きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2023.07.24
XML
テーマ: 読書感想文(643)
月曜日ですが、夏休みです。
夏休みですが、学校で「読書感想文が苦手で自力では書けない」というお子さんの、読書感想文の指導をしてきました。



「読書感想文の指導」と言っても、たいしたことはしていません。
​僕がやっているのは、 AIがサポートするような内容 です。​
​つまり、 音声を文字化する 、ということだけです。
#いや、ほかにも少々、やっていますが・・・。大笑い

夏休み前に、「本も決められない」ということで相談を受けました。
そこで、終業式の日に、そのお子さんのために僕の方でオススメの本をセレクトして通級教室に並べておきました。
子どもは、ちょっとだけ来て、本を決めて、それを持ち帰って、月曜日の今日、もう一度その本を持ってきたわけです。
本は、土日の間に読んできていました。

僕も、地元の図書館に行って、土日の間に、同じ本を読んでおきました。
子どもにさせることは、自分もする主義です。
#子どもが読む本は、自分も読むぽっ


僕はそこに書いてあることを、順に尋ねていきました。
そして、本人が答えたことを、メモしていきました。

読書感想文を書くのが苦手とは言え、対話の中でなら、その本を選んだ理由も、印象に残ったページのことも、本に触発されて思い出した自分の体験談も、いっぱいおしゃべりできることが多いものです。
僕はただ、それを引き出し、「文字」にしてやるだけです。

これだけで、読書感想文が苦手な子でも、読書感想文を書くことができます。

よけいな誘導や、指導は、極力、しないようにします。

夏休みの宿題で、大人が手を入れすぎて、子どもの作品ではなくなってしまうことが、往々にしてあります。

その子の作品は、その子のものです。

読書感想文の場合なら、その子の言葉で語られた内容である必要があります。

僕は、AIみたいなサポート役をやってはいますが、読書感想文を代わりに書いてやるAIのようなことはしません。

代行ではなく、あくまでも、サポートです。



おうちで書けなくて本当に困っている子だけ、こういうサポートをおこなうことにしています。ぽっ




Wordの音声入力で読書感想文
 (2018/08/24の日記)

読まずに書ける読書感想文!?~『女王さまがおまちかね』より
 (2012/08/13の日記)

石橋幸緒『生きてこそ光り輝く』~小4以上の読書感想文におすすめ!
 (2011/08/13の日記)

井出留美『捨てないパン屋の挑戦』
 (2022/08/17の日記) ​​

課題図書『クジラと海とぼく』を読む
 (2011/07/28の日記)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.07.24 20:55:18
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: