きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2022.12.20
XML
カテゴリ: 生活をよくする
2日前に​ 名言だらけの映画 ​を取り上げたので、今回は名言だらけの本を取り上げます。

その名も、 「中谷彰宏名言集」

​​​
『中谷彰宏 名言集—中谷彰宏の元気の出る言葉』
(中谷 彰宏
​、ダイヤモンド社、2007、絶版)

現在では古本でしか手に入らないようです。
僕も、古本で買いました。大笑い
今なら、格安で手に入ります。



この本は13冊の本の中から選りすぐりを集めたベストアルバム的な本になっています。

ただの「名言」で終わらず、その言葉の続きを匂わせるのが、中谷彰宏。
思わず顔が上がり、先を見据えて動き出したくなります。


『中谷彰宏名言集』
読書メモ ロゴ
(・ 太字 部分は、本の引用。
  顔マークのあとの 緑文字 は僕の個人的コメントです。)

​​​​・「 普通の人なら、ここでしょんぼりするところだが、
  彼(彼女)の場合はそこが違った」

​​・ あなた自身を歴史小説の主人公として、眺めてみる のです。​​

(p48)

びっくり 普通ではない観点からの、見事な名言。
  自分自身を客観視するだけでなく、小説の主人公に仕立てて、ワクワクさせる。

  中谷彰宏節、ここに炸裂!です。

  小説の主人公にとって、ピンチはなくてはならないものです。
  ピンチを乗り越え、感動のドラマが巻き起こるのです。


​​​​・ ​​​人生は、 1億点満点のテスト
 0点と100点の差なんて、大したことない。​​​

(p54)

びっくり ​これもまた、日常のはるか外から自分を客観視する名言。
  テストの点にこだわっている自分がばかみたいに思えてきますよ。

  それにしても1億点満点のテストとは・・・
  スケールがでかすぎて、すごいです。


​​​​・ ​​ 平凡な1日にも、
 よく見ると 小さい成功がたくさんある ​​
。​​


びっくり 1日何もできなかったと思っていても、実際には、やり遂げた小さいことが無数にあるはずです。
  それに着目できるかどうか。
  大きな成功は、小さな成功の積み重ねでしかないのです。
  功を焦らず、小さい成功に目を向けましょう!

  僕は、これを読んでから、悲嘆に暮れるであっても、「でも、小さい成功は、あった」と、心の姿勢を取り戻すことができています。
  うまくいかないことはいろいろありますが、小さい成功の存在を忘れずに、元気を出していきましょう!

  この名言の隣にある「 どんなに長い距離も、5キロの積み重ね 」も、セットで覚えておくといいでしょう。(^^)
  できることから。
  無理せず、一歩、一歩。


​​​​ ​​​​・ ​​ 何かをしてもらおうとするから、つらくなる
何かをしてあげようとするから、ハッピーになれる 。​
​​​

(p245)

びっくり 覚えておきたい金言です!
  「まだまだしてあげることが山のようにあるなと考えると、ハッピーになれる」!

  僕は、人に何かをしてもらえなくて、不満顔になることが多いです。
  「子どもが言うことを聞かない」とかも、そうですね。
  心のベクトルが、「してくれない」になっています。

  してくれないのは、相手の勝手ですから、相手は、変えられません。
  相手次第で心が左右されているうちは、心が不安定になるのは当たり前なのです。

  心のベクトルを、逆に向けよう!
  自分から、相手へ。
  相手に対して、「してあげよう」「何をしようかな」「何ができるかな」と考える。
  たしかに、これがハッピーのもとですね。

  中谷さんは、「ハッピー」などの抽象的な言葉を、具体的な言葉に変換して提示されます。
  そのおかげで、こういった気づきを得られます。

  さあ、ハッピーのしくみに気が付いたから、今から「してあげよう」モードで生活しようっと!



いかがでしたか?

僕は、中谷彰宏さんの本を、元気が出ないときや、袋小路の罠にはまったときに読むことが多いです。

そのときの自分には考えもつかなかった考え方や発想法が、書いてあります。




(関連する過去記事)
中谷彰宏『チャンスは「あたりまえ」の中にある。』2~好きなことをやっているから平気!(^^)
 (2012/02/29の日記)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.12.20 19:32:18
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: