きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2010.01.10
XML
テーマ: 自己成長(442)
カテゴリ: カテゴリ未分類


頭がいい人の習慣術  ~この行動・思考パターンを知れば、あなたは変わる!』
(小泉十三、Kawade夢新書、 河出書房新社 、2003、720円)

「習慣」はとても大事です。

なりたい自分があるのなら、そのための習慣を「習慣」化すること。

子どもの教育も同じですが。

習慣こそ、人をつくる。

まれに、とてつもない衝撃的な出来事が
人間を大きく変えることはありますが、
そんなことはめったにないのです。

大切なのは、あたりまえの 日々の日常。

さあ、この本を読んで、日常の習慣を再点検しましょう!

=========================『頭がいい人の習慣術』 読書メモ

・仕事を締め切りまでに間に合わせるためには、
”悲観的な見方”も必要

・「何もしない予備の時間」を確保

うまく計画通りに進めば、その時間は映画でも観られる
 ――そんな時間を確保

・「不確実なことから先に押さえろ」

 例)スタジオはいつでもキャンセルがきくということで、
   まっさきにスタジオを押さえておく

  「変更可能なことは、とにかく先に決めてしまう」

・中谷彰宏「 返事とお礼 は、すべての仕事に優先する」

積極的に教えを授かっているうちに、
 おのずと相手と心のキズナが生まれる。

・自分が受けるダメージは、教訓を得るための「勉強料」

・和田秀樹「自分のことを頭がいいと思った時点で発達が止まる」

 例)教授に昇進したのを境にパタリと勉強しなくなり、
   根拠のない思いつきを自説とするようになってしまう。

   =自分自体が権威であり、自分の語ることが真実だと思い込み、
     もはや何も学ぶ必要がないのだとカン違いしている。

・「 図に描いて憶えれば忘れない

 例)今でも正確にオバQの絵を描くことができる

・アメリカの医大
 「 学習とは、観察すること、やってみること、
  そしてだれかに教えること から 成り立っている

 例)舛添要一 フランス語学校の生徒にフランス語を教えることによって、
          自分のフランス語力を急速にアップさせた。 

・「一度読んだ本は、自分の辞書」

本は、本であると同時にノートでもある

 例)「気楽な読書」派の代表 林 望

     しっかり読み、汚れた本は、
          使いこなした野球のグローブに似ている
=========================

自分が特に憶えておきたいところだけ抜き出しています。

本全体の中での重要個所とは違うので、ご注意ください。

ブログに書くと、読み返しがしやすいので、僕の場合はブログをノートしても活用しているだけです。

さて、この本、調べてみたら、「実践ドリル版」というのもありました。


頭がいい人の習慣術(実践ドリル版)
(小泉十三、Kawade夢新書、 河出書房新社 、2004、720円)

==========================
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
「頭がいい」「仕事がデキる」といわれる人は、
ふだん何をどう考え、どう行動しているのか?
それは特別なものでも難しいものでもなく、
思考と行動の本当にわずかな差が"彼ら"の仕事力と人間力をアップさせている。
本書で頭のトレーニングをし、それを実践し始めたとき、
あなたと、あなたの人生は確実に変わる。

【目次】(「BOOK」データベースより)
プロローグ もっと「デキる人」になるために今すべきこと、やめるべきこと
/1 この思考習慣で仕事に厚みと確実さがでる
/2 この段取り習慣で仕事に好循環が生まれる
/3 この時間習慣で仕事に集中力とキレが増す
/4 この情報収集習慣で視野と発想の幅が広がる
/5 この創造習慣で"仕事脳"に磨きがかかる
/6 このOFF習慣で脳と身体は"快"になる
==========================

さらに、『 さらに頭がいい人の習慣術 』というものも。(^。^;)


さらに頭がいい人の習慣術  ~思考・発想・行動がガラリと変わる実践ドリル本』
(小泉十三、Kawade夢ムック、 河出書房新社 、2006、880円)

いろいろバリエーションがあるということは、けっこう売れている本なのかな?

ちょっと前の本ですが、読みやすかったですし、いろんな例が載っていて、勉強になりました。


頭がいい人の習慣術  ~この行動・思考パターンを知れば、あなたは変わる!』
(小泉十三、Kawade夢新書、 河出書房新社 、2003、720円)

☆以下のブログランキング(読者投票)に参加しています。 当てはまるところをクリックしてもらえると、うれしいです。

 ↓ためになった!      ↓読みやすかった!
にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ ビジネスブログランキング

↓おもしろかった!     ↓また来るよ!
ブログ王              人気ブログ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.01.10 14:01:32
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: