きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2023.07.05
XML
​インクルーシブ教育​ 」関係の投稿を、もうちょっと続けます。


今読み返した本と、昨日読んだ別の本の内容が自分の中でバチッとつながったので、そのことを書きます。

僕が初任の頃には、「障害児教育は教育の原点である」といったことを教わりました。
そして、「障害のある子もない子も、同じ場所で共に生き、共に学ぶ」という方向性を教わりました。

では、さらにその「教育」の原点をつきつめていくと、何になるのか?

「共に生きる教育」についてかなり詳しく書かれている以下の本には、冒頭で次のように書かれています。


『「共に生きる教育」宣言』
(堀 正嗣、解放出版社、2022/7、税別1800円)



​・ ​徹底的に子どもの側に立って、愛情をもってありのままの姿を肯定する​ のか、​
 能力主義や優生思想の影響を受けて、子どものありのままの姿を認めることができないのか、
 このことが根本の問題だと考えています。

(上掲書p13より)





『冒険の書 AI時代のアンラーニング』
(孫 泰蔵、日経BP、2023/2、税別1600円)



​評価は人から自信を奪ってしまう。​
 (p182)
​・「 誠実に、心をこめて、相手の良さを認める。 」​
 (p186、デール・カーネギー『人を動かす』の中の言葉)


上の本は全くインクルーシブ教育について書かれた本ではないのですが、それだけに、今までの学校教育における「評価」の問題点にふれ、代替案を示されていたことに、大変感銘を受けました。

『冒険の書』のp186において、筆者は「評価」に代わるものとして、デール・カーネギーの「 アプリシエーション(appreciation) 」というキーワードを示されています。

アプリシエーション(appreciation) 」には 尊敬 」「 愛情 」「 感謝 (p188)という意味があり、他者を評価する代わりにそのようなまなざしで見ることが提案されています。


学校教育における「評価」や「能力主義的価値観」は、見直されるべき時に来ています。

「共に生きる教育」宣言 』の別のページを引用させていただきながら、「能力」ということをどう見るのかを考えていきたいと思います。

つづきます!大笑い






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.07.05 19:59:56
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: