きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2023.05.28
XML
このところ、どうも「教育の本質」から離れていた気がします。
いちおう、教育系ブログなので、「教育の本質」に向かって、思いっきり舵を切り直したいと思います。

じつは、5/18の記事で​ 『教師をどう生きるか 堀裕嗣×石川晋』その1 ​ というタイトルをつけて、「その2も書くぞ!」と匂わせていたのですが、お気づきでしたでしょうか?
匂わせていただけで終わっていました。(^^;)
じつは、「その2」の下書きは、あの翌日に投稿しようと、ずいぶん早くに書いていたのです。
それが、自然学校の引率があったり、趣味の世界に没頭していたりして、10日も日にちが経ってしまいました。

そういうわけで、5/18の記事の続きです。大笑い


『教師をどう生きるか 堀裕嗣×石川晋』
、学事出版、2013、絶版なので、リンク先は古本です。)



今回も石川晋先生が本書の中の対談の中で「本質」という言葉をポロっと語られたところから引用させていただきます。
対談自体は生き物のようにうねりながら続いていって、歯に衣着せぬ応酬もあり、読んでいて大変面白いものになっています。
その中でときに「本質」論が飛び出します。
その「本質」に、僕はいたく感動しています。

以下が、僕が感動した石川晋先生の言葉です。


​・教育の本質自体は、 一人ひとりの子どもを見る ってことがベースでしょ。​
 そのこと自体、ゆるぎないでしょ。

(p114 石川晋先生の言葉より)


この言葉がわざわざ出てくるということは、現実には一人ひとりの子どもを見ていないと思えるようなことが往々にしてあるということで・・・。しょんぼり

ここからは、僕の持論です。

たとえば、昔からある「板書型授業」。
チョークと黒板が悪いとは言いませんが、たくさん板書がある授業の実際を見てみると・・・

たくさん板書している先生=子どもたちのことをあまり見れていない先生、になっていないでしょうか?

僕自身も、担任をしていた頃は、なかなか子ども一人ひとりを見ることができませんでした。
だからこそ、意識して、授業中に一人の子の顔を3秒以上目にとめてから、次の子の顔を見るようにしていました。
なんとなく子どもたちを集団として見ているうちは、子ども一人ひとりは見れていないと思います。

子ども一人ひとりを授業中に見るのは実はかなり高度なワザなので、授業経験が浅いうちは授業を進めるだけで精一杯で、なかなか実際は難しい、というのが実情です。


朝のあいさつは、登校してきた子どもたち一人ひとりに、顔を見て順番にあいさつします。
これは、「一人ひとりを見る」ことができやすい。大笑い

教師業はマルチタスクなので、「 ​一人ひとりの子どもを見る​ 」っていうベースが徹底されないまま、いろんなことをやってしまっている実情があるように思います。

教育の本質に立ち返り、本当に大切なことを、大切にしたいものです。ぽっ



「教室で学ぶことの本質」とは ~『教師をどう生きるか 堀裕嗣×石川晋』その1
 (2023/05/18の日記)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.05.28 05:56:27
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: