萩嵜康雄さんへ

やられておられるのですね!
この方法が業界標準になる日も近いw
記事中に少し具体的に書き込みました。
固まる前にダイカルキャリアーや探針で広げていますが、ほどほどで良いようです。 (2024/06/20 08:40:37 AM)

I歯科医院の高楊枝通信。

I歯科医院の高楊枝通信。

2024/06/19
XML
70代女性、左上6、遠心カリエス、自覚症状ー

う窩内部が黒くなっている虫歯は進行は止まっているし、痛かったり滲みたりしないことが多い。
その理由は硫酸塩還元細菌の代謝産物の黒色物質FeS(硫化鉄)で覆われていて、FeSはプロトンの伝導を阻止するからだ。歯質(ハイドロキシアパタイト)はプロトンの伝導物質で歯質内外の電位差があれば虫歯になるし(電気的腐食)、滲みたり痛みを感じたりする。

昔からお歯黒(鉄漿:かね)を塗っている歯は虫歯になり難いとされていたが、それはお歯黒の主成分としてFeSが含まれているからだ。

今回もストリップス(隔壁)を使用しないで隣接面のCR充填をする症例だ。最初にCRするときに過不足なくフィニシングラインをフロアラブルレジンで覆うことが重要だ。これが上手くいけば後は積層法を使えば良いだけだ。
レジンはシリンジニードルの先端で塗り広げるのではなく、フィニシングラインから少し引いたところから押し出して行きラインに達したら押し出すのを止めると良い。はみ出したら一番細い探針でフィニシングラインの外側に沿わせて拭う。もちろん出血させないように。

細部がよく見えるように前回から画素数を4倍に細密にしている。

ではいつもの​ スーパーテクニック ​を時系列でどうぞ。








またフィニシンングラインから内側に幅1mmの新鮮歯質が確保できれば良い。強固な接着マージンを確保しマイクロリーケッジを防ぐためだ。これが不完全だと失敗する。セメント合着系の修復が上手くいかないのも同じ理由だ。


α-TCP+3MIXは程よい稠度に練り、ディスポシリンジチップに入れて塗布するが、広げるにはダイカル充填器を使い硬化が始まる前に行うと良い。
オーバーしたら一番小さいスプーンエキスカベーターで除去し、取りきれない部分は硬化後に​​ ダイアモンドラウンドバー ​で軽く除去する。
もちろん軟化象牙質を完全に覆う必要もない。α-TCPが近くにあるだけで再硬化する。​


ここが重要!















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024/06/20 11:56:18 AM
コメント(3) | コメントを書く
[ストリップスを使わない隣接面CRシリーズ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ストリップスを使わない隣接面CR0.2(06/19)  
萩嵜康雄 さん
5枚目の写真ですが、残した軟化象牙質の上にアパタイトライナーを裏層する際に、半固まりになった状態の時にアマルガム充填器のようなもので
軽く圧接されたりしますか?わたしはついついやりたくなってしまうのですが、たまに充填器側ににアパタイトライナーがくっついたりして失敗します。 (2024/06/20 06:32:45 AM)

Re[1]:ストリップスを使わない隣接面CR0.2(06/19)  

Re[2]:ストリップスを使わない隣接面CR0.2(06/19)  
萩嵜康雄 さん
mabo400さんへ
丁寧な対応、ありがとうございます。 (2024/06/20 03:12:47 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

重曹が虫歯を救う!?


重曹水の作り方


MMS口腔用二酸化塩素水の作り方


唾液中のHCO3(重曹成分)の濃度は?


重曹はみがき


重曹が虫歯に効くワケ2動画(酸の中和)


重曹水の作り方動画(重曹うがい用)


歯周病01。


歯周病解説その1~その4+おまけ。


咬合の常識と非常識


うがい剤 「プロトンフリー」、リリース!


使用している材料器具


α-TCPセメント+3MI○


僕が使っている機械器具・材料00


僕が使っている機械器具・材料01


CRでの隣接面の作り方


3MIXの作り方


3MIX(スリー・ミックス)


歯と金属間の電位差


虫歯の常識、非常識1


虫歯とはどういうものか?


抜歯再植症例リスト0.01


ほんとうの虫歯の発生メカニズム


ほんとうの虫歯の発生メカニズム2


虫歯の発生実験


無限大バッフルの製作0.00


無限大バッフルの製作0.01


無限大バッフルの製作0.02


無限大バッフルの製作0.03


無限大バッフルの製作0.04


無限大バッフルの製作0.05


無限大バッフルの製作0.06


無限大バッフルの製作0.07


無限大バッフルの製作0.08


無限大バッフルの製作0.09


無限大バッフルの製作0.10


無限大バッフルの製作0.11


無限大バッフルの製作0.12


無限大バッフルの製作0.13


無限大バッフルの製作0.14


無限大バッフルの製作0.15


無限大バッフルの製作0.16


無限大バッフルの製作0.17


無限大バッフルの製作0.18


歯の電気伝導経路(遠心歯根面カリエス)1


歯の電気伝導経路(遠心隣接面カリエス)2


歯の電気伝導経路(八島、藤森論文)3


1回で終わる根管治療8.0(α-TCP+3MIXによる根管充填法)


抜歯再植症例1.0


高カリエスリスク症例0.2(虫歯の電気化学説)


高カリエスリスク症例0.3(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.4(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.5(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.6(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.7(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.8(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.9(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.0(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.1(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.2(右上6の再建)


高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)


歯の発生のイメージ


高カリエスリスク症例0.0


高カリエスリスク症例0.1


1回で終わる根管治療(歯髄壊死症例)


部分的歯髄失活歯の歯髄保存法


CR歯冠再建法


ストリップスを使わない隣接面CR0.2


Calendar

Comments

ご質問@ Re[6]:重曹が虫歯に効くワケ2(02/21) mabo400さんへ 左下6がメタルインレーの…
萩嵜康雄@ Re[2]:ストリップスを使わない隣接面CR0.2(06/19) mabo400さんへ 丁寧な対応、ありがとうご…
mabo400 @ Re[1]:ストリップスを使わない隣接面CR0.2(06/19) 萩嵜康雄さんへ やられておられるのです…
萩嵜康雄@ Re:ストリップスを使わない隣接面CR0.2(06/19) 5枚目の写真ですが、残した軟化象牙質の上…
kear1 @ Re:今日も野戦病院シリーズ16.0(06/12) 汚れた歯をUPするのはやめるべき。閲覧注…

Category

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: