きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2009.06.08
XML
テーマ: 国際理解(9)

今日も、つい先ほど、 KAGAC での教員免許更新eラーニングを受けてみました。

今回は「 国際理解教育

その意義を解説する講義で、
のっけから、「 世界がもし100人の村だったら 」の全文が紹介されました。

これ、以前に読んだことはありました。

しかし、それからだいぶ経っています。かなりその事実を忘れていました。

あらためて読むと、非常に 驚愕の事実 がそこにあります。

最近では、「動画」で分かりやすく解説してあるサイトもあります。

一度読んだことがある方も、この機会にもう一度読んでみてはいかがでしょうか。

ぜひ!

動画で見る100人の村
 (内閣府認証 特定非営利活動法人 NPOオアシス)

※このサイトでは、オフラインで見られるファイルのダウンロードもできるようです。

たとえば、私が驚いたのは以下のような部分です。

以下、「世界がもし100人の村だったら」Web版より引用

========================
6人が全世界の富の59%を所有し、その6人ともがアメリカ国籍 

80人は標準以下の居住環境に住み 
70人は文字が読めません

========================

世界の現実の不平等性には、愕然とします。

こういう事実を知るということ
それが何より大切なのだな、と思い知らされます。

「世界がもし100人の村だったら」の中でも、次のような言葉で呼びかけられています。

========================
もしこのように、縮小された全体図から私達の世界を見るなら、
相手をあるがままに受け入れること
自分と違う人を理解すること 、そして、
そういう 事実を知るための教育がいかに必要か
は火をみるよりあきらかです。 
========================

国際理解教育をなぜするのか、という原点が、
こういった世界の情勢にあるのですね。

↓内容が役立った方、ブログの趣旨に賛同される方、
 ぜひ応援のクリックを(^・^)
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.06.08 19:54:09
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: