郎が育った町、東京都本木町の再訪記が載っている。特別なことは書かれていない。普通の下町であり、今はほとんど面影もない。通っていた小学校は卒業直後に火事で木造校舎が焼けたそうだ。だから「ぼくとフリオと校庭で」はあんなに郷愁に満ちていたのか?「95の質問」で東京で1番好きな所と書いた「(お化け煙突が見える)荒川土手」も歩いたようだ。それを含めて、60年代の帝国書院地図が載っていた。まだ田んぼが多く、紡績工場跡もある。一度この地図を基に、西新井駅経由、大師前で降りて、大師の山門の仁王像を眺め、興野神社に寄り(作者家宅跡は分からないだろうから諦めて)本木小学校は寄り、最後に荒川土手に出てみたい。諸星大二郎に決定的な影響を与えた景色かどうかは、行ってみないとわからない。

もう一つ圧巻だったのは、仕事部屋の本棚を、写真だけでなく、活字の資料として、1000冊近く、すべて一覧にしてくれていたことである。畑中章宏さんが取材しているのだが、「まるで学者の書斎か研究室を見るようである。考古・民俗・歴史・宗教・美術・日本・東洋、西洋まで広範囲にわたるこの書棚の主は、本の配列を十分に記憶し、必要な本を、すぐに取り出すことができるだろう」と述べる。ざーと眺めただけでもくらくらした。一冊たりとも、簡単に手に入れたり、簡単に読み通せる本は置いていなかった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年11月16日 15時21分37秒
コメントを書く
[読書(ノンフィクション12~)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

永田誠@ Re:アーカイブス加藤周一の映像 1(02/13) いまはデイリーモーションに移りました。 …
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
生まれる前@ Re:バージンブルース(11/04) いい風景です。 万引きで逃げ回るなんて…
aki@ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) 日本有事と急がれる改憲、大変恐縮とは存…
北村隆志@ Re:書評 加藤周一の「雑種文化」(01/18) 初めまして。加藤周一HPのリンクからお邪…
ななし@ Re:「消されたマンガ」表現の自由とは(04/30) 2012年に発表された『未病』は?
ポンボ @ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) お元気ですか? 心配致しております。 お…
むちゃばあ@ Re:そのとき 小森香子詩選集(08/11) はじめまして むちゃばあと申します 昨日…
KUMA0504 @ Re[1]:書評「どっちがどっち まぎらわしい生きものたち」(02/26) はんらさんへ 今気がつきました。ごめんな…

バックナンバー

・2024年06月
・2024年05月
・2024年04月
・2024年03月
・2024年02月
・2024年01月
・2023年12月
・2023年11月

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: