きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2023.03.30
XML
THE教師力シリーズ 」を知っていますか?
テーマごとに何冊も出ています。
それぞれ、その分野に詳しい先生方が寄稿されています。
大変読みやすいオススメの教師用参考書です。

今日は、その中から、『 ​THE教室環境​ 』の中に書いてあったことを紹介します。


『THE教室環境』 (THE教師力シリーズ)
(石川晋 編
、明治図書、2014、税別960円)

​教室環境​ 」。
1人あたり4ページの分担執筆で、18人の先生方が寄稿されています。
「教室環境」の実際が見える3枚の写真とキャプションはその中に必ず含まれています。
「論より証拠」「百聞は一見にしかず」で、実際の様子が見られるのがありがたいです。大笑い

どの先生が書かれていることも大変興味深かったのですが、その中でも「サークルベンチ」をテーマに書かれていた伊垣尚人先生の寄稿内容を、今回は特にご紹介させていただきます。

あなたは、サークルベンチって知ってますか?

ネットで検索すると、こんなのが出てきました。

(写真AC フリー素材より)

複数のベンチを並べて、円形にして、中央を囲むように子どもたちが座る、というものです。

おお!こういうのを置くだけで、教室の雰囲気がやわらかくなりそうですね。スマイル

「そんなベンチ、ない」という方も、既存の子ども達のイスを使って似たようなこともできますので、読んでみてはいかがでしょうか?


伊垣先生の教室では、こういったベンチを子どもたちが自由に使って、学び方を自分たちで決めているそうです。
すてきです!ぽっ


​子どもたちは、学習する環境を自分で決めています。​
 自分にとって一番集中できる場所、困ったときにいつでも相談できる場所などを自分で選びます。
・ベンチを自由に移動し、数人で学べる机を作り、まるで寺子屋のように学び始める子がでてきます。
(p52 伊垣尚人先生の寄稿より)


ベンチって、移動させてくっつけて机にすることもできるんですね!

子どもたちが用途を考えて使えるって、理想的です。ぽっ



サークルベンチに関しては、伊垣先生によると、「授業のあり方」自体を変えるものであったようです。


​・サークルベンチを置くことで、一斉授業へ重きをおいていた授業スタイルが、ワークショップを主体とする授業へとバランスをとれるようになり、子どもたちがオーナーシップをもった学級経営をできるようになりました。​
(p53 伊垣尚人先生の寄稿より)



新しい教育を考えるとき、まずは教室環境から変えてみる、というのは、有効な一手になるかもしれませんね。大笑い

『THE教室環境』の各章タイトルと書かれている先生方の一覧を最後に載せておきます。
(敬称略。所属名は当時のもの)

教室環境1  教室環境を構成するもの
/石川 晋 北海道上士幌町立上士幌中学校
教室環境2  子どもたち同士が仲良くなっていく教室環境
/中島 主税 北海道浦河町立堺町小学校
教室環境3  「布地」の実践を「パッチワーク」にする教室環境づくり
/太田 充紀 北海道美瑛町立美瑛小学校
教室環境4  特別教室ならではの環境づくり
/鎌北 淳子 埼玉県狭山市立富士見小学校
教室環境5  『さんま』と『さんみ』で,自ら動き出す子どもたち!
/鈴木 優太 宮城県仙台市立鹿野小学校
教室環境6  対象・所属感・タレントを意識する教室デザイン
/高橋 正一 北海道稚内市立富磯小学校
教室環境7  教室環境は教師からのメッセージである
/大野 睦仁 北海道札幌市立厚別通小学校
教室環境8  子どものよりよいかかわりが生まれる教室環境の工夫
/田中 聖吾 福岡県北九州市立大原小学校
教室環境9  教室に子どもたちの居場所をつくる
/田中 博司 東京都杉並区立桃井第五小学校
教室環境10  係活動で「主役は子ども」の教室づくり
      ~いい感じに散らかっているのに,すっきり!~
/広木 敬子 神奈川県横浜市立永田台小学校
教室環境11  自分を表現できる教室
/冨田 明広 神奈川県横浜市立宮谷小学校
教室環境12  サークルベンチで自分たちの教室づくりへ
/伊垣 尚人 埼玉県狭山市立富士見小学校
教室環境13  「さんそ」の供給で,子供を伸ばす!
/塚田 直樹 群馬県太田市立城東中学校
教室環境14  学級集団がつながっていながらも,選択の幅が広い
/平山 雅一 北海道砂川市立砂川中学校
教室環境15  趣味こそモノの上手なれ
/山崎 由紀子 北海道札幌市立北白石中学校
教室環境16  教室を安心で安全な空間へ~“巣”としての教室環境~
/小川 拓海 愛知県名古屋市立山田東中学校
教室環境17  うまくいかなくても前向きに!あなたにもできる「小さな工夫」
/野呂 篤志 北海道鷹栖養護学校
教室環境18  「アセスメント」からはじまる「自ら動く」教室環境づくり
/郡司 竜平 北海道札幌養護学校

出版社公式サイトの該当書籍のページ ​を参考にしました。
 そちらで試し読み(立ち読み)もできます!ウィンク

僕自身も分担執筆という形でなら、本や雑誌に書かせていただいたことがあるのですが、その際にすごくお世話になった先生のお名前がおふたりもあり、びっくりしました。

「THE教師力シリーズ」は、ほかの本も、おすすめです。大笑い
ほかの本の詳細な紹介も、このブログでやりたいなあと思っています。
興味のあるテーマの本があれば、この春休み中に買って読んでみられてはいかがでしょう?


THE校内研修 (THE教師力シリーズ) [ 石川晋  編 ] ​​


【中古】 THE学級開きネタ集 THE教師力シリーズ/「THE教師力」編集委員会(著者),堀裕嗣(編者)


【中古】 THE 学級崩壊立て直し THE教師力シリーズ/「THE 教師力」編集委員会(著者),山田洋一(編者)


【中古】 THE学級経営 シリーズ「THE教師力」/堀裕嗣【編】,「THE教師力」編集委員会【著】


THE教師力アップ (THE教師力シリーズ) [ 堀裕嗣  編 ] ​​


THE学級通信 (THE教師力シリーズ) [ 堀裕嗣 編 ] ​​


THEチームビルディング (THE教師力シリーズ) [ 赤坂真二  編 ] ​​


【中古】 THE新採用教員 小学校教師編 シリーズ「THE教師力」/山田洋一【編】,「THE教師力」編集委員会【著】


【中古】 THE ほめ方・叱り方 THE教師力シリーズ/堀裕嗣(著者),「THE教師力」編集委員会(編者)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.03.30 10:49:28
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: