きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2011.01.14
XML
カテゴリ: 道徳 等

昨日は真夜中まで震災の教材研究。

YouTube でかなり当時の 記録映像 を見ることができ、
気が付くと時間が経っていました。

このページがかなり参考になりました。

あの「 阪神 淡路大震災 」で本当は一体何が起きていたのか、
 その真実がよくわかるムービー集

YouTube動画へのリンクと、動画の概要がセットで載っているので大変わかりやすいです。

結局、見たい動画をすべて見終わることはできず。この土日に続きを見ます。

今日は、3年生と4年生の「震災」関係、学年合同授業。

「地震のことを知ろう」

反省、多いです。

両学年の発達段階の差があるのに、
どちらもほぼ同じ流れでやろうとしてしまいました。結果、3年生に背伸びを強いてしまいました。
気持ちの面で、ついてこれていなかった子が多くいました。

他にも、当時神戸市灘区に住んでいた「僕のおじいさんの話」の、話し方。

おじいさんの家は、昔、自分で大工仕事をして建てた、手作りの家でした。

でも、周りの家はみんなつぶれたのに、おじいさんの家だけは、びくともしませんでした。

それを知った時、
「おじいさん、すっげー!」
と思いました。

でも、そのときの感情を再現することなく、授業では子どもたちに淡々と話しました。

事実を淡々と話すのはきらいではありません。
でも、ちょうど地震の話の真ん中頃。
ここでは「びっくりした」「すごいとおもった」と、
子どもが共感できるような感情的な表現を入れてよかったかな、
と思います。

3年生も4年生も映画「ありがとう」の震災シーンを観て終わりました。

3年生にはちょっと早かった。4年生には、よかったと思います。

さて、家で見かけていて途中なのは、下の動画です。
「阪神大震災 全記録」。自宅で手軽に震災当時の様子を知るには、
いい動画だと思いました。

3'30''あたりまで見ました。大笑い

ありがとうのおじぎ男の子ここまで読んでいただいてありがとうございます。
       応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします。↓
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ ビジネスブログランキング ブログ王ランキング






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.01.15 00:08:55
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: