きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2010.05.06
XML

つなげる力
つなげる力
(藤原和博、 文藝春秋 、1500円)
============================
【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 つなげることで世界は変わる
第2章 学校と塾をつなげる
第3章 正解のない問題に取り組む
第4章 情報編集力のテクニック
第5章 子どもたちと世界をつなげる
第6章 人を動かす
第7章 偶然をつなげる
============================

ちょっと前に読んだ本ですが、よかったです。
著者の藤原和博先生は、 民間校長 として有名な方で、
かなり多数の著書を書かれています。

具体的で胸のすく実践事例が多くあり、
全校的な取組や、地域を巻き込む取組をしようとしたときには
非常に参考になります。

以前線を引いたところを読み返しながら、具体的に本書の中の言葉を抜粋して紹介します。

============================『つなげる力』読書メモ1 (p83まで)

・教育現場の正解主義を払しょくせよ

・正解のない問題にどのように取り組んでいくか

・現代社会のさまざまな問題は、
 「つなげる」ことでドラマチックに解決していく。

・三方一両得(トライアングル・ハッピー)

・「 学校支援地域本部

↑藤原校長の取組をモデルとして文科省が全国普及に乗り出したものです。

・コミュニケーションの渦の中で
 「 ナナメの関係 」をはぐくみながら成長する。

・宿題を中心に自学自習する 土曜寺子屋「ドテラ」

非常に厚い落ちこぼれ対策
  +
 できる子、もっと先に進みたい子のためのプロジェクト

・英語アドベンチャーコース

 大学の先生や塾の講師の力も借りて、文字どおり総力戦を試みた。

・英語リーダーたちが授業でもほかの子を教えるという好循環を生んだ

生徒同士で学び合う

・「塾」 と 「学校」

 同じ一人の生徒を両側から支え合って、対峙するのではなく、
 同じ方向を向いて歩けないのか

 ↓

 「夜スペ」

 (サピックスという、塾の中の塾が、学校の校舎で、
  公立中学の生徒の指導をする。)

・それがどこに帰属する人であれ、
同志として パートナーシップを組めるはずだ。

・そもそも、多様化する子どもたちに公立学校がどう対応できるのか

・英数国とも じっさいの世の中での現象と知識との
 「つながり」を重視して
教えてほしい

・私は「不健全な理想主義」よりも、
 目の前の子どもたちに対応する「健全な現実主義」をとりたい

(p83まで)============================

僕は本書の題名の「 つなげる力 」というのは、これからの学校や授業を改善するキーワードだと思っています。
個人的にすごく注目している言葉です。 

また次回も、後半を紹介します。

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ ビジネスブログランキング ブログ王ランキング
▲よければ1クリックお願いします。ブログ継続の力となります。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.05.06 21:59:56
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: