全5件 (5件中 1-5件目)
1
松本に行ったら、桃太楼で栗のお菓子を買って…と、しっかりくだんの店の定休日と営業時間をチェックしておいたMizumizu。なにせ閉店5分前にかけこもうとして、閉まっていた苦い体験があるから(こちらの記事参照)。だが、なんと…!行ってみたら臨時休業の張り紙が!がっかり… つくづくこことは縁がないらしい。隣の土産物店でなんとな~く聞いてみたら、「ああ、身内に不幸があったらしいですよ」とのこと。そ、そうですか…しかたなく、というわけでもないのだが、店構えは非常にきれいで高級感のある店に寄ってみた。その名も開運堂。実にわかりやすい。いろいろなお菓子があったが、どれがどんな味やらわからない。ウロウロ見てまわった末に選んだのが、「真味糖」という、細長い落雁のような和菓子だった。「真の糖の味」とも読める非常にストレートな名前なので、単に砂糖を固めて、そこに山国らしく胡桃を入れたものだろう…ぐらいに思っていた。ただ、甘いだけのよくある味だろう、と。しか~し!その予想はいい意味で裏切られたのだ。和風タッフィー(トッフィー)と説明されていたが、タッフィーのようにベタつかない。ヌガーのようでもありながら、どこかさっくりしている摩訶不思議な歯ごたえなのだ。材料の寒天に秘密があるのかもしれない。もちろん甘いが、単なる砂糖の甘さではない。蜂蜜を使っているせいか、甘味にコクがある。なのに、しつこくない。実に摩訶不思議。もちろん胡桃もしっかり主張してくる。フレッシュなものを使っているのか、野性的だが後に残る嫌味なクセがない。胡桃を散らした白雪のような肌の佇まいもいい。これ、なかなか凄いお菓子では? こんな小さな長方形だが、しっかりした材料の吟味と選択、そして味のセンスが光っている。胡桃と寒天という地方色豊かな素材から、タッフィーに通じるモダンな風味を作り上げる。そう言ってしまえば簡単だが、この独創性は特筆すべきもの。どこにでもありそうで、なかなかない味。そんな言い方がぴったりくる。いや、恐れ入りました。松本はやはり地味に凄い街だ。砂糖と寒天、蜂蜜にくるみのすてきなハーモニー♪信州を代表する銘菓です。開運堂 真味糖(しんみとう)開運堂のホームページをあとで見たら、真味糖はもともとは生菓子なのだとか。Mizumizuが買ったのは干菓子だったが、次は生を食べてみたい。
2014.01.30
何度も訪れる街で、何度も行きたくなる食べ物屋というのは、案外庶民的な店が多い。地元の常連さんに交じって、美味しい文化のお裾分けをいただく。そんな心持ちだ。松本でMizumizu一行のお腹を満たしてもらったのは、「池国」。そして、午後のティータイムを楽しんだのは「おきな堂」。池国は、前回松本に来た時にふらりと入って気に入った店。今回ここに駐車場があることを知った。店の前にはクルマはおけないのだが、道をはさんだ隣の空きスペースを池国の駐車場として利用していいことになっているそうだ。注文した品は前回とほとんど同じ。馬刺し。やっぱり、コレを食べないと。馬刺しに偏見のある関東人の皆さん、騙されたと思って一度是非。柔らかく、生臭さもまるでない。「うちのは冷凍ものではありませんから」と、店のおかみさんが胸を張る。…しかし、冷凍の馬刺しの味を知らないMizumzu(苦笑)。東京では食べないので…しかし、新鮮だということは、もちろんわかる。そして、山賊焼き。この名称、各地にあってそれぞれ味が違うせいか、「信州松本 山賊焼き」とわざわざ地名を冠して呼ぶようになっているらしい。蜂蜜や生姜を醤油に混ぜて肉を漬け込むのがポイント。自分でも作ってみたのだが、うまくできなかった(再苦笑)。前回頼まずに今回頼んでみたのが、ソースかつ丼。見た目は真っ黒で、ものすごくしつこい、こってりした味を想像するのだが、見かけよりずっと甘く、上品な味だ。しかし、すごい量だった。ここはガッツリ系の店。お客も比較的、男性が多い。そして、以前カツカレーを食べて満足したカフェ「おきな堂」へ。これはレモンスカッシュ。平凡なカフェメニューだが、おきな堂は一味違う。レモンの苦味がまったくない。浮かんだ一切れは丁寧に皮がむかれていた。甘味はかなり強いが、さっぱりとした、フレッシュなレモンの香りそのものを楽しめる。銅製のカップというのが、また憎い。カップの周囲につく水滴の見た目の涼やかさと、唇にふれたときの冷たい感触。ゆっくり飲んでも、最後までクールな口当たりを楽しめる。たかがレモンスカッシュなのに、ここまでこだわりをもって、ちゃんと作って出す店も珍しい。手作り感たっぷりのプリン。苦めのカラメルと、バニラの風味高い濃厚なプリンのハーモニーがいい。何度でも食べたい、これも果物系とはまた違った意味で、フレッシュな味。また来よう、池国もおきな堂も。
2014.01.29
車山高原を後にしてドライブを続けるMizumizu一行。朝は曇っていたが、だんだんと天気予報通りに晴れてきて、素晴らしい展望が開ける。一言で言えば、「山々と肩を並べて」走っている感覚。例えば富士山のような、シンボリックに突出して高く雄大な山はないが、ギザギザした峰が折り重なってどこまでも続き、ときおり「下界」の視界が開けて高さを知る…という独特のシナリオが信州ヴィーナスラインには用意されている。早めに出発したせいか、連休でも渋滞にはまることなく、快適にドライブ。来てよかった! 花の時期ならまた格別だろう、このヴィーナスライン。ただし、天気がよければ、だが。澄み切った空気の中、霧の気配もない霧ケ峰を通過。三峰茶屋の展望台まで休まずに走った。木々の傾ぎ方を見ると、風が相当強いのだろう。山に来て、何に感動するか? ここでは緑と青の織りなすグラデーションだ。圧倒されるような山がなくても、山の連なりに感動できる。それが信州の魅力なのだろうと思う。そういえば、八ヶ岳も、どの山がどれがわからない。逆に言えば、どの山がどれでもかまわない。峰々が連なった景観を、あれが八ヶ岳だよと指さされ、なんとなく納得している人が大半ではないだろうか。遠くへ目をやれば、青。そして、蒼… これが信州の山脈だ。扉峠でヴィーナスラインから外れると、急に周囲はすべて緑になる。視界が木々にさえぎられ始める。そうして、ああ今まで高いところを走っていたんだなと実感する。「女神」の世界から、「人」の世界へ。だんだんと景色に生活が入り込み始める。果樹園や温泉を通って、松本に着いたのはなんとかランチタイムに間に合うかどうかという午後の時間。人の住む街はずいぶんと低い、そして暖かいと思った。
2014.01.28
茅野(蓼科)で一泊した翌日は、朝からヴィーナスラインを通って、松本へドライブすることにした。時間的に行くかどうか決めかねていたのが、美ヶ原高原。茅野(蓼科)から霧ケ峰を通って松本へ行くなら、美ヶ原高原の手前にある扉峠から下って行くほうが近い。美ヶ原高原方面からぐねぐねと遠回りして松本へ抜ける道も、地図上ではあるように見えるが、どんな道かわからない。それならば扉峠まで戻ったほうがわかりやすそうだ。有名な美ヶ原スカイラインとヴィーナスラインは、ちょうど美ヶ原にさえぎられるかっこうで、直接的にはつながっていないのだ。途中で土地の人に聞こうと、扉峠ルートと美ヶ原高原ルートを保留したまま出発する。天気予報は「晴れ」だったが、あいにく雲一つなかった前日とは違い、朝から頭上にはやや重そうな雲。茅野からまずは、藤城清治の影絵美術館のある白樺湖へ。湖は絵的には、悪くない。だが、天気のせいもあるにしろ、なにやらうすら淋しい場所だった(苦笑)。白樺湖は全体的に「さびれたリゾート地」という雰囲気に覆われている。廃屋になって放置された観光関連施設が、さらにうすら淋しさに拍車をかけている。街にこういう建物がポツポツあると、他の施設・業者がいくら頑張っても無駄なあがきになってしまう。せっかく湖あり、白樺あり、山ありと自然に恵まれた立地なのに、「あそこもつぶれました」「ここもつぶれました」の景色で、ほとんどすべてが台無しに…観光は各々の業者が競いあうだけではなく、街全体を一体として考えていかないと、もはや立ちいかないのかもしれない。こちらは湖の反対側、車山方面を湖越しに見る位置からの1枚。湖と山と見てる分には、風光明媚だ。街の一部の人工物を見なければ、ね。車山方面にヴィーナスラインを登っていく。眼下に白樺湖。車山高原にはスキー用のリフトがある。夏は高山植物が楽しめるらしいが、あいにく行ったのは秋。寒々しく雲をかぶった山頂を見て、「曇ってるし、寒そう。行く価値あるかしら?」と迷う。リフトから降りてきた女性に直撃取材(笑)すると、「素晴らしいですよ! 是非行ってください」と手放しに薦められた。ありったけの服を着込み、リフトに乗り込む。3人掛けだった。ああ、寒そう…上りは南側に開けた、湿原のパノラマを眺めながら行く。途中で一度乗り換えてから山頂近くへ。北側には、信州の山が幾重にも重なる眺めが待っていた。近くの山は、緑だ。遠くの連山は、蒼い。感動的なグラデーション。『青い山脈』という歌があるが、なるほど山脈というのは確かに蒼いのだ。山頂付近に着いたときは曇っていたが、強い風が雲を吹き飛ばし始めた。下るころに晴天が広がってくる。しかし、残念。迂闊にも軽装で来たから、寒すぎて長居する気になれなかった。雲が取れて、蓼科山が真正面に見え始めた。麓には白樺湖。ここから見れば、あの静かな湖のあたりにゆったり滞在してみたいと思う。広々とした車山湿原、すんなりとした姿の美しい蓼科山、さらに遠くの蒼い山並み。確かに絶景と言っていい。まあまあ晴れてくれてよかったが、もっと雲が遠慮してくれれば、さらに素晴らしいパノラマが広がるだろう。途中のロープウェイ駅のカフェで、ホットココアをいただく。このごろ観光地の食べ物は、どこもレベルが上がっている。旧態依然とした、高いだけでまずい一見客相手の店では、やっていけないのだろう。このカフェも、手作りを謳ったおいしそうなメニューが並んでいた。車山の麓に下りたあと、店のお兄さんにドライブルートを聞く。やはり美ヶ原に行ったら、引き返して扉峠から松本に行くルートが一般的らしい。美ヶ原はちょうど盲腸のようになっていると考えるとわかりやすい。時間的に、今回は無理そうだ。今日のうちに松本も歩きたいし。そいうわけで、美ヶ原には寄らずに扉峠でヴィーナスラインを終えることにした。
2014.01.27
子供のころ、心惹かれていた藤城清治の影絵の世界。Mizumizuが惹かれた理由はおそらく、日本的なテーマを扱っていても、どこか藤城の世界には垢抜けたヨーロッパの気品が漂っていたからだろう。「森」「白馬」「トナカイ」…彼が好んで描くこうした自然の造形物は、およそ日本的ではない。アジアのどこかでもない。海を越えた大陸のさらに西、ヨーロッパの童話の世界からやって来た。「燭台」「鉄の柵や支柱」といった人工物も、その装飾性が日本の伝統的な感覚とは距離がある。やや過剰な曲線美を備えたところは、どこかバロック的なのだ。藤城清治の世界は、子供や妖精を描いても「カワイイ」だけではない。黒い肌や大きな黒い目はどこか異教的で、見方によっては不気味でもある。誰かといても、1人1人はそこはかとない孤独を漂わせている。そうした藤城の世界は、やはり印刷物ではなく、光を通したナマの「影絵」として見るのがいい。挿絵として見ていたころには知らなかった、驚嘆すべき、まさに「輝かしい」美の世界に迷い込むことができる。こうした藤城美が人気を集めているのか、藤城清治のミュージアムは各地にできている。白樺湖にある『世界の影絵・きり絵・ガラス・オルゴール美術館』も、メインの展示物は藤城清治。影絵にも、きり絵にも、ガラスにも、オルゴールにも興味がなくても、どんな人にとっても一見の価値がある。光を通した藤城清治の世界の、精緻で大胆で、輝かしい美の世界には、大人も子供も驚嘆の声をあげるだろう。藤城グッズも充実。Mizumizuもカレンダーやクリアファイルなどをお買い上げ(笑)。しかし、このカレンダー、すわりが悪くて困った… 細かいところが案外粗悪なのが、美術館グッズには多い。販売を企画する人間は、こういうところの質に、もっと気を配るべきだろう。芸術家の作品で人を集めて、その芸術作品の品質にあやかって商売しているのに、こういうところがザツな物品が多いことに腹立たしさを覚える。
2014.01.26
全5件 (5件中 1-5件目)
1