Monkung Factory for ThinkPad

Monkung Factory for ThinkPad

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

もんくん

もんくん

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023
Nov , 2023
Oct , 2023
Sep , 2023

Comments

aki@ Re:ジャンクなL540のBIOSロック解除に挑戦した(08/09) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
忘備録-MINAMI@ Re[3]:L420に設定されているSVPを簡単に解除?(03/14) EM7430について 2101:Detection error on…
追伸2-MINAMI@ Re[2]:L420に設定されているSVPを簡単に解除?(03/14) 今更ですが、 やはり、ホワイトリスト削除…
追伸-MINAMI@ Re[1]:L420に設定されているSVPを簡単に解除?(03/14) GPS デバイスマネージャー、センサー Sier…
MINAMI@ Re:L420に設定されているSVPを簡単に解除?(03/14) EM7330をx250で使用する Method 2.(すべ…
lasixGlunk@ great information I am no sure where you’re getting your …
cowhdcks@gmail.com@ Re:T420のeeprom換装でT510のBIOSロックを解除(08/15) ・メッセージがすべて半角英数字のみの投…
effelpist@ kilovermek.es effelpist <a href="https://kilovermek.es/…
Kei@ Re[1]:長らく不動だったPrimeNote奇跡的な復活(その2)(05/04) こんにちは。 キーボードを取り外すことが…
Kei@ Re:長らく不動だったPrimeNote奇跡的な復活(その2)(05/04) はじめまして。 私もGT-F3のキーボードが…

Favorite Blog

まだ登録されていません
Sep 15, 2016
XML
カテゴリ: T60/60p T61/61p
手に入れたT61p(6459-A13)のメンテナンスに取り組んだ。今まで「なんちゃってT61p」T61(6463-5BJ)に載せていたT9300を載せ換えようと思った。


 ということで、早速、T61pを開腹。

 開けてみると、GPU(外部グラフィックコントローラ)搭載機種だけあって、CPUファンがT61のものと異なっている。中央部、WLANカードの右側 には、あまり見慣れないminiPCIカードが挿さっている。これは、FRUナンバーからワイヤレスUSBカードらしい。(FRU P/N:42T0887)




※めずらしいワイヤレスUSB(FRU P/N:42T0887)。結局、消えていった…技術。

 CPUファンを外してみると、CPUの右側にGPUが搭載されている。シリコングリスで刻印を読み取ることができないが…、これが「nVIDIA Quadro FX570M」(?)と思われる。


※左:CPU「Core2Duo/T7800」、右:GPU「nVIDIA Quadro FX570M」。

 ものはついでに、CPUファンをクリーニングすることに…。でも、開けてみるとけっこうファンが汚れている。どんな場所で使われていたのか…。埃が油っぽい…。


※CPUファンの内部。けっこう埃がこびりついている。これをクリーニング。


※搭載予定のT9300(左)と、T61pに搭載されていたT7800(右)

 CPUファンのクリーニングも終了したので、CPUをCore2Duo/T9300に換えて起動…。

 しかし、起動する気配がない…。

 これは…。もしかして、BIOSの非対応?

 CPUをもとに戻してBIOSのバージョンを確認してみると、1.21(7LET51WW)。最新のBIOSバージョンは2.30(7LETDOWW)なので、かなり初期のバージョンだ。これでは、新しいCPUに非対応でもしかたない。

<2.30-1.08>
BIOS: 2.30 / ECP: 1.08
-(新) 新しくConexant オーディオ チップをサポート。

<2.26-1.08>
BIOS: 2.26 / ECP: 1.08
-(新) Microsoft Windows 7のサポート (追加)

<2.14-1.08>
BIOS: 2.14 / ECP: 1.08
-(新) CPUのマイクロコードの更新。
-(新) インテル Memory Reference Codeの更新。
-(新) インテル AMT 2.6 マネジメント・エンジン リージョン ファームウェアの更新(インテル AMT 2.6 搭載モデルのみ)。

-(修) インテル ICH8M SATA 初期化時に起動エラーが発生する。
-(修) BIOS Setup UtilityでSetup Default (BIOSの初期化)を実行すると、ごくまれにエラー・コード 2100 (ハードディスク初期化エラ-)が表示される。
-(修) Wake on LAN (WOL)でのブートが期待どおりにならない。
-(修) コンピューターの起動中や、スタンバイ/休止状態からの復帰、電源オフからの起動中に、ごくまれにメモリーデーターの文字化けを起こす (インテル AMT 2.6 搭載モデルのみ)。

<2.10-1.08>

-(新) CPUのマイクロコードの更新。
-(新) コンピューターをThinkPad アドバンスド・ミニ・ドックに装着している最中に電源アダプターが抜けても、ハングしないように設定可能。
[方法]BIOS Setup 画面 -> Config -> Docking Station -> Legacy Devices on Mini-Dock オプションで、Disabledに設定します。
(注意)
アドバンスド・ミニ・ドック側のシリアルポート、パラレルポートはDisabledの
場合に使用できなくなります。

<2.07-1.08>
BIOS: 2.07 / ECP: 1.08
-(新) 1830 エラー・コード (DIMM が1つしか装着されない場合に、それがメモリースロット 0に装着されていない) の追加。
[エラー・コードへの対応法]
DIMM を1つしか装着しない場合、それをメモリースロット 0 (今まで使用していたのと別のスロット)に装着します。
-(修) USB コントローラから予期しない割り込みが発生することがある。
-(修) (nVIDIA ビデオ搭載モデルのみ) コンピューターがハングすることがある。
-(修) BIOS設定で「Boot Display Device」を「ThinkPad LCD」とし、液晶ディスプレイを閉じた状態で外付けディスプレイを接続してコンピューターを起動した場合、外付けディスプレイに何も表示されないことがある。

<1.27-1.08>
BIOS: 1.27 / ECP: 1.08
-(修) Bluetooth非搭載にもかかわらず、BluetoothのLEDが点灯する。
-(修) サポート外のワイヤレス USBカードで1805 エラーが表示される。
-(修) 液晶ディスプレイの輝度が、Windows XPの起動時に常に最大レベルになってしまう。
-(修) CPU T7800 (2.60 GHz)でPC Doctor for WinPEのCPU/Multicore testに失敗する。
-(修) 液晶ディスプレイの表示設定で、液晶ディスプレイのカバーを閉じて外付けディスプレイを接続した状態で起動すると、外付けディスプレイに何も表示されない。

<1.26-1.06>
BIOS: 1.26 / ECP: 1.06
-(新) (Intel ビデオ搭載モデルのみ) 外付けディスプレイを接続して拡張ディスプレイモードに設定し、かつ「電源オプション」の電源ボタンの設定で「ポータブル コンピュータを閉じたとき」に「何もしない」に設定した場合での、液晶ディスプレイを閉じた時のデザイン変更:
(旧) 拡張ディスプレイ モードが解除され、外付けディスプレイにのみ画面が表示される。そのためデスクトップ上のアイコンが移動してしまう。
(新) 拡張ディスプレイ モードは解除されず、液晶ディスプレイ・外付けディス
プレイ共に表示される。デスクトップ上のアイコンは移動しない。
-(新) BIOS Settings Capture/Playback UtilityでコンピューターのBIOS構成情報を記録する機能の強化。
-(修) SATA AHCIモード時にハードディスクのデータ転送速度が遅い。
-(修) 休止状態からの復帰直後にBIOS Setupでデバイスの構成を変更すると、電源オン時にコンピューターがハングすることがある。
-(修) ThinkPad BIOS Settings for Windows ユーティリティを実行後にコンピューターを休止状態にすると、電源オン時にエラーが表示されることがある。
-(修) (Windows 2000のみ)WMIMGMT.MSCがプロパティーを開けないことがある。
-(修) (ThinkPad T61/T61pのみ) Linuxで、キーボード上のボリュームとミュート ボタンが動作しない。
-(修) (ThinkPad R61のみ) Intel AMT 機能がサポートされていないにもかかわらず、いくつかのモデルのBIOS SetupでIntel AMT メニューが表示されてしまう。BIOS Setup からIntel AMT メニューを削除。

<1.22-1.06>
BIOS: 1.22 / ECP: 1.06
-(新) (nVIDIA Quadro NVS 140M および FX 570M モデルのみ) 省電力機能の改善。
-(修) (Windows Vistaのみ) インテル Turbo Memory 使用時にハイバネーションから復帰できないことがある。
-(修) コンピューターの始動時に正しく指紋認証が行われたにもかかわらず、パスワード入力画面が表示されることがある。

<1.21-1.06>
BIOS: 1.21 / ECP: 1.06
-(修) コンピューターをドッキング・ステーションから取り外し、取り付けを行うと、画面の解像度が正しく復元されないことがある。




 ということで、BIOSの更新。

 これで、T9300でも動作するはずなのだが…、ところでT7800とT9300ではどちらがスペックが高いのだろう?(動作クロックだけなら、T7800ってことになるが…。)


【中古】Core 2 Duo モバイル T9300★2.50GHz FSB800★SLAYY★【即納】【ゆうパケット対応】


【送料無料】Intel Core2 Duo T9300 2.50GHz/6M/800【中古】『代引き不可』


【中古】Core 2 Duo モバイル T7800★2.6GHz FSB800MHz Merom★SLAF6★【即納】【ゆうパケット対応】





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Sep 17, 2016 06:13:21 AM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: