きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2024.02.02
XML
カテゴリ: よのなか(社会)
今週はアイヌの話題を連続してブログで書き続けています。

今日からは、以下の本の読書メモを書いていきます。


知里幸恵物語 アイヌの「物語」を命がけで伝えた人
(PHP心のノンフィクション:小学校高学年・中学生向け)
(金治直美、PHP研究所、2016、税別1400円)



インクルーシブ教育の反対を意味する言葉として、「分離教育」という言葉があります。

「あなたは、こっちの学校ね!」と、大多数が通う通常の学校とは別に学校を用意して、そこに子どもを通わせる教育のことを言います。

昨年の国連の勧告では、日本の「特別支援教育」が、場を分ける分離教育であると批判されました。
勧告で強く要請されていたように、「分離教育」は差別であり、国際的にこれを禁止する流れになっています。

この分離教育が、アイヌの場合にもおこなわれていたことが、本書に書いてあります。

本書の主人公である知里幸恵(ちりゆきえ)さんが通われたのが、ほかならぬアイヌの子どもたちだけが通う小学校であり、和人(当時の日本人)から、「土人学校」と呼ばれていました。しょんぼり


教育だけでなく、当時のアイヌが受けていた差別は、あまりにもひどいものがありました。

本書によれば、もともとアイヌは平和で平等な社会を築いていた民族でしたが、身分制度のある和人の社会にどんどん組み込まれていき、和人から差別される存在として生きていかざるをえなくなったようです。

その詳細が、子どもにも読みやすい文体で、本書には書かれています。

ほんとうは本書をまるごと読んでいただいた方がいいのですが、ここでは僕が特に驚いたところを引用します。しょんぼり


・アイヌの人びとには、土地の売買という習慣がありません。
 また文字がないため、契約書などを読むこともできません。
 そこにつけこんで、さまざまな規則や条例をつくり、 一方的におしつけて、生活の場や、狩りや食物を得るための土地を、次つぎに取り上げてしまいました。
 サケ漁やシカ猟も自由にできなくなり、家をつくるために山で木を切り出すことも、禁止されました。
 さらに、日本語を使うことを強制し、名前すら日本名を名乗ることを強いたのです。

(本書p40より)


あまりにもひどい、としか言いようがありません。号泣

土地を奪い、文化を奪い、言語まで奪って、改名を強いたのです。

アイヌとしてのアイデンティティを根こそぎ奪う行為です。


こういったことは外国での植民地政策としてなら、歴史の時間に習った覚えがあると思います。
しかし、日本の中で、こういったことがおこなわれていたとは、少なくとも僕は、歴史の時間に習いませんでした。

よその国のことでは、ないのです。




こういった負の歴史を繰り返さないようにしなければなりません。怒ってる

あまり知られていないこういった歴史的事実を、ぜひ、多くの方に知ってもらいたいと思います。


本書の読書メモは、明日以降も、続けます。




この冬読んだ、アイヌに関する本4冊
 (2024/01/29の日記)

過去に学べ ~万博が抱える黒歴史「人間動物園」(東京新聞)
 (2024/01/28の日記)

▼​ 「文字」という文化で失ったものがある(『ハルコロ』その1)

▼​ 「文字」という文化で失ったものがある2(『ハルコロ』その2)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.02.02 21:24:58
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: