全4件 (4件中 1-4件目)
1
Mizumizuは現在、ペッパーミルはプジョー製、ソルトミルはコール&メイソン製を使っている。ソルトミルのほうはもうずいぶん長く――おそらく15年以上は――同じものを使っている。毎日使うほどではないが、といってほったらかしということもなく、常に食卓の上にあり、切れることなくピンクソルトが入っていて、しばしば使うという感じ。ペッパーミルのほうは、ソルトミルより少し早く、ウサギ形のものを買った(メーカー名は失念)が、数年で壊れてしまい、次におしゃれっぽい小物を売っている店で、1000円ちょっとの安いものを買ったが、それもすぐに胡椒の詰まりがひどくなり使えなくなってしまった。そこで、質に定評のあるプジョー製に替えたら、それ以来ずっとトラブルなく快適に使えている。コール&メイソン製のソルトミルはオーストリアのバートイシュルの岩塩専門店でピンクの岩塩を買ったときに、それ用ということで買ったもの。話が逸れるが、ここで買ったピンク岩塩は、日本でよく売っているヒマラヤのピンク岩塩なんて及びもしないほど美味だった。塩の味の中に不思議な甘みがあり、まろやかな味。記憶の中で美化されている部分もあるとはいえ、その後、あの味を越える塩にはお目にかかれていない。で、ミルに話を戻すと、壊れないのでずっと使い続けていたのだが、先日、ピンク岩塩が切れて、たまたま気まぐれでクリスマス島のクリスタル結晶の塩を買ってみた。何の気なしにソルトミルに入れると…あれ? 削れない。なんだか滑ってしまっているようだ。調べてみると、ソルトミルは厳密には岩塩用と海塩でギア(刃)の作りが違うようだ。それはそうかもしれない。だが、Mizumizu所有のは刃はセラミック。セラミックなら海塩でも大丈夫な気がする。ま、もし海塩が原因で削れないのなら、岩塩にすればいいだけだ。というわけで、いつものピンク岩塩を買って入れてみた。が、結果は同じだった。滑ってしまっているようで、削れない。「ソルトミル 削れない」で検索してみたが、たいした妙案はなかった。塩を全部出して、構造をじっくり見る。バラすことはできないが、中にバネが入っていて、頭部のツマミを閉めるとその圧力で、上下になっている下のほうのギアが移動し、噛み合わされて削るというシンプルなものだ。下のギアの部分を見ると、だいぶ塩がついている。単純に、これで削れなくなっているように見える。だったら、水洗いして、しっかり乾かせばよいだけの話ではないか?バラせないから乾燥させるのがちょい難しいかな、とは思ったが、もし水洗い→乾燥で直らなかったら、それは壊れたということだし、コール&メイソンはギアを交換してくれるという話もあるので、聞いてみてもいい。というワケでお湯を勢いよく流し、そのあと少しお湯につけてセラミックのギア部についた塩を除去してみた。これが洗浄後。こびりついていた塩はきれいに取れた。そして、内部の乾燥には、コレ↓ダイソンのヘアドライヤー! コイツがすんばらしい働きをしてくれた。このドライヤーは、元来のドライヤーとしても、心からおススメできる。あっという間に髪が乾いて、しかもふんわりとボリュームが出る。値段は飛び切りだが、実にGOODなドライヤー。コイツをコール&メイソンのソルトミルの開口部に近づけて、中の水滴を次々と飛ばしていった。ドライヤーだけでほぼ乾いたといえるぐらいになったが、それでも念のため、数日放置して自然乾燥。で、ピンク岩塩を再度入れたら…おー! ちゃんと削れる。新品に戻ったようだ(って、新品時代のことは実はもうよく憶えてないのだが)。これでまた使える。めでたし、めでたし。こんなことなら、もっと早く、というか、もっとマメに水洗いするべきだった。コール&メイソンのセラミック・ギアは、実に秀逸なのだなあ…と改めて感心した。クリスマス島の海塩が削れるかどうかは、実はまだ試していない。大丈夫な気がするが、万が一、せっかく直ったミルなのに、海塩が原因で削れなくなってもイヤなので、海塩用のソルトミルをもっとしっかり調べてから、ピンク岩塩が終わったあとにこのミルに海塩を入れて使うか、あるいは別に海塩用のミルを買って、同時に違う塩を楽しむのもいいかな、とも考えている。もちろん、次に買うのも、定評あるミルメーカーのものにするつもり。
2019.01.26
新宿の伊勢丹デパートの地下食品売り場で、わりと目立ってるFika。ショーケースをのぞくと、いかにも北欧風のクッキーが並んでいる。箱のデザインも北欧風でカワイイ。てっきり北欧のお菓子屋が日本に進出したのかと思いきや、実は北欧をコンセプトにした伊勢丹オリジナルブランドだった。そのせいかのか、デザインはいかにも日本人がイメージする北欧だが、味はきっちり日本人好みになっている。パッケージのデザインもこじゃれているので、お土産にも良さげ。クッキーの種類ごとに写真手前のようなモダンでカラフルなデザインの箱がつく。詰め合わせも用意されていて(上の写真の向こう側の細長い箱)…中身はこんな感じ。左側の馬形クッキーは、封をあけるとふわっとバターの香りが漂うしっとり系。右のパウンドケーキは…シナモンがこれでもかってぐらい効いている、案外に大人の味。こちらの箱詰めクッキーは、ハッロングロットルという名前らしい。へー、何語だ? 知らなかった。この名前自体は知らなかったが、この手のクッキーはよくある。生っぽい生地にジャムを詰めたモノ。こういうクッキーが好きな人には美味しい。逆に嫌いな人には、やっぱり受けないだろうなと思う(まったくもって意外性のない感想だ)。ちなみに、Mizumizuは大好き。生地はバター感ほのかで、甘さも控えめ。口に運ぶとほろほろと崩れる。写真のジャムはアプリコット。このほかにストロベリーもあるが、個人的にはアプリコットジャムが好き。この手のクッキーはよくあるが、その中でも素材の良さが光る。リピート確定。上の写真右は、ストロベリージャムのハッロングロットル。ジャムがあまりに甘くてフツー過ぎた(だから、こちらのリピートは、ないな、多分)。左はシナモンとジンジャーを効かせたハード系のクッキー「ペッパルカーコル」で、ハッロングロットルのようなふにゃっとしたクッキーは苦手、でもスパイスを使った硬めのクッキーは好きという人には受けるだろう。ちなみに、Mizumizuはどっちも好き。ペッパルカーコルは、明らかに大人の味。子供向けかと思いきや、案外に大人向けのクッキーだった。しかも、様々な嗜好に応えられるようにラインナップが幅広い。幅広いから、誰に贈っても、1つは好みのものがありそうだ。その意味でとても無難なお土産だと思う。クッキーは日持ちもするし、見た目も味も高レベル、実家へのお土産にしようかな――と、思ったら、同じようなことを考える人が多いのか、新宿伊勢丹のFika売り場、2018年の年末は凄いことになっていた。見よ! この「中間地点」のプラカード。行列が長すぎて、他の売り場の迷惑になるので、行列をいったん区切っているのだ。「最後尾」はさらに遠い。これじゃ、いつになったら買えるか分からない。もちろん、こんなことになっていたのは年末の帰省シーズンだけ。クリスマスの頃もそれなりに行列だったが、これほどではなかった。いやいや、人気店なのね、Fika。だが、人気店はたいてい、凋落も早い。それこそ毎週末「中間地点」のプラカードが掲げられてた、東京進出当時の堂島ロールも、いまや行列どころか、買い手すらまばらな状況。そのうち東京から撤退するかもしれない。つくづく、ブームというのは続かない。帰省シーズンのFikaの人気も、いつまで続くだろう? とりあえずMizumizuは、混む時期を外して買う、ことに決めた。
2019.01.18
ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベのお菓子は、クセになる味のものが多い。一口食べてインパクトがある派手なスイーツとは一線を画す、どこか懐かしい正統派の味。こちら↓のマルガレーテクーヘンも、いろんな意味でドイツっぽさ満開。マルガレーテ=マーガレット、クーヘン=ケーキという、工夫も何にもない、見たまんまのストレートなネーミング。満開のマーガレットの花一輪を、ケーキの上に咲かせたベタすぎるデザイン。かわいいと言えば、かわいいが、小学生の描く絵みたいだ。切り分けてみると…それなりにかわいい。そして型崩れしないのが素人にはありがたい。味はといえば… しっとり・さっくりした、少しだけサバラン寄りのパウンドケーキといったところ。ラズベリーで爽やかさをプラスしたアンズジャムが、そこはかとなく効いている。この「効き目」、最初はそれほど意識されないが、何度も食べるうちに、クセになってきて、「また食べたいなー」という願望を時限爆弾のように、あとから呼び起こす。不思議だ、ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ。花の材料はマジパンだそうで、それだけで食べるより、生地と一緒に味わったほうがいい。花の部分だけだと、あまり美味しくはないのだが、生地の風味にしっとり感をプラスし、アーモンドの風味を加える。ここにあまり主張しすぎないフルーツの甘酸っぱさが忍び込み、なんとも言えない独特な味になる。ふんだんに使われているバニラビーンズの甘やかな香りもいい。単純なようでいて、奥深い味。奇をてらうことのない正統派の、洗練されたドイツ菓子。いいなぁ、ドイツ。フランスやイタリアとは違う美意識とこだわりがお菓子にも息づいている。
2019.01.09
2017年7月の記事(こちら)で紹介したホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ。あの当時は、値段設定も高めだし、もしや数年内に撤退してしまうかな…と危惧していたのだが、なんのなんの。店舗を増やし、快進撃を続けている。一番のオススメは何といってもバウムシュピッツ。その他にも様々なラインナップがあり、それぞれにファンがついているようだ。クリスマスの時期に新宿伊勢丹の店舗に行ったら、それなりに混んでいた。「ま~、そんなものかな。クリスマス過ぎればすくでしょう」と思い、年末に銀座三越の店舗を覗いてみたらびっくり!なんとなんと長蛇の列ができているではないか。こんな感じで、店のショーケースに近寄ることもできない混雑ぶり。「最後尾」のプラカードを持った人がお客の整理に当たっていた。これじゃ、買うまでに小一時間はかかりそうだ。こんなに混むことはめったにないので、もちろんこの日は何も買わず。想像するに、年末の帰省にあわせ、ちょっとオシャレなドイツ菓子をお土産に買いたい人が多かったのだろう。確かに、ありそうでなかなかない味だし、日持ちするものも多い。それにしても、こんな行列になるほど人気沸騰(?)してるとは思わなかった。で、明けて1月5日、土曜日。同じく銀座三越店の同店舗を覗くと…コレ↑、年末とほぼ同じ方向から撮ってるのだ。年末は人が多すぎて近づけなかっただけ。1月5日になると、あの行列は夢か幻かってぐらい、ショーケースが遠くからも丸見え。この落差に二度びっくりした。結論:「ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベは年末は避けるべし」。バウムシュピッツがイチオシであることは変わりないが、もちろんそれだけではない。こちらは王道のバウムクーヘンのチョコレートがけ、その名も「クラシックバウム」。材料を比べると、バウムシュピッツに使われているアンズのジャムがこちらには入っていない。素材の違いはそれだけのよう。バウムシュピッツにアンズが使われているとはいっても、真ん中に薄いジャムの層がサンドしてあるだけなのだが、Mizumizuはほのかなアンズの風味が漂うバウムシュピッツのほうが好み。逆に、ジャムの風味は邪魔だと思う人にはクラシックバウムのほうが好まれるかもしれない。あとは、チョコレートの量の違い。バウムシュピッツは細かく切ったバウムクーヘンをそれぞれチョコレートでコーティングしているので、チョコ量が多い。このバランスの違いも好き嫌いの分かれ目だろう。もちろん、Mizumizuはチョコレート量が多いバウムシュピッツに軍配。その他のオススメのアイテムについては、また次回のエントリーで。
2019.01.08
全4件 (4件中 1-4件目)
1