はかせのブログ

はかせのブログ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

morton05

morton05

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

アスペル山ちゃん@ Re:バイクで知らなかった道を走る(06/08) 『海馬への刺激』のお話、興味深く拝読さ…
アスペル山ちゃん@ Re:仕事(05/09) 関西へのお仕事の往復に夜行高速バスを利…
アスペル山ちゃん@ Re:引っ越しの手続き(10/28) 千葉県への転居、順調に進んでおられるご…
通りすがり@ Re:スポーツの退屈な時間(04/04) 同感です。 第9なんて1曲で1時間以上も有…
アスペル山ちゃん@ Re:東京湾アクアライン(04/30) 通行料800円の決定に菅前総理が関わってい…

Freepage List

2022.08.11
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
この相続税の申告書を作成するのは、内容を考える面倒さの他に、決められた書式に全て手書きで必要事項を書き込む面倒さがある。税金の計算だから毎年やっている確定申告と本質的に同じだ。確定申告も私が就職した頃はこんな感じで手書きをしていたように思うが、今はネット経由で自宅のPCから打ち込めば良い。自動的に申告書が完成し、pdfにしてオンラインで申告できる。だが、相続税の申告書はいまだに全部手書きだ。
 書き込むべき数字は全て計算で出せる。叔母が残した財産は土地(家が建っている自用地とそこに入るための私道の共有割合)、建物、銀行の普通預金だけなので、それの評価額が計算の土台になり、遺産分割協議書に書かれた分割割合で分割した数字を出せば良い。債務、葬儀費用も難しくはない。税務署側のロジックに従ってExcelのファイルを作り、数字を入力すれば正しい数字が出る。この計算には「1000円未満は切り捨て」などが出てくるので、今回初めて「Rounddown関数」を使ったりした。後から土地の評価額の計算に間違いが見つかったりしても、Excel上で修正するから簡単なものだ。
 問題はこのこの内容をダウンロードしてプリントした紙に黒ボールペンで書き込んでいく過程だ。数字はコンピューターに読ませるかららしく、原稿用紙のマス目のような紙に一字ずつ書き込んでいく。3桁ずつに区切られているが、3桁横に間違えて書き込んだりする。上下方向でどの行に書き込むのを間違えたりもする。修正液はまずそうだから、間違えるたびに新しくプリントして全部書き直す。ワープロ以前の世界に舞い戻ったような気分だ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.08.11 07:55:37
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: