きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2012.11.29
XML

今回、僕のブログ記事としては珍しく、自分の日常の実践を書きます。 

校内の通級指導の実践です。

算数 が苦手で、「 電車 」がすごく好きな子がいます。

教科書をそのまま学習しても、意欲もわかないし、理解も定着しないだろう、というので、好きなこと(電車)を生かして、何とか学習内容を工夫できないか、と考えました。

単元は小学5年生の「 面積 」。

本時の学習は「 台形の面積を公式を使って出す練習 」と、         「 ひし形の面積の出し方を考える 」。

前時の学習の様子からは、
公式の理解も怪しく、練習といっても苦労しそうだ、
ということを担任からお聞きしていました。

そこで次のようなワークシートを用意しました。

台形の面積を出そう ワークシート

初めは全然「電車」と「台形」を結びつけるものが思い浮かばなかったのですが、
この2つのキーワードでWebで検索してみると、
台形の「 ヘッドマーク 」というのが出てきました。
電車の正面についている、上のようなマークですね。(^^;)

「これは使える!」と思い、作ったのが上のワークシートです。

上のワークシートには台形の上底・下底・高さの数値が書いてありませんが、
僕のほうで本物の長さっぽい数値を書き込んで、
面積を考えさせました。

数値なしのプリントも何枚かコピーしておいて、別の数値に変えたバージョンにも後で挑戦できるようにしました。

調子に乗って、「 ひし形 」と「 電車 」というキーワードでも検索してみました。
これもまた、自力ではとても思いつかなかったものがヒットしました。

電車でひし形といえば・・・何だかわかりますか?

はい、作ったのは次のようなワークシートです。

ひし形の面積を出そう ワークシート

電車の上についているアレ、
パンタグラフ という名前だとは、初めて知りました。

以上の2つのワークシート、担任の先生にも事前に見ていただきました。

「これはおもしろいですね。自分も教室でやってみたいです」と言っていただきました。

実際に授業で使ってみると、
やはり教科書の図形で考えるのよりは、
格段に子どもの意欲や取り組み方が違いました。

こんなふうに子どもの好きな具体的なモノと、学習予定の内容が
うまく組み合わせられることは、実はなかなか少ないのですが、こういう教材作りをどんどんやっていかないといけないなあ、
と感じました。



画像提供:愛称別トレインマーク事典 ​ https://nihonkai.exp.jp/hm/

ありがとうのおじぎ男の子↓よろしければ応援のクリックをお願いします。励みになります。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ ビジネスブログランキング ブログ王ランキング

    ▼ にかとまの読書メモリスト     ▼ にかとま日記全件リスト






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.11.25 21:08:25
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: