きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2020.11.09
XML

新型コロナによる差別・偏見が大変気になります。
子どもたちにもしっかりとした指導をする必要を感じます。

「新型コロナウイルスの差別・偏見をなくそうプロジェクト」 というのが始まりましたので、申し込みました。
11月26日の全校人権集会で全校生に話をする機会があるので、このプロジェクトの内容も参考にさせていただこうと思っています。

学校勤務者ならば無料で利用できます。
(​ 申し込み ​後、ネットからダウンロード。
 教材サンプルは​ こちら ​で共有されています。)

授業用のパワーポイントデータ、ポスターのPDFデータ、約6分の啓発動画などがセットになっています。
約3分のダイジェスト版動画なら、申し込まなくても、YouTubeで見られます。



感情補助カード 」がついてくるのが、個人的には素晴らしいと感じました。
「怒り」「悲しい」「怖い」「楽しい」などの表情がカードになっていて、イラストのパターンが3種類あります。特別支援学級などの個別または少人数の授業ではこういったカードも使うといいかもしれません。
「こんなことを言われたら、どんな気持ちになる?」 とか、
「こんな表情になるのは、どんなとき?」 などの発問が考えられます。
児童数分印刷すれば通常学級での授業でももちろん使えるでしょう。

実施後のアンケートもついてきますが、教材を確認してから実施を決めてもいいようです。
申し込みには期限があり、11/30までとなっています。

(参考リンク)
新型コロナウイルスの差別・偏見をなくそうプロジェクト…文科省
 (教育業界ニュースReseEd、2020/10/19記事)

なお、日本赤十字社ではすでに3月の時点で、

新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!~負のスパイラルを断ち切るために~.pdf

というものを作成して公開していました。
今回のプロジェクトのもとになったものです。
(▼​ 新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!~負のスパイラルを断ち切るために~ ​、日本赤十字社、2020/3/26記事)

こちらは「 差別・偏見をなくす 」ということより、「 コロナについて知る 」というねらいに沿ったものになっています。ただ、「 差別・偏見をなくす 」内容も十分含まれており、こちらも参考にするといいと思います。注意点としては、小学生にそのままスライドを見せる場合、赤十字社版は漢字が多くてふりがながふられていないので、手書きでふりがなを添えるなどをしたほうがいいかもしれません。スライド自体はとてもよくできていると思います。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.11.09 20:00:08
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: