きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2024.02.28
XML
今の時期、勤務市の5年生は椋鳩十の「 大造じいさんとガン 」を読んでいます。


大造じいさんとガン 』 (偕成社文庫) [ 椋鳩十 ]

この作品は、名作ですよね。
昔から小学校の国語教科書に載っています。スマイル

今日は、「大造じいさんとガン」には直接関係ありませんが、ガンの話を、ある本から引用します。


ガンという鳥は、群れをなして飛びますよね。



一羽で飛ぶのと、群れをなして「V」の字になって飛ぶのでは、どんな違いがあるか、知っていますか?




・前を飛ぶガンが羽ばたくと上昇気流が起きて、後ろのガンが少ないエネルギーで飛ぶことができる
・そのガンが羽ばたくと、今度はその後ろのガンがもっと楽に飛べるようになる。
(p106より)

・疲れた先頭のガンは編隊を離れ、ほかのガンが前に1つずつ詰めていく。
 離れたガンは楽な後ろに移るんだ。
 一方、今まで楽をしていたガンは、まだエネルギーが余っているから、先頭を切って飛ぶことができる。
​・こういう方法により、ガンは単独で飛ぶのに比較して 71% の力で、同じ距離を飛ぶことができる。​
 しかも、疲れているガンに対して鳴いて励ますこともする。
 また、1羽が編隊から脱落すると、2羽のガンが編隊からはずれていってサポートするんだ。

(p107より)


「大造じいさんとガン」でも、ガンのリーダーである残雪が、我が身を呈してほかのガンを助けるシーンが描かれています。

ガンというのは、仲間を大切にする鳥なのですね。

このガンの話をすることで、「 人間も含めて動物というのは、ほかのサポートがあって初めてより良く生きられる 」(p107)ということを、著者の木下先生は、子どもたちに教えられているのだそうです。
#もともとは、木下先生が比田井和孝先生からお聞きした話だそうです。


『生きる力がわいてくる「自分へのメッセージ」 涙の数だけ 大きくなれる! 』

​​​
上の本は文庫本で小さいのですが、こういった「子どもたちに伝えたい、いい話」がたくさん載っています。

ご存じなかった方は、一度、読んでみるといいかもしれません。
ぽっ




「説明ではなく、物語に」 ~中野敏治『一瞬で子どもの心をつかむ15人の教師!』
 (2023/03/22の日記)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.02.28 20:03:03
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: