November 15, 2022
XML
テーマ: DIY (3266)
おはようございます。





今日も私のブログを見に来ていただき
ありがとうございます。








札幌は昨日から
めちゃくちゃ寒くて寒くて(>_<)


終日暖房をつけ、まるでこたつソックスに
モコモコのベストを羽織って
なんとか凌いだ一日でした。


雪が積もる前のこの時期が一番



雪がどっさり積もってしまうと
キーンという寒さではなくなるんですよね。

かまくら効果なのかな?



雪国の不思議です。








☆ ☆






さて、身支度ステーションの続きです。




前回はチャンネルサポートの棚に
奥行きの浅い棚を設置したお話でした。







関連記事: 小学生's身支度ステーションDIY3☆奥行きの浅い棚を追加してノートや教科書を置く場所確保







今回は
最後に遊び心で付けた有孔ボードと棚のお話です。














前回で完成した棚たちで終わりの予定でしたが、

家の片付けをしていたら
すごーい昔に閉店セールで安くなっていたのを
まとめて買った有孔ボード用の棚を発見しまして、

ついでだし、と









有孔ボードは
900×900を3等分したものの残り1枚。

120cmくらいの高さにカットした2×4材を立てて
そこにボードを打ち付け、
まずは仮で立ててみました。



仮なので、この時は
左側は結束バンドで止めただけでした。




使ったのはファイヤーエスケープというシリーズ。

大小の棚に、


避難用のハシゴや階段がつけられるという


とっても遊び心溢れるアイテムです。

男子は好きそう(笑)







2×4材を立てるのに使ったのは
本来の使い方ではないので完全に自己責任のこちら。


すーっごい前に買ったけど使う機会がなくて
放置してました(^^;;




これを足元に一つ付け、









右上の角は、壁にビス打ちする勇気がないので
魔法のテープで止めました。





パズルマットにラグをちょこっと固定したい時とか
いろいろ使える便利なアイテムで、重宝しています。

東日本大震災を体験した防災士さんが
災害対策に役立つものを、と作ったテープだそうです。








何だかとっても楽しい雰囲気の場所になったので
まずはモンキーさんたちの遊び場にしてみました。






めっちゃ楽しそう! (笑)









将来はこんな風に使いたいなーと思いつつ、

現実ではマスク置き場になりました(笑)



大人用と子供用。









その後、いろいろと紆余曲折があり、












最終的には
マスクとアウターの収納場所で落ち着きました。



超 現 実 的! (笑)



ま、そんなもんですよね(^^;;







当初は仮で、結束バンドで止めていた左側も
L字金具と真っ直ぐの金具↓でちゃんと止めました。

















ということで!





遂に完成した身支度ステーションの全貌がこちら!






ざんっ!



右側ちょっと切れちゃったけど、
これにて完成です!












物を置くとこうなります。



溢れ出る生活感(笑)

でも、以前とは比べ物にならないくらい片付きました。









玄関開けたら目の前にあるにもかかわらず

・本来のゴミ箱に収まりきらず毎週溢れる雑紙とプラごみ
・子供たちが置きっぱなしにするランドセルや学用品
・三男の洗濯物

という課題を抱えた客間を何とかしようと
始めたDIY。







最終形態のビフォーアフターです。






before



雑紙とプラごみ直置きの丸見え!

ここに、子供たちのランドセルや
絵の具セットなども散乱していました(カオス)。










after



真ん中の棚は
上の段に長男が、下の段に次男が
ランドセルを置いています。

別の場所に置いていた三男のおむつとか、
ミルクやお尻拭きなどのストックまで
収めることができました。














before



玄関入ってすぐ見る光景がこれ…

柱の向こう側には
三男の洗濯物が干されていました。











after





2×4材と有孔ボードのおかげで
ごちゃごちゃはかなり見えなくなりました。






☆ ☆






昨年、2階に子供部屋を作ったけれど
帰ってきたら水筒やお知らせを出すために
ここでランドセルを広げて

結局そのままここに放置する毎日。


三男が触っちゃうし
ごちゃごちゃしているのがほんと嫌で
子供部屋に持って行くよう何百回も注意しましたが

もう、ここに置き場所作ってしまおう…と
諦め半分の逆転の発想で

玄関入ってすぐのこの部屋を
ランドセル置き場にしました。



まあ、よく考えたら今って、
家での勉強に教科書を使うことはほとんどないし、

そもそも置き勉が認められるようになって
国語と算数しか入っていない。

別に子供部屋にランドセルを
置かなくてもいいんですよね( ̄▽ ̄;)




毎日叱って怒鳴って
お互い嫌な気持ちになるくらいなら、

妥協して解決策を見出すことも大事なんだなと

今回のDIYで学ぶことができました。







ブログ村ハッシュタグ #DIY

ブログ村ハッシュタグ #子育て

ブログ村ハッシュタグ #小学生








☆ ☆






そして前回
問題を起こすことになったと書いた
スチールパイプですが、

注文した通りのものがきちんと届いたので
お店とのトラブルとかそういうのじゃないんです。






ノナカ金物店さんには
DIYのたびにめちゃくちゃお世話になっております!





ただ単に私が凡ミスしたって話なんですが、

買ったスチールパイプの太さは25mmなのに
ハンガーブラケットは19mm用だったんです!


は、はいらないー!(泣)







ということで、
急遽こちらを追加注文いたしまして、



無事取り付けることができました。



もうほんっと!
こういうとこなんですよ。ダメなの。

すーっとすんなり進まない。


つまづきの原因を自分で作って
はー…ってため息。



もう齢四十五ですから、
直るってことはないんだろうなあ。




使わなくなったブラケットは
ここに付けておりまして、



将来何かをぶら下げたくなった時に使おうと思います。

棚周りがちょっと暗いから
照明をぶら下げてもいいですね。

本当はブラックにしたかったわけですし、
前向きに前向きに(笑)





☆ ☆






これにて
身支度ステーションのDIYはおしまいですが、

最後、おまけ的な細々したお話を
次回まとめて書きたいと思います。






続きの話
【おまけ話】小学生's身支度ステーションDIY5☆ラブリコで2×4材を一本立てるだけでも便利です





↓最後までお付き合いいただきありがとうございます。ぽちっとしていただけると嬉しいです
にほんブログ村 インテリアブログ シンプルインテリアへ
にほんブログ村











アウトドア&フィッシング ナチュラム

iPhoneで楽天モバイル使ってます(*´∀`*)
→夫婦で格安スマホになりました☆楽天モバイルに変えて1年





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 1, 2023 04:01:55 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

平成23年7月生まれの長男と26年8月生まれの次男、令和3年7月生まれの三男の三兄弟の母。
育休を取りつつ結婚前からの仕事を続けています。令和5年4月に3度目の育休から復帰。
家事全般が苦手ながらも日々奮闘しています。
二度目の育休中にインテリアや北欧食器に目覚め、同時に好きなものだけに囲まれた生活を目指した整理整頓を始めました。

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: