きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2024.03.11
XML
カテゴリ: 地震・防災
3.11。
東日本大震災 が起こりました。

昨日は、東日本大震災関連の映画
​​『「生きる」大川小学校 津波裁判を闘った人たち』​
を観てきました。

▼​映画『「生きる」大川小学校 津波裁判を闘った人たち』​公式サイト
https://ikiru-okawafilm.com/

昨日の上映会は、亀岡市での防災イベントの一環でした。​

ずっと観たかった映画です。

自宅からクルマで行けるところで上映会をしていただけたことに、感謝しています。

上映会の冒頭で、主催者の方が、
「13年前の今日、この子達は生きていた」
と言われました。

宮城県の大川小学校では、74人の児童と10人の教職員がなくなっています。

なぜこれだけ多くの命が失われたのか。

学校に勤める者として、このことは、ずっと考え続けていかないといけないことだと思います。


運動場に避難した後、そこにとどまり続けて山に逃げなかったことが、
結果的に多くの犠牲につながってしまいました。

「山に逃げよう」という子どもや、先生は、いたようなのです。
それなのに、なぜ、それが全体の総意にならなかったのか。
そこにいた先生たちの合意形成が、なぜはかれなかったのか。

非常に、胸が痛みます。


そう、痛烈に、思っています。号泣


僕は2019年に大川小学校に、家族で訪れています。

大川小学校は、今も、震災遺構として、残されています。

僕が見学したときの写真を、掲載します。

少しでも、大川小学校の記憶をみなさんと共有できるように・・・












そちらも、共有させていただきます。


大川小学校ルポ
#元NHKキャスターでジャーナリストの堀潤さんの取材報告動画です。





​​
東日本大震災の避難所で小学生が始めた壁新聞『ファイト新聞』
 (2019/03/31の日記)

YouTubeで「しあわせ運べるように」(歌:にかとま)を公開♪
 (2024/02/07の日記)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.03.11 21:29:06
コメント(0) | コメントを書く
[地震・防災] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: