きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2024.01.30
XML
最近の記事では、アイヌのことを書いています。
なお、「アイヌ」には「ひと」という意味があるそうなので、「アイヌの人」という言い方はあえてしていません。
なんだか呼び捨てのように感じられるかもしれませんが、ご了承ください。

アイヌ文化に詳しい方の監修で描かれたマンガ『ハルコロ』の第2巻に、次のような記述があります。


・アイヌは文字を持たなかったとよく言われるが
 人類が出現して百万年単位の中で見れば
 文字を持った民族と持たなかった民族との差は
 わずかな時間的なものである
・しかも 多くの民族は
 文字を得たことによって
 失ったものがかなりあった
・その中でも特に重要なひとつに
 暗誦による民族文学――伝承の世界がある

(『ハルコロ』文庫版 第2巻 p77より)


僕はこれを読んで大変驚きました。びっくり

今、僕が勤めている「学校」というところでは、「文字」の読み書きに依存した学習が当たり前のようにおこなわれています。
そのなかで、「読み書き障害」と言われるお子さんが、とても苦しんでいます。
僕は、LD通級の担当者として、「文字の読み書きに依存しない授業」を模索し、通級児童の所属する学級に提案することをおこなっています。



アイヌは文字を持たなかった。
しかし、とても豊かな文化を持っていました。

もっと、「文字」以外に目を向けてもいいのではないか、と思いました。

上の引用箇所の最後に述べられている「 暗誦による民族文学――伝承の世界 」を現代に伝えるものとして、知里幸恵さんの『アイヌ神謡集』があります。

町の書店で購入できるほか、今ならオーディオブックで聴くこともできます。
知里幸恵さんオリジナルの序文は、アイヌの文化に誇りをもった知里幸恵さんの思いの詰まった名文です。
文字ではなく、朗読で聴くと、より一層、感慨深いものがあります。


『知里幸惠 アイヌ神謡集 』(岩波文庫 赤80-1)
[ 中川 裕 ]



「知里幸恵 『アイヌ神謡集』」(100分 de 名著)
[ 中川 裕 ]




「アイヌ神謡集 朗読CD」



<Audible>アイヌ神謡集
(ナレーター: 村上 めぐみ)
※試聴できます。




この冬読んだ、アイヌに関する本4冊
 (2024/01/29の日記)

過去に学べ ~万博が抱える黒歴史「人間動物園」(東京新聞)
 (2024/01/28の日記)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.02.01 18:55:21
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: